![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ユートピア概論 ユートピアとは トーマス・モアのユートピア ユートピア実現事業 ユートピア実現の試み事例 1.ピューリタンの民主主義社会 2.クエーカーたちの理想都市 3.シェーカーズ教徒村 4.イエズス会のミッション 5.ユートピア社会主義者の夢 6.オーウェンの協同組合 7.フリエの生産・消費協同社会 8.ロシアの農民ユートピア国 9.トルストイの「イワン王国」 10.ガンジーの「インド独立国家」 11.武者小路実篤の「新しき村」 12.毛沢東の「人民公社」 13.伊藤勇雄の人類文化学園 14.農大生たちの「杉野農場」 15.ブラジルの弓場農場 16.シュタイナー「ひびきの村」 17.ヤマギシ会「ヤマギシの村」 18.脱日本運動の「ノアの方舟」 19.パラグアイのメノニータ社会 20.モルモンの理想郷ユタ 21.アドベンチストの学園村 22.イスラエルのキブツ 23.エホバの証人の地上天国 24.デンマークの共同体 25.ヒッピーの生活共同体 26.マレーシアのイスラム村 27.ドイツの学生生活共同体 28.宮沢賢治のイーハトーブ 29.宮崎駿のユートピア文学 30.南米の理想郷「インカ都市」 31.国宝美術作品の理想郷図 32.未来都市ブラジリア 33.都市工学のユートピア「海市」 34.宇宙空間のユートピア計画 35.ユートピア的企業例:トヨタ 36.理想的社会造り企業:松下 37.ユートピアを模索する産業 38.ユートピア商売のリゾート産業 39.フィンドホーン共同体 40.生産勤労共同体「共働学舎」 41.共生共存企業「わっぱの会」 42.無所有奉仕共同体「一燈園」 43.小さな共同社会「癒しの郷」 44.宗教的社会福祉企業の大倭教 45.理想的社会造りのNPO ユートピアの条件:自給自足 1.自給自足の生活と概念 2.自然農法、有機、無農薬他 3.自給自足を目指した試み 4.本サイトの結論
ラテンアメリカはいかがですか ブラジル パナマ 国際サバイバル道場 ![]() ![]() ![]()
海外移住情報 ブラジルの日系共同体農場 弓場農場のホームページ サンパウロ州のアリアンサ移住地 ありあんさ通信 ユバ協同農場の紹介 そしてまた、新たな旅が始まる:ブラジルの日系共同体農場 オートバイで旅する滝野沢優子の「地平線通信」レポートより ウルルン滞在記/ブラジルでお母さんバレー団に会った アリアンサ移住地とパルマ農場 |
〜生活芸術社会主義思想〜
![]() ここを訪れた多くの日本人旅行者がここを離れられず、日本に帰ってもまたやってきたり、中にはここに住み込んで農場の一員になったりしています。 ここにはかってブラジルに理想郷をつくろうとした多くの日本人開拓者たちの精神が受け継がれています。日本には少なくなってきた古きよき助け合いの精神が残っています。 ユバ農場はアリアンサ野球チームの合宿から誕生した。リーダーの弓場勇は1926(大正15)年、十九才の時に日本力行会員としてアリアンサへ移住している。 協同農場の取り組みは1933(昭和八)年頃からはじまるが、1934(昭和九)年に100ヘクタールの土地を共同購入し、本格的な農場を開設する。アリアンサ移住地の設計者であった輪湖俊午郎や、アメリカから再移住した長老格の瀬下登も熱心に支援している。 ![]() ![]() ユバ農場は創設当初から日本における武者小路実篤の提唱した「新しき村」と比較され、多くの人々の注目を集めてきた。創設者たちは形で比較されることを嫌ったが、「祈り、耕し、芸術する」がトルストイの農民主義への共感からであったことは事実で、その点では武者小路実篤とも共通する大正期の社会主義的・人道主義的思想が土台になっている。 やがてこの農場は村づくりの中核になって行く。ユバ農場を中心にブラジル最初の産業青年連盟が組織され、無償で移住地道路の造成に取り組み、さらに移住地農業を収奪農業から日本人らしい施肥農業へと転換させるため、ブラジル最大の養鶏場を建設して鶏糞による土壌改良を進める先頭に立った。 ![]() ユバ農場は1955年に一度破産している。そのため、同じアリアンサ移住地内の別の場所に移転して農場を再建、現在に至っている。 クリスマスが来るとユバ農場は移住地全体の劇場となる。この日は、その一年間の農場生活における器楽や合唱、バレエ、絵画などの成果を発表する日でもある。美術家として著名な半田知雄や高岡由也、後に世界的画家として知られた間部マナブらがサンパウロ市から駆けつけて、クリスマスの舞台装置制作に協力している写真もある。戦後はいちはやく映画館並の35ミリ映写機を二台購入、週に一度はサンパウロ市から日本映画のフィルムを借りてきて、村人のためにトラクターで巡回映写をしている。 ![]() 弓場勇の四女弓場勝重(ゆば・かつえ)も絵本作家として知られている。1997年、天皇がブラジルを訪問した際、勝重の「風と少女」を読んでおられた美智子妃は、勝重をブラジリアへ招き、激励されている。
(「ユバ協同農場の紹介」NPO現代座レポート・2002年12月20日発行号)より
---------------------------------------------- 弓場農場についてのあるコメント ●そこは一種の原始共産主義のもと、26家族、約80人の日系人が暮らす共同農場で、農業の傍ら芸術活動を行っていることでブラジル日系社会では有名なところ。特にバレエは2度の日本公演も果たしたほど力を入れていて、先日の天皇、皇后のブラジル訪問の際にも披露したとか。 ●私が滞在していた当時、ほかに同じライダーが3人、バックパッカーが4人、計8人も旅人が集まっていました。ふらっと訪ねても快く受け入れてくれて食事と寝場所を提供してくれるので、長旅の疲れを癒すにはもってこいの場所なのです。そのかわり農場の仕事を手伝うことになってるけれど、みんな居心地の良さについつい長居をしてしまう傾向にあります。
(オートバイで旅するライター滝野沢優子)
|