![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ユートピア概論 ユートピアとは トーマス・モアのユートピア ユートピア実現事業 ユートピア実現の試み事例 1.ピューリタンの民主主義社会 2.クエーカーたちの理想都市 3.シェーカーズ教徒村 4.イエズス会のミッション 5.ユートピア社会主義者の夢 6.オーウェンの協同組合 7.フリエの生産・消費協同社会 8.ロシアの農民ユートピア国 9.トルストイの「イワン王国」 10.ガンジーの「インド独立国家」 11.武者小路実篤の「新しき村」 12.毛沢東の「人民公社」 13.伊藤勇雄の人類文化学園 14.農大生たちの「杉野農場」 15.ブラジルの弓場農場 16.シュタイナー「ひびきの村」 17.ヤマギシ会「ヤマギシの村」 18.脱日本運動の「ノアの方舟」 19.パラグアイのメノニータ社会 20.モルモンの理想郷ユタ 21.アドベンチストの学園村 22.イスラエルのキブツ 23.エホバの証人の地上天国 24.デンマークの共同体 25.ヒッピーの生活共同体 26.マレーシアのイスラム村 27.ドイツの学生生活共同体 28.宮沢賢治のイーハトーブ 29.宮崎駿のユートピア文学 30.南米の理想郷「インカ都市」 31.国宝美術作品の理想郷図 32.未来都市ブラジリア 33.都市工学のユートピア「海市」 34.宇宙空間のユートピア計画 35.ユートピア的企業例:トヨタ 36.ユートピア社会造りの企業 37.ユートピアを模索する産業 38.ユートピア商売のリゾート産業 39.フィンドホーン共同体 40.生産勤労共同体「共働学舎」 41.共生共存企業「わっぱの会」 42.無所有奉仕共同体「一燈園」 43.小さな共同社会「癒しの郷」 44.宗教的社会福祉企業の大倭教 45.理想的社会造りのNPO ユートピアの条件:自給自足 1.自給自足の生活と概念 2.自然農法、有機、無農薬他 3.自給自足を目指した試み 4.本サイトの結論
ラテンアメリカはいかがですか ブラジル パナマ 国際サバイバル道場 ![]() ![]() ![]()
イスラエル大使館のご案内:「キブツ」 海外ボランティア: イスラエル・キブツ参加ガイド 海外でボランティア: キブツ体験ボランティアプログラム 社会主義の理想、キブツ キブツ体験:キブツってどんなところ? 写真アルバム:キブツ イスラエル観光局:キブツボランティア/ キブツとは イスラエルの「ユートピア社会主義」の砦 ハンナとキブツ 日本にもキブツを実現させよう 資本主義化と脱農業が進んで「理想」揺らぐイスラエル 砂漠の教室線―イスラエル通信:鋼鉄の思想 約束の国の真実1(全9部) |
〜独立国家建設への基礎となった共同体〜
![]() 彼らは、自分たちの国家建設の夢を実現させようと願って、集団生活を始めました。生産的自力労働、集団責任、身分の平等、機会均等という4大原則に基づく共同体を建設したいと願っていたのです。その第一歩として彼らは農地を買い、風土病(マラリヤ)等と戦いながら、ユーカリの木を植え、湿地帯を開墾し血のにじむような努力をして生活しました。 その後、ヨーロッパ諸国、イラク、北アフリカ、エジプト、南米からの新帰 還者を加え、また苦しい労働と共同の努力が実を結び、キブツ運動も次第 に大きくなり数も増えてきました。子供達も数を増し始めたので小学校や 中学校、高等学校も開設され始めました。 キブツは完全な自由思想に基づいた社会主義の実験台として、今も世界の注目を集めています。勿論キブツ内では全てが共有財産で、賃金は支払われない代りに、「揺り籠から墓場まで」キブツメンバーの必要なものは全て満たしてくれます。 ![]() しかし、ここにきてキブツも転換期を迎えているようだ。もともとは社会主義色が濃かったが、イスラエル自体が資本主義のため、より自由で豊かな生活を望むキブツニークが増え始めている。そのため、まったく他の国と同じようにサラリー制を導入したり、衣食住に関しても数量 に応じて支払いが生じるキブツも増えてきたそうだ。また、中東情勢の悪化により、ボランティアも激減。これまでボランティアが担当してきた労働は、今やアジアや東欧の労働者に託さざるを得ないのも現状だ。この場合、もちろん正当な賃金が発生してしまう。キブツはこの先、存続できるのだろうか? ![]() 現在キブツの数は270近くあり、その人口は約130,000人で、イスラエル 人口の3%程にあたります。農業生産では全体の40%、輸出向け工場 製品の約8%を占めています。人口比では、ほんの僅かなパーセントしか 占めないキブツが、イスラエルの政治に及ぼした影響は非常に大きい ものがあり、初代首相ベングリオン、ゴルダ・メイール、イガエル・アロンなど 数々のリーダー達を輩出しています。
