目 次

ユートピア概論
  ユートピアとは
  トーマス・モアのユートピア
  ユートピア実現事業

ユートピア実現の試み事例

 1.ピューリタンの民主主義社会
 2.クエーカーたちの理想都市
 3.シェーカーズ教徒村
 4.イエズス会のミッション
 5.ユートピア社会主義者の夢
 6.オーウェンの協同組合
 7.フリエの生産・消費協同社会
 8.ロシアの農民ユートピア国
 9.トルストイの「イワン王国」
 10.ガンジーのインド独立国家
 11.武者小路実篤の「新しき村」
 12.毛沢東の「人民公社」
 13.伊藤勇雄の人類文化学園
 14.農大生たちの「杉野農場」
 15.ブラジルの弓場農場
 16.シュタイナー「ひびきの村」
 17.ヤマギシ会「ヤマギシの村」
 18.脱日本運動の「ノアの方舟」
 19.パラグアイのメノニータ社会
 20.モルモンの理想郷ユタ
 21.アドベンチストの学園村
 22.イスラエルのキブツ
 23.エホバの証人の地上天国
 24.デンマークの共同体
 25.ヒッピーの生活共同体
 26.マレーシアのイスラム村
 27.ドイツの学生生活共同体
 28.宮沢賢治のイーハトーブ
 29.宮崎駿のユートピア文学
 30.南米の理想郷「インカ都市」
 31.国宝美術作品の理想郷図
 32.未来都市ブラジリア
 33.都市工学のユートピア:海市
 34.宇宙空間のユートピア計画
 35.ユートピア的企業例:トヨタ
 36.ユートピア的企業精神:松下
 37.ユートピアを模索する産業
 38.ユートピア商売のリゾート産業
 39.フィンドホーン共同体
 40.光の都市ダマヌール
 41.生産勤労共同体:共働学舎
 42.共生共存企業:わっぱの会
 43.無所有奉仕共同体:一燈園
 44.小さな共同社会:癒しの郷
 45.宗教的社会福祉企業大倭教
 46.理想的社会造りのNPO

ユートピアの条件:自給自足

 1.自給自足の生活と概念
 2.自然農法、有機、無農薬他
 3.自給自足を目指した試み
 4.本サイトの結論


作者の他のサイト

ラテンアメリカはいかがですか
ブラジル  パナマ
国際サバイバル道場


2003年2月25日より









関連サイト
1. ピューリタンについて
2. ピューリタン思想を原点にもつジョン・ロックの民主主義
3. 千年王国を夢みた革命
4. 千年王国論
5. 社会思想史の視点
 ピューリタンの理想社会の実現
〜アメリカ民主主義の発祥〜

   アメリカとは何か、と言うことを考える場合、一つ、頭の隅にでも入れておくべき基本的なことがあります。それは、アメリカは移民の国であり、ヨーロッパからアメリカへの初期の移民は宗教難民だったということでしょう。
   その中でヨーロッパからアメリカへの移住の先頭をきったのが、ピューリタン(清教徒)だったのです。そしてそれに続いたバプチスト、クェイカー、アーミッシュなどその他のローマカトリックや国教的プロテスタントと対立したキリスト教少数グループが、自分たちの信仰にそった生き方ができる地を求めて、続々とアメリカへ渡ってきて、そして自分たちの理想郷造りに汗と血を注ぎ込んだのです。

 通常「清教徒」と訳される「ピューリタン」という名称は、最初イングランドの女王エリザベス1世のアングリカニズム(英国国教会中心主義)による宗教政策を不徹底な宗教改革とみなし、国教会をジュネーブの宗教改革者カルバンの教会改革のモデルに従って徹底的に改革しようとしたプロテスタントにつけられたあだ名でした。

 ピューリタンの思想は、広くはカルビニズムの流れに属しますが、「契約神学」と呼ばれる独自なもので、神人関係も社会関係(家庭や国家)も契約で考え、聖書にのっとって地上に理想社会 (神の国) を実現し、神に対し責任をもつ生活をすることを目標としました。

 ピューリタンは"ピュア"という言葉に起源があり、ピューリタンの信仰とは、質素な生活を送り聖書を読めば、純粋になれて、その人自身が神に近付くことが出来ると信じられていました。ピューリタンは灰色と黒と白い服装だったので一目で見分けられました。

 1620年、英国国教会がカトリックから完全に離脱できないことに反発した“清教徒”(ピューリタン)は、新天地を求めて母国イングランドのプリマス港をメイフラワー号で出港し、アメリカ合衆国の北東部にあるマサチユセッツの港に到着しました。
 彼らが開拓したこの地域はその後ニュー・イングランドと名づけられ、合衆国の中で最も早く開かれた学術文化の中心地となっています。

 到着してからの数カ月は移住者にとって困難だらけでした。102人中の半分が死に、生き残るために懸命な毎日でした。しかしながら、アメリカ原住民の助けと指導により、やっと穀物を育て、大収穫をもたらすまでになりました。移住民たちはこのような苦しい体験は神によるもので信仰の試験だと信じていました。彼等の生存は今もなお祝われ、サンクスギビンブデーとしてアメリカ合衆国の国民の祝日です。




