![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ユートピア概論 ユートピアとは トーマス・モアのユートピア ユートピア実現事業 ユートピア実現の試み事例 1.ピューリタンの民主主義社会 2.クエーカーたちの理想都市 3.シェーカーズ教徒村 4.イエズス会のミッション 5.ユートピア社会主義者の夢 6.オーウェンの協同組合 7.フリエの生産・消費協同社会 8.ロシアの農民ユートピア国 9.トルストイの「イワン王国」 10.ガンジーの「インド独立国家」 11.武者小路実篤の「新しき村」 12.毛沢東の「人民公社」 13.伊藤勇雄の人類文化学園 14.農大生たちの「杉野農場」 15.ブラジルの弓場農場 16.シュタイナー「ひびきの村」 17.ヤマギシ会「ヤマギシの村」 18.脱日本運動の「ノアの方舟」 19.パラグアイのメノニータ社会 20.モルモンの理想郷ユタ 21.アドベンチストの学園村 22.イスラエルのキブツ 23.エホバの証人の地上天国 24.デンマークの共同体 25.ヒッピーの生活共同体 26.マレーシアのイスラム村 27.ドイツの学生生活共同体 28.宮沢賢治のイーハトーブ 29.宮崎駿のユートピア文学 30.南米の理想郷「インカ都市」 31.国宝美術作品の理想郷図 32.未来都市ブラジリア 33.都市工学のユートピア「海市」 34.宇宙空間のユートピア計画 35.ユートピア的企業例:トヨタ 36.ユートピア社会造りの企業 37.ユートピアを模索する産業 38.ユートピア商売のリゾート産業 39.フィンドホーン共同体 40.生産勤労共同体「共働学舎」 41.共生共存企業「わっぱの会」 42.無所有奉仕共同体「一燈園」 43.小さな共同社会「癒しの郷」 44.宗教的社会福祉企業の大倭教 45.理想的社会造りのNPO ユートピアの条件:自給自足 1.自給自足の生活と概念 2.自然農法、有機、無農薬他 3.自給自足を目指した試み 4.本サイトの結論
ラテンアメリカはいかがですか ブラジル パナマ 国際サバイバル道場 ![]() ![]() ![]() |
〜平和主義の自給自足社会〜
南米・パラグアイに、ドイツやスイスから450年の流浪の旅を経て、約80年前に“安住の地”パラグアイにたどり着いた、「メノニータ」と呼ばれる宗教一派の自給自足社会が存在します。彼等はメノー派キリスト教徒(プロテスタントの一派)たちで、信仰の自由を求め、そして自分達の独自の生き方を実践できる地を求めて世界を転々としてきて、そしてパラグアイに安住の地を見つけたのでした。 ![]() 彼等はまずなによりも自分達の信仰を最優先します。彼等はルターのプロテスタント教会から妥協できない独自の信仰のために分派し、スイスやドイツを出て世界をさまようことになりました。ルター派はカトリック教と同様に幼児洗礼を行いますが、彼等はしっかりとした判断ができる大人でなくては洗礼を受けるべきではないと信じます。また聖書の教えに反するとして一切の偶像礼拝を嫌い、人を殺す戦争を拒否し、兵役には絶対に出頭しません。そのためにも子供たちを普通の公立教育に預けることはしません。自分達でなっとくのいく教育をしようとするのです。 ![]() ![]() メノニタは、現在世界中に110万人ほどの人口をもつといわれています。しかし、複数の宗派に分かれており、伝統的生活スタイルと仕事を守る保守派や、近代的な機械や生活スタイルを受け入れていく進歩派があります。アメリカ国内では保守派のアミッシュなどが手芸のパッチ販売などで知られています。 進歩派グループは地域社会に溶け込んでいるために目立ちませんが、保守派はどこでも人の目を引く統一したスタイルを維持しています。男は、繋ぎのズボンに山高帽をかぶり、女は手作りの長いスカートに紐でとめた麦わら帽子を被っています。 ![]() メノニータのコロニーは、数家族の小さなものから、最大は数万規模までがあります。 これは世界中に散らばる開拓集団社会とも言えるものですが、パラグアイのチャコというところには、3万5千人規模の大変充実したコロニーがあります。 彼等のコミュニティーでは日常会話から、教育、報道(新聞、ラジオ)まで全部ドイツ語で自分達の宗教哲学に基づいて行われ、警察も軍隊も立ち入ることのない、完全な自冶権が与えられています。それでもパラグアイ国内で、生産性の高い農協組織を運営し、食料の国内需要と輸出に大きな貢献をすることによって、パラグアイの政府と市民の両方から尊敬される存在となっています。 関係サイト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |