![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ユートピア概論 ユートピアとは トーマス・モアのユートピア ユートピア実現事業 ユートピア実現の試み事例 1.ピューリタンの民主主義社会 2.クエーカーたちの理想都市 3.シェーカーズ教徒村 4.イエズス会のミッション 5.ユートピア社会主義者の夢 6.オーウェンの協同組合 7.フリエの生産・消費協同社会 8.ロシアの農民ユートピア国 9.トルストイの「イワン王国」 10.ガンジーのインド独立国家 11.武者小路実篤の「新しき村」 12.毛沢東の「人民公社」 13.伊藤勇雄の人類文化学園 14.農大生たちの「杉野農場」 15.ブラジルの弓場農場 16.シュタイナー「ひびきの村」 17.ヤマギシ会「ヤマギシの村」 18.脱日本運動の「ノアの方舟」 19.パラグアイのメノニータ社会 20.モルモンの理想郷ユタ 21.アドベンチストの学園村 22.イスラエルのキブツ 23.エホバの証人の地上天国 24.デンマークの共同体 25.ヒッピーの生活共同体 26.マレーシアのイスラム村 27.ドイツの学生生活共同体 28.宮沢賢治のイーハトーブ 29.宮崎駿のユートピア文学 30.南米の理想郷「インカ都市」 31.万国の架け橋「琉球王国」 32.国宝美術作品の理想郷図 33.理想的未来都市ブラジリア 34.新しい首都の「北上京」案 35.都市工学のユートピア:海市 36.宇宙空間のユートピア計画 37.ユートピア的企業例:トヨタ 38.ユートピア的企業精神:松下 39.ユートピアを模索する産業 40.ユートピア商売のリゾート産業 41.フィンドホーン共同体 42.光の都市ダマヌール 43.生産勤労共同体:共働学舎 44.共生共存企業:わっぱの会 45.無所有奉仕共同体:一燈園 46.小さな共同社会:癒しの郷 47.宗教的社会福祉企業大倭教 48.理想的社会造りのNPO ユートピアの条件:自給自足 1.自給自足の生活と概念 2.自然農法、有機、無農薬他 3.自給自足を目指した試み 4.本サイトの結論
ラテンアメリカはいかがですか ブラジル パナマ 国際サバイバル道場 ![]() ![]() ![]()
2. 川端康成 −文豪が愛した美の世界− |
最高峰の作品となった理想郷を描いた文人画
日本初のノーベル文学賞を受賞した川端康成(1899〜1972)は、美術にも深い造詣を持ち、多数の美術品を収集しました。川端は戦後になって本格的に美術品収集を始め、原稿料の多くを注ぎ込みました。川端は、戦後の混乱した世相の中で古いものに新しい力を見出し、美によって己を支えたと記していますが、そのコレクションの中には、後に国宝の指定を受けることになった池大雅と与謝蕪村の競作「十便十宜図」がありました。 ![]() 日本文人画の2大巨匠、池大雅と与謝蕪村の競作として作成された「十便図・十宜図」は、縦横18cm程の世界に描かれた理想郷です。そしてこの作品の詩と絵は、十便図が山中での暮らしは都会より便利であるという池大雅の賛歌で、そして四季折々、刻々と変化する自然の素晴らしさ、10個の宜しきことを詠ったのが与謝蕪村が描いた『十宜図』です。 写真:「国宝 十宜図」のうち宜秋図、与謝蕪村 書かれている詩は、両者が憧れていた中国は明の時代から清にかけての文人・李漁の七言絶句。2人はその詩を自ら書き、そこに絵を添えたのでした。大雅は明るく大らかにのびのびと、蕪村は細やかに優しく、まるで2人の才能が競い合うように、補い合うように融合した作品です。2人の描いた文人画は「詩書画三絶」と呼ばれ、詩と書と絵の総合芸術でした。 江戸の俳人与謝蕪村は, 画家が本職でした。奥の細道の屏風を何枚も書いているのは 生活のためでした。「小説与謝蕪村」には、 彼の貧乏ぶりが描かれていましたが、南画 だけで生活するのは大変な苦労だったようです。 池大雅との競作「十便十宜図」の注文があった時、謝春星(蕪村の画家としての名) は、心に期すものがあったようです。南画の世界での第一人者池大雅が、十便を担当し たのに対抗して、十宜を書いた春星は、一世一代の力作を投入しました。 ![]() 晩年の名作「夜色桜台図」の雪景色で蕪村は画家としても超一流の名を残すことにな ります。絵もヒットせず、俳諧も儲からないといった貧乏生活の中で、あの雅びとも 言える、芸術の数々を生み出したパワーは、貧乏暇なしの切迫感だったのでしょうか。 写真:「十宜帖」のうち 宜夏図 憧れの生活を、人としての遊びの境地を描いた日本文人画「十便図・十宜図」。この作品は、本当の幸せとは何かを考えさせてくれるものです。
来世への憧れが詰まった陶器の世界
古代中国の人々は、人間の霊魂は不滅であり、墳墓がこの永遠不滅の霊魂の住まいであると考えていました。また,死後の世界は,現実世界の延長であり、そこでの暮らしぶりは、来世となんら変わるところがないと考えていました。そして、祖神となった祖先は、正しく祀られれば、子孫のために災厄を退け、福をもたらすが、正しく祀られなかった場合や、来世で不幸な目にあった場合には、子孫に悪い影響をおよぼすと信じられていました。そのため、墓主が安逸で充足した生活が送れるように、現実世界のさまざまなものを明器や俑に作ったのです。 こうして地下の世界に、現世の生活、それも「生きる喜び」にあふれた理想の生活が再現されました。 古代中国の人々は、死後の暮らしのための生活用具一式をミニチュアのやきものや木などで作り、遺体と共に墓に納めました。死者が生前と変わりのない満ち足りた生活が出来るようにとの思いを込めて制作された、これらの副葬品を明器(めいき)と総称し、そのうち人物をかたどった一群は区別して俑(よう) と呼ばれます。先祖の霊魂は不滅であって、墓で暮しつつ、正しく祭ってくれる子孫を守護し、安寧と幸福を約束すると信じられていたようです。中国の墓よりでてきた陶器に、当時の人々が死者の暮らしに託した理想的な生活を知ることができます。 ![]() ![]() ![]() 身分や財力による程度の差はあっても、古代中国の人々やエジプトのファラオたちが、現世の暮らしを丸ごと来世に持ち込もうとしたのは確かです。『礼記』の郊特犠や祭義の記述によると、死者のタマシイは天に昇る魂(こん)と、地下の不滅の肉体に宿る魄(はく)に分裂すると考えられていたようです。明器は後者の魄が用いる品々です。お盆の迎え火の風習が示すように、天に昇る魂への信仰は、今日の日本でもある程度は生きています。しかし膨大な副葬品を伴う魄の思想はどうでしょうか。大陸の人に比べて日本人は淡白で、墓の中での暮らしへの執着は弱いようです。ただし埴輪には幾分明器と似通った面があるように感じるのですが、天皇陵が本格的に発掘調査されるまでは、明快な結論は出し難いかも知れません。 |