イスラエルという国を作ったのは協同組合精神だと言われています。1880年代にパレスチナにユダヤ人が主にロシア、東欧から移住してきました。その彼らは自由を求めてやってきて、キブツと呼ばれる共同農場を作ったのです。 ![]() イギリスの政治学者I・ドイッチャーは1968年に出版された『非ユダヤ的ユダヤ人』(岩波新書)の中で「農業団体キブツはイスラエル人の平等精神の縮図である。それはまたイスラエルの倫理的、知的なあり方の中でもっとも重要な形をとっている。キブツはロシアの農民社会主義というナロードニク(人民党)の思想を直接受け継いでいる。」といって、ロバート・オウエンの協同組合の実験と同様な理想主義をキブツに見ています。キブツは文字どおり砂の上にたてられました。潅漑によってオアシスを作ることが大事な仕事でした。キブツは理想に燃えた知識階級と労働者が作ったものでした。イスラエルの「ユートピア社会主義」の砦とドイッチャーは言っています。また哲学者M.ブーバーはキブツを「もう一つの社会主義」と呼んでいます。 しかし一方、イスラエルという国はパレスチナ占領によって、新たな迫害を作り出しているという非難もまた強いものがあります。「個性豊かで、独立心が強く、豊かな伝統文化をもつキブツのイスラエル日との姿に一種の憧憬の念さえ抱いたものだった。・・・そんな自分に”ユダヤ人”観に疑問をだきはじめるきっかけは、難民キャンプでのパレスチナ人との出会いであった。理想郷キブツの多くは砂上の楼閣であることを初めて知った。」(土井敏邦『アメリカのユダヤ人』岩波新書)と述べています。 1993年にPLOとの歴史的和平が成立したのもつかの間、再び、レバノン国境で緊張がたかまっています。平和共存の立役者ラビン首相が極右ユダヤ教徒の青年に95年11月に暗殺されて、代わりに首相になったペレス氏は、5月29日の総選挙を前にして、イスラム過激組織ヒスボラに対する武力攻撃を進めました。首都テルアビブでは通勤バスが爆発されるなど、社会不安が増大しています。この通勤バスの会社は、鉄道のないイスラエルの運輸の90%以上を担っている運輸協同組合の最大手であるエゲドです。 運輸協同組合はイスラエルの公的運輸網の95%を提供しています。エゲドとは「みんな結ぶあう」という意味です。1933年に4つの運輸協同組合が合併してできました。現在9000人(組合員労働者5800人、賃金労働者3200人)の労働者、4000台のバスを持っています。イスラエル国内だけでなく、ヨルダン、シリア、エジプト、イラクにも路線を持っています。 イスラエルは鉄道のない国で、バスの利用者は毎日150万人です。人口は550万人で、そのうちユダヤ人は460万人です。最近は公共バスがテロの対象となっています。イスラム過激派の爆弾特攻隊の精神は、日本人には理解できるものかもしれません。1994年4月にバス攻撃で75人が死傷し、今年も何回かテロが発生しています。しかしエゲドは、マイカーによる自動車事故での死亡者は、エゲドのバスに乗っていて死んだ人の10倍はある、そちらのほうが危険だと主張しています。まさにユダヤジョーク集に載っていそうなブラックユーモアがあります。 ゴラン高原のレバノン国境にあるキリヤト・シェモナの町は爆弾テロを受けています。イスラエルは安全地帯をもうけるためにレバノン国境を占領しています。レバノンのカナの町はイスラエルの砲撃をうけて国連施設で多数の死傷者がでました。イスラエルがレバノンを侵入したのは1982年でした。西岸地帯に12万人のイスラエル人シオニストが入植し120万人のパレスチナ人を抑圧している図式は許されるものではないでしょう。 表1. 協同組合村共同体 キブツ、 モシャブ・チトフィ モシャブ・オブディム 土地所有 国有 国有 国有
生産手段 共有 共有 家族
労働 共同 共同 家族
事業 共同 共同 協同組合
労働報酬 共同 家族単位 労働配当
管理 総会 総会 村会
出所:"Le Kibboutz", Que sais-je?.1983. キブツには1993年で269キブツ、13万人が参加しています。所有する企業数400。労働者は数は22000人。そのうち46%が非組合員です。共同所有、直接民主制、毎週総会。参加が重視されます。1930年代はキブツの活動の90%が農業であったのが、1993年には農業は20%、産業が70%、その他サービスが10%となっいています。 表2.イスラエルの協同組合(1993)
|