目 次

ユートピア概論
  ユートピアとは
  トーマス・モアのユートピア
  ユートピア実現事業

ユートピア実現の試み事例

 1.ピューリタンの民主主義社会
 2.クエーカーたちの理想都市
 3.シェーカーズ教徒村
 4.イエズス会のミッション
 5.ユートピア社会主義者の夢
 6.オーウェンの協同組合
 7.フリエの生産・消費協同社会
 8.ロシアの農民ユートピア国
 9.トルストイの「イワン王国」
 10.ガンジーのインド独立国家
 11.武者小路実篤の「新しき村」
 12.毛沢東の「人民公社」
 13.伊藤勇雄の人類文化学園
 14.農大生たちの「杉野農場」
 15.ブラジルの弓場農場
 16.シュタイナー「ひびきの村」
 17.ヤマギシ会「ヤマギシの村」
 18.脱日本運動の「ノアの方舟」
 19.パラグアイのメノニータ社会
 20.モルモンの理想郷ユタ
 21.アドベンチストの学園村
 22.イスラエルのキブツ
 23.エホバの証人の地上天国
 24.デンマークの共同体
 25.ヒッピーの生活共同体
 26.マレーシアのイスラム村
 27.ドイツの学生生活共同体
 28.宮沢賢治のイーハトーブ
 29.宮崎駿のユートピア文学
 30.南米の理想郷「インカ都市」
 31.万国の架け橋「琉球王国」
 32.国宝美術作品の理想郷図
 33.理想的未来都市ブラジリア
 34.秘密のユートピア 
 35.都市工学のユートピア:海市
 36.宇宙空間のユートピア計画
 37.ユートピア的企業例:トヨタ
 38.ユートピア的企業精神:松下
 39.ユートピアを模索する産業
 40.ユートピア商売のリゾート産業
 41.フィンドホーン共同体
 42.光の都市ダマヌール
 43.生産勤労共同体:共働学舎
 44.共生共存企業:わっぱの会
 45.無所有奉仕共同体:一燈園
 46.小さな共同社会:癒しの郷
 47.宗教的社会福祉企業大倭教
 48.理想的社会造りのNPO

ユートピアの条件:自給自足

 1.自給自足の生活と概念
 2.共生社会の提唱
 3.自然農法、有機、無農薬他
 4.自給自足を目指した試み
 5.本サイトの結論


作者の他のサイト

ラテンアメリカはいかがですか
ブラジル  パナマ
国際サバイバル道場


2003年2月25日より









ユートピア論関連サイト
1.ユートピアのひみつ
2.ユートピアとディストピア
3.ユートピアを読み解く10冊
4.異世界ユートピア物語
5.「ユートピア文学論」
6.ユートピア社会主義者
7. ユートピア文学の系譜
8. 宗教的迫害を逃れアメリカに移民した人々が築いた「理想郷」
9. 移行経済下の農業企業
10.ユートピアの未来

11.ナウシカあるいは旅するユートピア

12.桃源郷へいこう

13.2001年度一橋大学社会学部学士論文: 『カルトを超えて』カルトの歴史 ユートピア思想


 ユートピアとは 


理想郷とは、見つけるものではなく造り出すもの


フィジーのトレジャー島

 ユートピアは、「理想郷」「理想国」「理想社会」とも言われています。

 「ユートピア」という言葉は、もともと16世紀イギリスのヒューマニストで官僚・政治家のトマス・モアが書いた本の題名で、その物語中に登場する架空の国の名前です。それはラテン語で「どこにもない場所」というほどの意味になる造語です。モアはその国を理想の国家として描き、それに照らして同時代の国家、社会の現実を批判しました。そこから転じて「ユートピア」という言葉は現実の社会よりも優れた、理想的な社会、ないしそのような社会の構想のことを指すようになったのです。

トマス・モアのユートピアは基本的に共産社会で、私有財産は禁止され貨幣もありません。全ての国民に労働の義務があり、定期的に農村での労働と都市での労働を行うことになっています。当時の領主や大地主が集約農業を営むために中小農民を犠牲に経営の規模拡大をはかった囲い込み運動(エンクロージャ)のさなかの16世紀イギリスへの批判として、当時考えられるかぎりで理想的な共産制社会を描いたものでした。

しかし、実際には着る衣装や食事や就寝の時間割まで細かく規定され、市民は安全を守る為相互に監視しあい、社会になじめないはぐれ者は奴隷にされるなど、非人間的な管理社会の色彩が強いため、現在の視点から見れば理想郷どころかディストピア(逆理想郷)とさえ言える内容だという見方もでています。


