自己効力感

自己効力感とは

自己効力感とは、特定のパフォーマンスを達成するために必要な行動を実行する能力に関する個人の信念のことです。

自己効力感は、自分自身のモチベーション、行動、社会環境をコントロールする能力に対する自信を反映しています。

このような認知的自己評価は、人々が目指す目標、目標達成のために費やすエネルギー量、特定のレベルの行動パフォーマンスを達成する可能性など、人間の経験のあらゆる面に影響を与えます。

従来の心理学的構成概念とは異なり、自己効力感の信念は、機能の領域や行動の発生を取り巻く状況によって変化するという仮説が立てられています。

自己効力感理論は、研究、教育、臨床に大きな影響を及ぼしてきました。

例えば、健康心理学の分野では、自己効力感という概念は、以下のような多様な行動に適用されています。

・慢性疾患の自己管理
・禁煙
・アルコール使用
・食べること
・疼痛コントロール
・エクササイズ

自己効力感の低さによる問題

自己効力感が低い人は、困難な課題を避けるべき脅威と考える傾向があります。

そのため、目標を立てることを避け、立てた目標に対するコミットメントも低くなりがちです。

挫折すると、すぐに諦めてしまう傾向がある。

自分の能力にあまり自信がないため、失敗や落ち込みを経験しやすいのです。

また、ストレスの多い状況も非常につらく、自己効力感が低い人は、回復力が低く、立ち直るのが難しいのです。

学習性無力感は、自己効力感の反対です。

学習性無力感とは、自己効力感の逆である状況下で起こることをコントロールする力が自分にはないと感じているときに起こります。

結果を変える機会を探すのではなく、あきらめて受動的に行動してしまうのです。

自信と自己効力感

バンデューラが最初に自己効力感の研究を始めたとき(1977年)、彼は自己効力感の構成が「自信」のようなより口語的な用語とは別の定義を必要とすることを証明したかったのです。

なぜそうだったのでしょうか。

「自信」のような言葉がなぜ自己効力感と同じ意味にならないかというと、自信は信念の強さを指す非特異的な言葉であり、必ずしもその確信が何であるかを特定するものではないからです。

たとえば、ある人は自分の生まれつきの能力で、何でも失敗せずにできて自信を持つことができますが、自己効力感の認識は別物です。

自己効力感とは、自分自身の能力を信じること、つまり、与えられたレベルの達成を生み出すことができると信じることを指します。

したがって、自信を自己効力感と同じように使うことができないのは、自信が自己効力感とは異なり能力レベルの肯定とその信念の強さの両方を含んでいないためである。

動機づけと自己効力感の比較

動機づけ(モチベーション)は、ある目標を達成したいという個人の欲求に基づいていて、自己効力感はその目標を達成するための自分自身の能力に対する個人の信念に基づいています。

多くの場合、自己効力感が高い人はモチベーションも高く、逆に低い人はモチベーションも低いのですが、これは当然の結論ではないことを理解しておく必要があります。

モチベーションを「ベッドから出るきっかけ」と考え、自己効力感を「ベッドから出るために必要な力がある」と信じる自分自身の認識と考えると、この2つの言葉は相通じるものがありますが、まったく同じではありません。

もちろん、論理的に考えれば、自己効力感を維持したり高めたりすることで、学習や進歩を続けようとする意欲が高まることは間違いありません。

この関係は、例えば、学習と成功に意欲的な個人を例にとってみても、どちらにも当てはまります。

成功したいという意欲が高い人は、大抵の場合、自分で決めた目標を達成する可能性が高く、自己効力感のレベルの上昇に貢献するのです。

関連心理学用語

ピグマリオン効果

ピグマリオン効果とは、教師が生徒に対して熱烈な期待を抱いていることが、望ましい効果を劇的にもたらすことがあるという現象。