- ラテンアメリカのお国案内 -
作者が赴任したラテンアメリカのお国を案内するサイト
■はじめに| ■案内| ■概論| ■文化| ■ラテンパワー| ■投資| ●リンク| ◆掲示板| @メール| ★管理者|
■パナマ| ■ブラジル| ■パラグアイ| ■アルゼンチン| ■ラテンアフリカもいかがですか|


南米の楽園パラグアイ

Counter
Since 2003.4

目次


パラグアイ国一般情報

 1.パラグアイ概要
 2.基礎データー
 3.ブロードバンドTV情報
 4.パラグアイ経済の基礎
 5.パラグアイ社会の特徴
 6.観光名所
 7.歴史
 8.生活スタイル
 9.関係リンク


パラグアイの魅力

 1.木から女が降ってくる国
 2.グアラニー文化の遺産
 3.イエズス会の理想郷
 4.メノニータたちの独立村
 5.パラグアイの英雄チラベル
 6.グアラニー語


パラグアイの報道

 1. 日系ジャーナル
 2. El Diario Noticias
 3. ABC Color
 4. Ultima Hora
 5. La Nacion
 
パラグアイの情報サイト

 1. LANIC
 2. LatinWorld: Paraguay
 3. Governments on the WWW: Paraguay
 
パラグアイでボランティア

 1. イグアスの村づくり


2003年2月25日作成

ご意見・ご質問などは
  [email protected]








グアラニー文化関係サイト
グアラニー人のイエズス会伝道所:世界遺産、World Heritage on the Netより

南米に作られたグアラニー族とヨーロッパの共生文化「レドゥクシオン」

チラベルのグアラニー魂: Sport Graphic Number Web, ワールドサッカーサイトより

グアラニ族の誇り: Chilavert Encyclopedia, by Carmen Ito

グアラニー族の神話: La Vida de Paraguay, by Nobuhiro Ozaki

パラグアイの言い伝え

日本でのアルパ教室の案内: Lucia's Home Pageより

WWW.TERERE COM.PY これはパラグアイからグアラニー文化を世界に広めようとするサイト。


グアラニー文化の遺産
〜Herencia de la Cultura Guarani〜




グアラニー語とグアラニー文化

 パラグアイは南米南部の密林地帯で勢力の強かったグアラニー族が治める土地でしたが、アメリカ大陸が発見されてから1521年に黄金卿を探してやってきたスペイン人によって征服されました。そしてそれからはスペインの重要な植民地としてとしてヨーロッパの文明を導入する拠点ともなったりしましたが、グアラニー文化の影響は消えることはなく、パラグアイ人の血に流れるグアラニー魂とともに受け継がれてきました。

 そのため、パラグアイ人はスペイン人と先住民グアラニー族の混血の子孫が9割以上を占めていることもありますが、話す言葉がスペイン語とグアラニー語の二つになっているラテンアメリカでも珍しいバイリンガル国です。 

*************************************************

 グアラニー語は、南米大陸のラプラタ流域からアマゾン流域までの密林地帯で、一時はもっとも広く勢力をもっていた先住民トゥピ語族の主要言語です。彼らはトゥピ・グアラニー族ですが、一般に「グアラニー族」と呼ばれ、ブラジル南東部、南部と西部、パラグアイ、ウルグアイ、アルゼンチンなどの地名にグアラニー語が多く見られます。

 ラテンアメリカではインディオの文化といえば、マヤ、アステカ、インカなどの文化が有名ですが、それでも現代においてもこれらの先住民の末裔たちの社会的立場はまだまだ弱く、スペイン系と先住民とは対立の平行線状態が続いています。その中において、パラグアイでは、国民の大半がスペイン人とグアラニー族の混血のルーツを持っており、パラグアイ人のアイデンティティーは、グアラニー族の血と文化だとされています。そのため、パラグアイ人はグアラニー語を話すことを誇りにし、グアラニー文化や伝統を大切にしています。

 中南米の先住民の言語は、どこの国でも一部の部族たちが伝え守っているだけであるのに対し、パラグアイでは国民全人口の大半がグアラニー語を日常で使い、義務教育でもグアラニー語教育を取り入れるようになっており、マスコミやテレビ番組にも、お笑いやバラエティー番組などでよく出てきます。つまり日常会話は関西語でも、書類や公用の場では標準語を使ったりしている日本の関西地方と似たような言語環境があります。

 パラグアイの人口は約550万人とされているため、ほとんどグアラニー語を使わないヨーロッパ系やアジア系の住民を除いても、グアラニー語を使う人口が500万人以上はあると見て、これはインディオ言語としては、アメリカ大陸で最大の使用人口を持つことになると考えられます。