岩手県プータロ村

 しかし、現在この「ユートピア」という言葉は、主義、思想、宗教、信仰とは関係なく、だれもが幸せに暮らすことのできる理想的な社会を指し、平和と市民の衣食住が維持された理想的な社会、または国家、または世界を指す時に使われるようにもなりました。
 不条理な面をふくむ現実に出会ったとき、その矛盾を解決し、もっと新しい理想的な社会像に置きかえようとする人間の想像力が新しい「ユートピア」の夢を描かせるのです。

 特に社会主義圏の経済破綻が続くにつれ、中にはユートピアを理想的な資本主義国家に求めたものも出てきましたし、他方では古くから宗教団体による信仰の理念を土台とした理想郷造りも多くあり、外部から一種のユートピアと位置つけられているものも多くあります。
 さらに多くの創作家が文学、美術、映画、アニメなどの表現の中に模索してみたり、描いたりしてきました。宮崎駿アニメの「風の谷のナウシカ」や「ラピュタ」にも一種のユートピアのような社会や街がでてきます。 そういうことから彼の作品を現代のユートピア文学と位置づける人もいます。


 ユートピア思想とは

 ユートピア思想というのは、ほんらい、満足できない現状にたいする批判から出発しているのではないのでしょうか。それが、批判だけではなにもならないことに対し、今度は自分で理想的な社会思想を構築してみることから、さらにそれを何らかの形でシミュレーション化する、一方ではそれを実現に移してみるといった進展が出てきます。そのため、現実を超越できる構想力のないところに、ユートピア思想はうまれません。

 マルクス主義からは「空想的」と批判されたユートピア思想でしたが、理想社会を描くことで現実の世界の欠点を照らす鏡としての意義を持っているのです。

  西武百貨店グループを作りあげた人であり、詩人であり、小説家でもある堤清二氏は、「民主主義は、マルクスの思考の強いユートピア思想の解毒剤であるが、またユートピア思想のない民主主義は、魂を入れ忘れた仏のようなものでもある」と言いました。 ユートピア思想は、民主主義、マルクス主義のバランスに必要なものなのかもしれません。

 ユートピア思想が社会批判の現れであるとして捕らえられる傾向もありますが、批判の手段ではなく、建設的に社会を改善する試みとして集めてみました。 集められた全てのケースが作者の考えを反映しているからというものではなく、客観的に、かつ幅広くあらゆる「ユートピア思想」というものを並べてみたいと思いこのサイトに載せています。

   できるかぎり、作者が理解できた範囲で、噛み砕いた文面になっていますが、中にはまだ噛み砕いたり、反芻したりする時間がないため、とりあえず、張付けたような引用をしているものもあります。

 様々な形態のユートピア思想がありますが、ユートピア思想とは、本来群れをつくり集団で生きる性格をもつ人間の一番理想的な生き方を実践できる環境であり、「しあわせ」を感じることができる生活環境ではないでしょうか。


 世界の理想郷伝説

 集団生活を基本とする人間の理想的生活環境とはいったいどうゆうものであるのかと、古代より人々は理想社会を様々に模索しました。そして多くのユートピア伝説が現れ、伝えられてきました。そしてこの中には実際に存在した可能性が高いユートピアも沢山あります。

アルカディア: ギリシャ南部に実在する地名だが、古来より牧歌的な理想郷として知られている。

アガルタ: 大洪水によって地底に移住したとされる人々の王国。モンゴルやチベットのラマ僧などにより、口承として流布されて来たという。地球空洞説の一つ。

シャンバラ: チベットでカイラス山の麓にあると信じられている理想郷。

桃源郷: 陶淵明が『桃花源記』の中で描いた理想郷。秦の時代の戦乱を逃れた者達の子孫が平和に暮らす里。桃源郷をサンスクリット語読みしたものが中央アジアの理想郷伝説であるシャングリ・ラである。

蓬莱: 中国の東方に浮かぶ島で、神仙が平和に暮らし不死の仙薬が手に入るとされる。蓬莱のほか、方丈・瀛州(えいしゅう)をふくめて三神山とよばれる。

常世: 日本神話に登場する、海の彼方にある理想郷。死者の国ともされる。

ニライカナイ: 琉球列島に伝わる、海の彼方の理想郷。ここから福も災いももたらされるとされる。沖縄の墓などが海に向かって作られているのはこのためである。

アヴァロン: ケルト神話に登場する霧に包まれた伝説の島。アーサー王をはじめとして英雄達が集っているとされる。

エル・ドラド: 南米大陸を開拓したスペイン人(コンキスタドール)達のあいだで信じられた黄金の国(黄金郷)。

ジパング: マルコ・ポーロによって伝えられた東方の黄金郷(東方見聞録)。中世の日本の事だと思われている。

カナン: 旧約聖書で神がイスラエルの民に約束したとされる乳と蜜の流れる地。

アトランティス: プラトンの対話篇『ティマイオス』『クリティアス』に登場する古代の理想国家。豊かで強大であったが地震によって一夜にして海に沈んだという。

ザナドゥ(上都): サミュエル・コールリッジの『クーブラ・カーン』に描かれている理想郷。

キーテジ:  近世ロシア人に伝わる旧ロシア正教の聖地。シベリアの奥彼方にあるとされた。古くは13世紀モンゴル帝国の侵攻により逃れた旧ロシア正教徒によって造られたと言われている。そして17世紀のロシア帝国による上からの宗教改革によって弾圧された、ロシア正教旧教徒の理想郷とされ信じられた。

