Welcome to my blog :)

Create a unique and beautiful blog quickly and easily.

yougokaraoboeru

身体表現性障害

身体表現性障害とは、医学的検査により異常が発見されないのに、身体に関する症状が存在し、社会生活に支障をきたす状態のこと。ストレスや不安・葛藤などの心理社会的因子が、発症や慢性化に関連していると考えられており、決して詐病ではない。かつては転換性ヒステリーと呼ばれた神経症レベルの障害である。診断においては、うつ病の身体症状と鑑別が重要である。

Continue reading...
yougokaraoboeru

心気症

心気症とは、わずかな身体的不調に対する誤った解釈により、重病を患っているかのような恐怖にとらわれ、精神的苦痛を感じたり社会生活に支障をきたす神経症のこと。医学的検査で異常がなくても納得できない。しかし、うつ病や分裂病の疾病妄想ほど堅固でない。自分の心身の異常に注意が集中しやすく、それに固着する為に、さらにそれが強く意識されるという悪循環により症状が固定化する。森田療法をはじめとした心理療法が有効であるが、クライエント本人は身体病と確信している為治療抵抗が強く、配慮が必要となる。

Continue reading...
yougokaraoboeru

転換性障害

転換性障害とは、かつての転換性ヒステリーにあたる神経症のこと。器質的には異常がないにもかかわらず、歩行障害や失声などの運動麻痺、振戦やチックなどの運動症状、失明やトンネル視などの感覚異常が現れる。詐病ではないが、症状に比べて本人の不安が小さいのが特徴。精神分析理論では、無意識的葛藤が症状の形で身体化したものと考えている。また身体症状により不安から逃れたり、他者からの関心を得られるといった疾病利得のメカニズムが関連している。ほとんどが短期間で自然に回復するとされる。

Continue reading...
yougokaraoboeru

身体醜形障害

身体醜形障害とは、自分の身体的外見が醜いと思い込み、それにより強い精神的苦痛を伴う状態のこと。その外見の欠陥は主観的なもので、過剰に誇張されている。このとらわれの為に、対人場面の回避や外出恐怖など社会生活に支障をきたしている。重症レベルは醜形恐怖と呼ばれており、対人恐怖または思春期妄想症の一種とされ、美容整形の繰り返しや自殺念慮・企画が生じることもある。治療としては、抗うつ剤が有効な場合があり、認知行動療法との併用が主流とされている。

Continue reading...
yougokaraoboeru

精神分析

精神分析とは、フロイト,S.が創始した学問体系のこと。概観すれば、①無意識を意識化し、探求する手段としての精神分析、②①に基づく心理療法の実践、③①②の集大成としての人間理解の理論にまとめられるのである。

Continue reading...
yougokaraoboeru

心的決定論

心的決定論とは、すべての精神現象や行動は、偶然起こるものはなく、一定の因果関係に基づいて先行する心的事件により決定される。これが心的決定論と呼ばれる精神分析の基本仮説である。失錯行為や夢の内容、神経症の症状などの精神現象は、一見明確な原因なしに起こるように見える。しかし、原因がないのではなく、その原因が無意識内に存在する為に、意識からは因果関係が判らないだけである。ゆえに精神分析では、意識に現れた事象を分析することで無意識にアクセスし、症状の原因を明確化することが治療機序となるのである。

Continue reading...
yougokaraoboeru

局所論

19世紀、心理学においては精神=意識であり、ヴント,W.の構成心理学をはじめとして、意識研究が主流であった。これに対してフロイト,S.は、精神は意識・前意識・無意識の3層で構成されると主張。これが局所論であり、特に無意識の存在は精神分析の基本概念である。

Continue reading...
yougokaraoboeru

無意識

自分の心の中に、直接アクセスすることも、コントロールすることもできない領域が存在し、にも関わらず自分の行動やパーソナリティに影響を与えている。この「無意識の存在」を前提とする局所論は、精神分析の基本的立脚点であり、思想としても革命的な影響を文学や哲学などの他分野にもたらしたのである。フロイト,S.が無意識の発見に至った過程には、催眠とヒステリーという19世紀の精神医学の特色があった。

Continue reading...
yougokaraoboeru

失錯行為

失錯行為とは、言い間違い・読み間違い・やり損ない・ど忘れなど、一見明確な理由のない過ちのこと。フロイト,S.は、精神分析理論において、これらは必ずしも偶然ではなく、無意識内の願望や本能的衝動と、それらへの抑圧・検閲との葛藤の結果、置き換えられた表現であると考えた。失錯行為を分析・解釈することで、どのような願望や衝動がその背景にあるのかを明らかにし、演繹的に無意識にアクセスすることが可能となる。夢の内容とともに、精神分析における「無意識への王道」である。

Continue reading...
yougokaraoboeru

構造論

精神はイド・自我・超自我の3層で構成され、それぞれ異なる機能を持つ。そして各層の相互作用が精神現象を作り出す、とフロイト,S.は主張した。これが精神分析における構造論である。

Continue reading...