メラビアンの法則

メラビアンの法則とは

メラビアンの法則とは、感情的なメッセージは言葉の内容(言語情報)よりも言葉以外の表現内容(非言語情報)によって、より正確に伝わるという法則です。

つまり、相手に感情を伝える場合、言葉(言語)の内容では7%しか相手に影響を与えていない(感情を伝えられない)が、聴覚は38%、視覚は55%もの影響を与えるというものです。

そのため、7-38-55ルールとも呼ばれます。

ただし、メラビアンの法則として、米国の心理学者、アルバート・メラビアンが提唱するのは、あくまでも感情の伝達においての話です。

「笑いながら叱る」「納得いかない表情で褒める」などが、その例としてよく登場します。

メラビアンの法則が成立する例

「私は怒っていない」と言いながら、とても怒っているように見える人。

「贈り物をありがとう」と言いながら、喜びを何も見せない人。

そして、聞いた話ではなく、見た話を信じるのです。

そして、そこからミスコミュニケーションが生まれるのです。

メラビアンの意図した通りの非常に具体的な説明は、かなり無視されがちです。

メラビアンの法則は常に引用されていますが、元の実験に言及することはほとんどありません。

だから、メラビアンの法則は、すべてのコミュニケーションで何の疑問もなく一般的に使うことはできないのです。

メラビアンの法則は、話し言葉の伝わりやすさを判断するのに非常によく使われます。

そして、何を注意するかというと、相手が何を言っているか、ボディランゲージ、スタイル、トーンなどです。

アルバート・メラビアンのモデルは、コミュニケーションの意味が話し手として伝わっているのか、それとも聞き手としてあなたのメッセージが解釈されているのかを見るのに非常に有効です。

アルバート・メラビアンは、1960年代から1970年代にかけての研究で、言葉の内容が本当に考えていることや感じていることと一致しない場合、人はイントネーションやボディランゲージを頼りにする傾向があると結論づけました。

姿勢やイントネーション、言い回しなど、自分の言葉に裏打ちされた強さが必要なのです。

つまり、自分の言っていることと、自分の感じていること、考えていることが一致していれば、メッセージはよりよく(意図したとおりに)伝わるということです。

メラビアンの発見の付加価値は、従来のシャノンとウィーバーのコミュニケーションモデルを大きく拡張したことです。

メッセージを送るときも受け取るときも、何を話すかだけでなく、どのように、どのような意図でメッセージを伝えるかも重要な要素です。

特に、かなり感情を込めた言葉であればなおさらです。

モチベーションや態度がコミュニケーションの結果に重要な影響を与えるような場面で使うことができます。

メラビアンの法則は常に成立するわけではない

言葉と意味の違いを理解することは、効果的なコミュニケーションや人間関係を築くために欠かせない能力です。

例えば、ジョン・ラスキンが優雅に次のように表現したようにです。

"嘘の本質は欺くことにあり、言葉にあるのではない"(ジョン・ラスキン、1819-1900、イギリスの美術評論家、社会評論家) メラビアンの法則は、(話し手として)意味を伝えようとするとき、(聞き手として)意味を解釈しようとするときに、言葉以外の要素の重要性を示すのに特に有効ですが、コミュニケーションの文脈を考慮する必要があります。

メラビアンの実験におけるスタイル、表現、トーン、顔の表情、ボディランゲージは確かに研究対象者が推測した意味の93%を占めていましたが、これはどんなコミュニケーションの状況にも転用できる一般則とは言えません。

話すときに意味を伝え、聞くときに意味を解釈する方法の理解は、効果的なコミュニケーション、マネジメント、人間関係において常に不可欠です。

しかし、メラビアン・パーセンテージを使うことは、すべてのコミュニケーション・シナリオに重ね合わせることができる信頼できるモデルとは言えません。

例えば、メラビアンの研究は音声によるコミュニケーションに関わるものであります。

このモデルを文字や電話によるコミュニケーションに無差別に当てはめることは、視覚的なサインを得る機会がなければ、理解や意味の推測が混乱する可能性がより高くなるということを除けば、信頼できるものではありません。

メラビアンの知見を現代の文書(メモ、電子メールなど)や電話でのコミュニケーションに当てはめると、視覚チャネルが存在しないため、言語と表現の使用に大きな注意が必要である、というだけのことです。

ある特定のチャンネルを取り除けば、古典的なメラビアンのパーセンテージ通りにコミュニケーションの有効性が低下すると考えるのは正しくない。

そんな単純な話ではないのです。

関連心理学用語

ハロー効果

ハロー効果とは、環境や特性について感じた第一印象の方向に進み、それを強化しようとする情報の選択的解釈に基づく認知バイアス。