シバの女王の国: 旧約聖書に出て来る謎の国。女王とソロモン王の邂逅の話。現在のエチオピア周辺(イエメン?)と推測されている。

オフィール: 旧約聖書に出て来る黄金郷。現在のマリ共和国(あるいはジンバブウェ)ではないかとされている。17世紀末のドイツにディストピアとして作者不明のパロディ本(偽書)が出ている。

プレスター・ジョンの国: ヨーロッパ伝説の東方キリスト教王プレスビュテル・ヨハネス(Presbyter Johannes)の治める国。


 ユートピア文学

 ユートピア思想の文学といえるものは古くから見られ、歴史とその時代の文学に影響してきました。古代ギリシャの「ギルガメッシュの牧歌的理想郷」、西洋人がたちが想像した「東洋の桃源郷」、老子の「少国寡民の理想」、プラトンの「国家」、サミュエル・バトラー「エレフォン」、ハクスリ「素晴らしき新世界」、イギリス革命思想の源流となりピューリタリズムによるアメリカ開拓に影響した「千年王国論」、ベイコンの「ニュー・アトランティス」、三島由紀夫の小説にでてくる「まほろばのやまとの国」など。

 「桃源郷」は、中国東晋宗の詩人陶淵明(365-427)が役人生活の束縛を嫌って故郷に帰り酒と菊を愛し、自適の生活をおくり、趣くまま「桃花源記」を著した作品で、桃の花の咲き乱れる俗世間を離れた平和な世界理想郷が描かれ、仙境、ユートピアと訳され、日本人によく好まれました。
 この本の内容は、東晋の太元年中、武陵の漁師が河を遡って桃の花の咲き乱れる林に迷い込み、さ迷ううちに、林のつきる水源の奥の洞窟を抜け出ると、秦の戦乱をさけてこの地に隠れ住んだ人々が、数百年に渡って平和な別天地の生活を営んでいたという話です。

 桃源郷の夢から哲人政治、共産主義思想、民主主義、自由主義社会とあらゆる思想の中にユートピア思想は模索されてきましたが、近年の社会主義経済の消滅、資本主義経済の破綻などを経て、理想社会への希望は遠のいたかのようになりました。はたしてユートピア思想はその力を失ってしまったのでしょうか。


 実際、ユートピア思想とは、まるで人類の中に静かにひそむ生命力の強い種子のようなものではないのでしょうか。 人生の中である日ショックな体験をしたり、自分がなっとくいかない状況に出合ったりした時など、ちょっとした刺激で個人の考えの中に芽が出てきます。それが、時間を経て成長し、熟成すると、その人間の作品に現れてきます。というより、ユートピア思想が芽生えたら、それを無視することも、隠し通すこともできないのです。 
 それは人間の中にある生きることへの本能と、充実した生き方への要求、そして幸せな人生への願望があるからです。そして、それが作家はそれを文学で描き、音楽家はそれを音楽に現すのです。 そしてそれは社会に新しい夢と希望を与え、そして社会に元気を与える影響をもっているのです。

 童話にでてくる理想郷として、『ピーターパン』に出てくる土地で子供が年を取らないといわれている「ネバーランド」。
『オズの魔法使い』に出てくる王国で、東西南北を治める魔女がいるとされる「オズの国」。
 そして、宮沢賢治の作品に登場する架空の地名で、郷土岩手県にちなんでいる「イーハトヴ」があります。

 現代の日本ではマンガの中に、ユートピア的環境やユートピア文学ともいえる作品が多くでています。作者が愛読した中には、鳥山 明の「ドクタースランプ」(あられちゃんの発明者)が住む「ペンギン村」は作者が描く一種のユートピアだろうし、また多くの人の心を動かした宮沢駿のアニメ作品には、理想的社会が人間のおろかさによって滅びてしまう話がでてきますが、一方ではファンタジーな物語の中に、行って住んでみたくなるような町がよくでてきたりして、それはどこかにあったような懐かしさが一杯の町です。その中にはもう今の時代には残っているんだろうかと寂しさを感じさせるものがありますが、そこには作者のユートピアへの追及心が感じられます。そして我々に死んでほしくないユートピア社会の夢を見せてくれるのです。




Hosted by www.Geocities.ws

1