目 次

ユートピア概論
  ユートピアとは
  トーマス・モアのユートピア
  ユートピア実現事業

ユートピア実現の試み事例

 1.ピューリタンの民主主義社会
 2.クエーカーたちの理想都市
 3.シェーカーズ教徒村
 4.イエズス会のミッション
 5.ユートピア社会主義者の夢
 6.オーウェンの協同組合
 7.フリエの生産・消費協同社会
 8.ロシアの農民ユートピア国
 9.トルストイの「イワン王国」
 10.ガンジーの「インド独立国家」
 11.武者小路実篤の「新しき村」
 12.毛沢東の「人民公社」
 13.伊藤勇雄の人類文化学園
 14.農大生たちの「杉野農場」
 15.ブラジルの弓場農場
 16.シュタイナー「ひびきの村」
 17.ヤマギシ会「ヤマギシの村」
 18.脱日本運動の「ノアの方舟」
 19.パラグアイのメノニータ社会
 20.モルモンの理想郷ユタ
 21.アドベンチストの学園村
 22.イスラエルのキブツ
 23.エホバの証人の地上天国
 24.デンマークの共同体
 25.ヒッピーの生活共同体
 26.マレーシアのイスラム村
 27.ドイツの学生生活共同体
 28.宮沢賢治のイーハトーブ
 29.宮崎駿のユートピア文学
 30.南米の理想郷「インカ都市」
 31.国宝美術作品の理想郷図
 32.未来都市ブラジリア
 33.都市工学のユートピア「海市」
 34.宇宙空間のユートピア計画
 35.ユートピア的企業例:トヨタ
 36.ユートピア社会造りの企業:松下
 37.ユートピアを模索する産業
 38.ユートピア商売のリゾート産業
 39.フィンドホーン共同体
 40.生産勤労共同体「共働学舎」
 41.共生共存企業「わっぱの会」
 42.無所有奉仕共同体「一燈園」
 43.小さな共同社会「癒しの郷」
 44.宗教的社会福祉企業の大倭教
 45.理想的社会造りのNPO

ユートピアの条件:自給自足

 1.自給自足の生活と概念
 2.自然農法、有機、無農薬他
 3.自給自足を目指した試み
 4.本サイトの結論


作者の他のサイト

ラテンアメリカはいかがですか
ブラジル  パナマ
国際サバイバル道場


2003年2月25日より









関連参考サイト

1.癒しの郷のホームページ


2.人間が地球に生きるとはどういうことか


 コミュニティ「癒しの郷」計画
〜自給自足の小さな共同社会の計画〜

 私たちは、経済変動や体制変化に影響されない安心の暮らし方を実現しようとしています。難しいことではありません。有為変換があるのは、人為世界(人間の生産で暮らす世界)だけです。自然の世界は安定です。自然の恵み(自然の生産力)の中で暮らすなら、有為転変に翻弄されることはありません。

 私たちは、人為の生活(人間の生産による暮らし)しか持っていません。このために、休むこともリタイヤすることも出来ず、ひたすら走り続けています。その無理が毎年3万人という自殺者を生んでいます。
 太古のように自然の生活に入りきってしまえば、永遠の安心が得られるのですが、人為の生活に深く染まってしまった私は、いきなりそのような生活には帰れません。

 「癒しの卿」計画では、段階的に入っていく方法を考えています。最初は、今の人為の生活と自然の生活の二つを平行して待ちます。今の生活を待ったままだと、自然の生活もストイックにならず半分キャンプ気分で行えます。そしてゆっくり自然の生活を洗練させていきます。


 ただし、一人で二つの生活を持つのは、経済的にも技術的にも大変ですから、生活グループの財産は、それぞれの株券で所有します。メンバーは、非血縁の大家族として暮らします。グループのメンバーは、好みに応じて生活の場を選ぶことが出来ます。また、必要に応じて自由に行き来することもできます。
 たとえば、若い人は都市の家をベースにし、子育てや定年後の生活は農山村の家で行うとか....。

 今の社会は、たくさんの人で巨大なピラミッドを構成し、全体で自立する形式になっており、一人一人は、専業化(単能化)して部分を受け持っています。この方法は効率的ですが、大変危険な社会構造です。部分の欠落で全体が壊れます。離脱者が出るとこまることになりますから、常に全体からの無言の圧力があります(道徳、倫理などによって)。