 パラグアイにはドイツからの移民も多く、ドイツ人によるグアラニー語研究も盛んです。ドイツ系パラグアイ人による、優れたグアラニー語辞典やグアラニー文化研究サイトが作られています。
 アメリカの大学では、グアラニー語講座をもっているところも結構あり、スペイン語は話せなくてもグアラニー語は話せるアメリカ人家族にパラグアイで出会ったことがあります。


*************************************************

グアラニー文化と日本人

 興味深いことはこのグアラニー族の血と文化が、日本人へ不思議な親近感を与え、同時にパラグアイ人にとっても日本人は非常に親近感を感じる人間として受け入れられ、ヨーロッパ系白人の支配が強い南米諸国においてパラグアイは最大の親日国となっています。

 特に農村地帯に移住した日本人はスペイン語よりもグアラニー語のほうが親しみやすく、移住地出身の日系人はグアラニー語が達者です。そしてこれはパラグアイ人に日本人を受け入れさせる重要な要素となっています。
 というのは、経済的に強いアルゼンチンやブラジル、ボリビアなどの隣接国に対してパラグアイ人が誇れるものとはこのグアラニー語を土台とするグアラニー文化とグアラニー魂などの遺産なのです。日本語訳ができている唯一のパラグアイ文学の「汝、人の子よ」(ロア・バストス)を読んでもわかりますが、パラグアイ人のこころの故郷はやはり先祖と親から受け継がれた古くからのスピリッツであり、これはグアラニー族時代からの遺産なのです。

 パラグアイの文化は、スペイン人が持ち込んだヨーロッパ文化が土着のグアラニー文化の影響を受け、独特のメスティッソ文化を作ってきたのです。  その中には「グアラニア」や「ポルカ」などの伝統音楽があります。これはパラグアイの伝統的生活や自然の動植物を歌ったものや、恋愛物語などをテーマにしたものをグアラニー語の歌詞で歌ったものです。



パラグアイ音楽の中に影響するグアラニー精神

 パラグアイの音楽の中に「グアラニア」と呼ばれる伝統音楽がありますが、これは他の軽快で明るいラテン音楽とは違った、哀愁を帯びた独特の味わいを持った音楽です。そしてこれこそパラグアイ人が誇りにする「アルマ・グアラニー」(グアラニー魂)を歌う音楽なのです。

 また、このパラグアイ音楽の演奏に欠かせない楽器に「アルパ・パラグアジャ」(パラグアイアン・ハープ)がありますが、これはヨーロッパから持ち込まれたハープを器用なグアラニー族が真似て独自のデザインで作るようになったとも言われ、これがはじめは「インディアン・ハープ」として世界に知られるようになりました。
写真提供:アルパ演奏家の塩満ルシアHPより

 パラグアイに旅行や仕事でいった多くの日本人がこのアルパの素晴らしい音色にはまり、これを習って日本にもって帰り日本でちょっとしたブームを引き起こしたりしています。

 そしてこのようにグアラニー語やグアラニー文化の音楽などに親しむ日本人は地元のパラグアイ人にとって本当にパラグアイを受け入れた友好国と感じさせるのです。これはパラグアイにはドイツ系や中国系、韓国系などのさまざまな移民社会がありますが、その中でも日系人社会は特別な扱いを受けていることが見受けられます。

 そして優越感も劣等感もなく純粋にアミーゴとして受け入れてくれる人たちがいるパラグアイは、たとえ広々とした海やそびえたつ山がなくても住みよい楽園となることもできるのです。



グアラニー族の継承者チラベル

 純潔なグアラニー族はなくなったとは言え、パラグアイ人に流れるグアラニー族の血は今でも強く残っています。そしてその中から出てきたスーパースターにホセ・ルイス・チラベルがいます。
 彼は、パラグアイサッカーチームのキャプテンで、ワールドカップの活躍で世界最強のゴールキーパーと評価されましたが、彼がすごいのはゴールキーパーでありながらフリーキックとペナルティキックだけで今まで25ものゴールを決めた世界記録をもっていることです。

 彼の超人的パワーに魅せられたファンは世界中にいますが、パラグアイにおける彼の人気は、大統領選挙に出馬しようと思う人間が彼を味方に引き入れようとするほどです。しかし、彼は自分が大統領になる!!とも口に出すので、政治家たちはそれが怖いのかもしれません。パラグアイの国民はいっそのこと彼が大統領になってくれたらこの国も本当に良くなるかもしれないと期待していますが、今のところサッカー現役にパワーを炸裂させているパラグアイの猛獣です。

<ホッセ・ルイス・チラベルのサイトへ>





Hosted by www.Geocities.ws

1