臨床心理学 (4)

yougokaraoboeru

臨床心理学

臨床心理学とは、一言で言えば、「人間の理解と援助のための心理学」である。臨床心理学という言葉を初めて使ったのは、1896年、ペンシルバニア大学に世界初の心理学クリニックを開いたウィットマーである。米国心理学会(APA)の定義によると、「臨床心理学は応用心理学のひとつである。測定・分析・観察することによって個人の行動能力と行動特性を明らかにし、またこれらの所見を総合して治療(処置)に結びつけるもの。」とされているのである。

Continue reading...
yougokaraoboeru

臨床心理学の領域

①心理査定―クライエントのパーソナリティ全般(知能・性格含む)を理解する。心理テスト・面接などの技法を用いる。②心理面接―クライエントを心理的に援助する。カウンセリング・心理療法・集団心理療法・家族療法などの技法を用いる。③地域援助―社会システムに心理学的な介入を行うことで、クライエントの精神的不健康からの回復および精神的健康の維持をはかる。以上に加えて、理論的な研究も重要であり、精神医学や教育学・社会学・福祉など他分野との交流が必要不可欠なのである。

Continue reading...
yougokaraoboeru

臨床の知

臨床の知とは、哲学者である中村雄二郎が提唱した知のあり方。従来の「科学の知」は、客観性・普遍性を重視するあまりに対象から距離を置き、表面的な分析に留まる危険がある。一方「臨床の知」とは、対象との相互作用との中で、主観的・共感的に対象を理解しようとする知のあり方である。サリヴァン,H.S.以降の関与(参加)観察に代表される面接技法や事例研究法は、「臨床の知」としてのアプローチである。

Continue reading...
yougokaraoboeru

EBMとNBM

EBMは、「根拠に基づく医療」と訳されるもので、1990年代初頭に提唱される。統計的に実証されたデータを根拠として治療を行うアプローチ。例えば精神分裂病に対しては、精神分析よりも薬物療法の有効性が実証されている。しかしEBMは、普遍性を重視するあまりに患者の固有性を軽視してしまう危険を伴う。一方NBMは、「物語と対話に基づく医療」と訳されるもので、1990年代後半、医療・医学において提唱された概念。新たなパラダイム・シフトをもたらすものと考えられている。NBMは、社会 構成主義的な観点を取り入れたもので患者を理解するために、客観的事実だけでなく、物語として語られる主観的世界をも含めた全体性を重視するアプローチ。

Continue reading...