 又、個人の側でも、部分能力しか持っていないので、離脱すると生きて行けないという現実があり、ストレスと葛藤に苦しんでいます。それでいて、全体が崩れたときは、全員生活不能者として投げ出されます。誰も自給能力を持っていないからです。

 「癒しの卿」の思想は、できるだけ小さな単位で自給自立体制(コミュニティ)を作り、その連合で全体社会を作ろうという考え方です。これだと自動的にエコロジー社会が生まれます。なぜなら、小さなコミュニティの中で反エコロジー行為を行えば、コミュニティの自滅となるので、そんなことをする人はいなくなります。

 この社会に大きな圧力はありません。自然(摂理)の生産力の中での生活を目指すため、個人の在り方(生産活動)がどうあろうと全体が壊れないからです。誰もが、自分のコミュニティの中で好きな事をしながら生きて行けます。ノルマもリストラもありません。

 このような社会をつくるのに、革命は必要ありません。国民全員が一気にその方向に進まなくてもよいからです。小さな単位で自給自立して行くわけですから、数十人単位で新しい社会が作って行けます。百グループできれば、れっきとした連合社会です。千グループできれば国家でしょう。いそぐ必要はありません。この暮らし方(大家族で生きる)に賛成する人と、そうでない人(単独家族で生きる)との間に、対立がないですから、共存しながら進んで行きます。排斥がないですから、ゆっくりでよいのです。100年、200年という時間で考えれば、新しい社会ができるでしょう。ただ時代の方はゆっくりを許してくれないかもしれません。



 自給型社会は、その土地の自然の生産力に沿う暮らし方です。自然の生産力は人間の力で大きく変えられるものではないですから、人間の側で無駄を発生させないことが重要になります。
 しかし、個人(家族)を独立単位にすると、グループ単位に比べ、同一生活基盤の中に重複投資(各家が倉庫を作ったり、同じ道具を買ったり)や重複作業(一括して出来る日常作業を各家で行う)が多くなり、各家の支出は共同体生活より大きいものになります。
 自然の生産力に沿う生活では、支出に見合う生産という考え方は出来ないですから、支出が多いと往々にして自給体制は不成立となるのです
。  その結果、不足を交易で補うことになり、今と同じ交易型社会になっていきます。自給と交易のバランスの取れた社会を作るのは難しいです。一時的、地域的に見れば交易のほうが桁違いに効率が良いからです。 そして、全体(地球)不成立という今の社会が出来上がる訳です。

 人間が地球に生きるということを突き詰めて行くと、最後のところで、コミュニティ(共同体)という暮し方に行きつきます。
 しかし、コミュニティ(共同体)に目的があるわけではありません。家族に目的がないのと同じです。それは、衣食住ほ作り出し、地球生活を楽しむための仕組みの一つです。





 コミュニティ(共同体)の生活とは

 
気心の合う非血縁者で、生涯生活グループを作り共同(合同、分担、相互)を行う生活。 経済効率がよく、許容力の大きい安心の暮し方です。 共同体とは、定年のない自立した経済ユニットです。


 <コミュニティ「癒しの郷」の基本形>

●グループ規模・・・20〜30世帯、数十人、多世代構成

●グループ形態・・・法人組織(株式会社など)
          土地などの権利は法人で所有、個人は株券で権利を持つ ●生活スタイル・・・自給的な生活を基本にし、
          現金収入はグループの事業や都市部での勤労で得る
          (都市に仕事用の住居を持つプランもある)

●住居の在り方・・・コハウジンブ方式(共有できる機能は共有建物とし、
          個人住宅は個室のように考えて小さく作る方式)

●生活スペース・・・宅地0.5〜1ha(1軒100坪見当)
          農地1〜2ha(自給用、借地)
          山林1〜2ha(資源利用、基地)

●事業用地・・・・・コミュニティの在り方によって異なる
 

 コミュニティ「癒しの郷」は、同時期全国にたくさん作る計画です。誰でもメンバーになれます。誰でも村の発起人になれます。村はすべてのメンバーのアイデアを集結して作って行きます。



 <次へ>

Hosted by www.Geocities.ws

1