 ピューリタン革命に影響した「千年王国論」

 最近の研究では、この清教徒たちの「大移住」には、「千年王国論」が大きく影響していると見られています。

 千年王国論とは、キリスト教の宗教的解釈の一説で、『聖書』の「ダニエル書」や「ヨハネの黙示録」をもとに、将来キリストが再臨し、地上でキリストの王国が実現されると考える教義です。この教義はしかし、アウグスティヌスが『神の国』において非難して以降、カトリック教会の支配的教義からは、「迷信」として排斥され、中世においては民衆や異端的な預言者に受容され、近代において登場しても、前近代的な「狂信派」の思想として捉えられがちでした。しかし、これが近代イギリスの扉を開いた革命に大きな影響を与えていたからには、千年王国論は単に前近代、狂信的という言葉では片付けられない歴史的役割を担っていたことになります。なぜなら、革命以前、多くのピューリタンが迫害から逃れてアメリカ大陸のニューイングランドへと渡り、本国から遠く離れたこの地で、祖国の腐敗を嘆き、新しい地における理想の国の実現を目指す千年王国論が確立されていきました。

 ニューイングランドは決して本国と隔絶されておらず、むしろ相互の交流は活発で、特に革命勃発後はピューリタンの帰国者が相次ぎ、ニューイングランドの千年王国論が逆輸入されました。しかしピューリタン革命の挫折とともに千年王国論を奉じる人々はアメリカ大陸へと帰っていきましたが、千年王国論はピューリタン革命から110年後のアメリカ独立において再度姿を現し、アメリカにおいて、モルモン教や、エホバの証人などのプロテスタント教会に強い影響を及ぼし、彼らを理想郷造りに駆り立てました。

 中世よりさらに時代を下ると「千年王国論」の意味は拡大し、地上に理想境を求めるという意味で、ユートピア思想へと拡大、あるいは、互いの境界線が曖昧になっていくようになりました。この辺りを追求して行くと宗教運動の枠を越え、民衆の社会的な反抗形態の一つの雛形となり、マルクス主義による社会主義革命にも繋がっていきました。

 近代以降もとくにアメリカ合衆国などを中心に、「千年王国論」はその力を失う事はなく、日本でも活発な布教活動を展開している「モルモン教」、「エホバの証人」などに穏健な形をとり引き継がれています。そして、カルト的な幾つもの中小の宗教団体は、特に冷戦時代において、核戦争を「千年王国」の実現する前提条件である「最終戦争」と同一視して待望し、「千年王国論」を重要な布教のための武器として用いてきました。


Vermond, USA


 千年王国の思想と運動

 千年王国の思想を、社会的、政治的、経済的に抑圧された階層による、自己救済を目的とした宗教運動として広く定義するとすれば、ヨーロッパ圏に限らず世界各地の社会に個別に存在してきました。全く別の源流を持ち、独自に発展してきた思想が、千年王国論と類似した場合も考えられますが、とりわけ近代、欧米列強諸国による植民地支配とそれに伴う伝統的な社会体制、伝統文化の破壊と、キリスト教世界観の流入、を背景として、多様な千年王国論が生じています。すなわち、千年王国論の肝である部分と、その土地土地の民間伝承や伝統文化が融合して、多様な千年王国論が派生し、その地域に根を下ろしていったのです。
 例えば、ニュージーランドの先住民族であるマオリ族の間で起こった、支配者たちへの抵抗運動はその典型です。ニュージーランドは1840年にイギリスの植民地となりましたが、マオリ族はそれに果敢に抵抗し、戦いによって伝統文化の復活を達成しようとしました。植民地化によって伝統的な社会体制を破壊され、政治的、社会的に抑圧される状況に追い込まれた彼らを導く指導者となって現れたのは、テ・ウア・ハウメネという預言者でした。彼に導かれたこの運動は「ハウハウ運動」と呼ばれましたが、その実態はこれまで見てきた「千年王国運動」と同一です。この運動は「旧約聖書」の影響下に起こり、ここでマオリ族はユダヤ民族と同一視され、神の選民と考えられました。預言者ハウメネは自らをモーゼの生まれ変わりである自称し、ニュージーランドは約束の地であるから、この世の終末と天国の到来がこの地に実現すると説いたのです。この際、彼らの伝統的文化の要素である、食人肉の慣習なども取り入れられており、各地域の伝承風土などと融合し多様性を持つその点でも、中世ヨーロッパでのそれと同一でしょう。
 その他にも、1860年代に起こったアメリカインディアンによるゴーストダンス運動は、白人たちによってその生活基盤を奪われていったアメリカ先住民たちが、その伝統的な伝承によって独自の「千年王国論」を起こし、その元で「千年王国運動」を展開していったものであるし、1880年代のインドネシアに起こったカーゴカルト運動など、「千年王国運動」に含まれる運動は世界各地で起こっています。更に、仏教における弥勒信仰もまた「千年王国論」と共通する部分が多く、19世紀、清王朝末期の中国において理想社会の実現を目指して起こった「太平天国の乱」はその発生契機や構造など、「千年王国運動」と区別がつかないほど類似しています。
 そのことは、すなわち、これまで見てきたような各種の条件が整えば、中世のヨーロッパという場所と地域を限定することなく、「千年王国運動」は起こりうるということを示しているのです。



 近代民主主義は現在、宗教とは関係のない政治思想ですが、この思想を生み出したピューリタンやロックにとっては、宗教あるいは信仰抜きでは生み出し得なかった政治思想でありました。ピューリタンの宗教が完全なものであるということではないことは現在までの歴史に結果がでていますが、当時のピューリタンが持っていた宗教的自由観は当時の絶対王制に対する相対的な価値観でした。この絶対的価値観こそ、古い時代の絶対王制の秩序を破り、近代民主主義という国民主権の新しい時代の秩序を生み出した力(エネルギー)の源泉となったのでした。
 その後近代民主主義は大きく発展し、ピューリタンの理念から変化していきましたが、ピューリタンとその他のプロテスタンティズムの理想と概念が現在のアメリカ文明の基本理念となり、アメリカの民主主義の土台となり、さらには世界的に広まっていったのでした。




Hosted by www.Geocities.ws

1