プラシーボ効果

プラシーボ効果とは

プラシーボ効果とは、薬物ではないものを投与した後に、患者の健康、幸福、状態が改善されることです。

治療法を教えてもらったというだけで、元気になることもあります。

あるいは、自分には能力がある-成功するための信念。

プラシーボ効果と自己実現的予言の基本は、期待が現実を形成する、言い換えれば、期待が現実を変え、新たに現実を作り出すという信念です。

人間の自己暗示の力について、ロバート・リエントが考察しています。

プラシーボ効果の歴史

1500年代、アンブロワーズ・パレは、医師の仕事の中で最も重要なのは患者を慰めることであると提言しました。

しかし、1700年代以降、人々の身体の不調を改善するために、診察やその後の実験科学に重点が置かれるようになります。

医師は、今ならプラシーボと言われるような技術や薬剤を使いました。

医薬品のシロップや砂糖菓子など、士気を高めるものが含まれています。

1903年、リチャード・キャボットは、プラシーボの使用は誤解を招きやすく、倫理的に問題があると指摘しています。

また、プラシーボは効果がないだけでなく、有害である可能性もあると主張する人もいます。

1880年から1920年にかけて、エミール・クーが「プラシーボ効果」が実際に有効であることを示唆しました。

医師のところで患者に声をかけ、投与した薬を褒め、その効果をメモしていたのです。

彼の著書「識的自己暗示によるセルフマスタリー」でも、プラシーボ効果を中心としたアプローチが推奨されています。

1799年、ジョン・ヘイガースは「パーキンス・トラクター」と呼ばれる医療行為に対してプラシーボ効果を検証しました。

彼は、代用品が本物の治療薬と同じように効くことを証明したのです。

1920年、科学者によってプラシーボ効果が定義されました。

それ以来、科学者たちは、薬ではないもの、つまり「不活性薬」を服用した場合の結果を実際の薬と比較するために、プラシーボを広範囲に使用してきました。

負のプラシーボ効果

負のプラシーボ(いわゆるノセボ)効果は、「不人気」な薬を使った治療でしばしば見られます。

代表的な"不人気薬"は、コレステロールを下げる薬です。

これらの薬は、動脈にプラークが沈着して血管が詰まったり、血栓ができたりして、心臓発作や脳卒中、腸や足の動脈の閉塞など、非常に重大な病気を引き起こす可能性がある人に最適な薬です。

筋肉痛はこれらの薬剤の副作用として知られていますが、それに対する苦情ほど多くはありません。

残念ながら、これらの薬に対して「不要だ」「役に立つどころか有害だ」という先入観が多いため、患者さんからの評判は芳しくないことが多いのです。

したがって、多くの人が「以前から痛かった筋肉が、さらに痛くなったかもしれない」と感じているのです。

もちろん、この副作用を経験する人もいますが、多くの人は「自分には必要ない」「自分に合っている」「必要だ」と思っているからこそ、「不要な薬」を排除しようとするのです。

一方、心臓発作を引き起こした動脈のプラークをできるだけ早く減らし、安定させるために、これらの薬剤を最も多く投与されるのは、心臓発作直後の患者さんなのです。

心臓発作を起こすと、ほとんどの人が自分の弱さとはかなさを感じ、生きていることが幸運だと思います。

この経験は、二度と同じようなことが起こらないよう、あらゆる手段を講じようとする動機付けとなります。

個人へのプラシーボ効果

プラシーボ効果は、プラシーボ物質(生理食塩水、砂糖菓子など)には薬効がないため、直接的に起因するものではありません。

また、その人の幸福感や期待などの心理社会的な要因も非常に重要です。

プラシーボは、反応を学習することによって個人に作用します(古典的条件付け)。

たとえば、アスピリンを常用している頭痛持ちの患者を例にとりましょう。

アスピリンの代わりに、アスピリンと同じ外見のプラセボを与えると、本物の薬を飲んだときと同じ反応を示すのです。

このように、学習のメカニズムを通じて、プラシーボ効果を高めることもできるのです。

例えば、プラセボの前に実薬を投与した場合、1回目にプラセボを投与した場合よりも2回目の方がプラセボ効果は大きくなります。

関連心理学用語

ピグマリオン効果

ピグマリオン効果とは、教師が生徒に対して熱烈な期待を抱いていることが、望ましい効果を劇的にもたらすことがあるという現象。

ハロー効果

ハロー効果とは、環境や特性について感じた第一印象の方向に進み、それを強化しようとする情報の選択的解釈に基づく認知バイアス。