![]() ラテンアメリカについて集めた参考情報です |
|
![]()
1.ラテン文化 2.ラテン音楽 3.踊り、舞踊、ダンス 4.ラテンアメリカ料理 5.ラテンアメリカの格闘技 6.ラテンアメリカの民芸品
1.アメリカ大陸について 2.アメリカ大陸の発見と開拓 3.ラテンアメリカ地域 4.ラテン人とラテンアメリカ人
1.はじめに 2.スペイン語 3.ポルトガル語 4.フランス語 5.グアラニー語
1.最強事業家:カルロス・ゴーン 2.隠れ天才: ルベン・ブラデス
ブラジル パナマ パラグアイ アルゼンチン
国際サバイバル道場 ユートピアへの挑戦 ![]() ![]() ![]() ![]()
イラスト: ビックコミック 「C級さらりーまん講座」(山科けいすけ作)より
2.カポエイラ入門 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ヒデキ・ラティーノのラテン文化エッセイ集より
僕はサラリーマンをやめ、ラテンアメリカを一年かけて回ってきたが、どこの国でも聞いた話は、日本人に対するイメージ、特に日本人男性への中傷であった。 一般的に、経済的に安定しないラテンアメリカ各国では日本という国に対し、何かと完璧な社会と思っている人が多い。つまり国としてのイメージはとてもよいのであるが、こと日本人男性になると、評判が一気に下がる。さほど多くの日本人がかの地を訪れているわけではないが、彼らが目にするのは仕事で駐在しているサラリーマン諸君である。 一昔前のハゲ、デブ、メガネと揶揄された古典的なサラリーマン像とは、変わってきているのであろうが、オープンなラテンアメリカの人々の住む社会にあって、日本の規律とスタイルで生活しているために、変に移るようである。 もっとも、現地で活躍する中国人、韓国人たちもけっして評判がよくないことから、アジア人に共通するある種の閉鎖性に対する不満とも受け取れる。 しかし、イメージというのは大事である。前項でも書いた通り、彼らの生活のなかでダンスというのはとても重要な位置をしめる。しかし、ほとんどの日本人男性は踊ると言うことにある種の抵抗感があり、また、ラテンの人々のように華麗に踊れないこともあり、ダンスについては消極的であるか、または無視をしている。 ![]() ラテン社会ではみんな各人の個性があることがあたりまえと考えるので、彼らにとってダンスのうまい下手には、あまりこだわりがない。むしろ、ダンスを楽しみ、リズムに乗って自然に体を揺らすことを、重要と考えている。これを「Sabor(サボール)」という。 ぼくのラテンアメリカでの生活実感では、スペイン語を話せる前に、踊れることのほうが重要である。 そんな日本人男性が増えれば、ラテン女性から「日本人男性は素敵ね」といわれる日がきっと訪れるだろう。 日本人男性諸君、頑張ろう!
キューバンサルサ人気No.1バンド「マノリート・イ・ス・トラブーコ」 2003年夏、初来日にして7年8公演、すべての会場を観客で埋め尽し、大成功を成し遂げたキューバンサルサ人気No.1バンド「マノリート・イ・ス・トラブーコ」。キューバを代表する実力派歌手アマライ、コンパイ・セグンドの孫にあたるベテラン、インディオに、新ボーカルの加入でフロントもさらにパワーアップ。渾身のニューアルバムを引っさげて再び日本列島を縦断する! ![]() 福岡・天神の中心で、サルサダンスを基礎から習いたい初心者から、ハイレベルなダンスを習得したい方へ。2クラスに分かれているので、自分のレベルに合ったレッスンが受けられます。 チケット制ですので、受けたい時に受けられます。なにか不明な点がありましたら気軽に御相談ください。 ![]() 福岡ラティーナの九州においけるラテンアメリカの情報センター ![]() マリソルは2000年11月福岡市にあるラテン文化センター内で結成されたラテンダンスグループ『Tiempo de danza』 を母体に2002年7月ダンスグループとして独立し、グループ名を新たに福岡を中心に活動中です。 ![]() 1880年頃、アルゼンチンのブエノスアイレスの酒場で、フラストレーションのはけ口として、男同士が酒場で荒々しく踊ったのが、タンゴの始まりである。 1910年頃は、アルゼンチンでは疎外されていたタンゴダンスであったが、パリでは流行して行った。 当協会は、アルゼンチンタンゴ・ダンスの普及を目的に1987年に設立され、名誉会長にアルゼンチン共和国総領事を迎え、小林太平が会長として活動してきました。 ![]() サルサは、あなたを南国の世界へと招いてくれます。そこは、パラダイス。キューバの熱いサルサのリズムに乗って、もうダンスに酔いしびれることでしょう。ラテンダンスには、その他、メレンゲ、クンビア、ランバータなどがクラブではかかります。サルサに関して、知らなくても、ダンスの踊り方を知らなくてもこのページを見て、東京のサルサクラブや、サルサ教室をチェックしてください。 ![]() サルサクラブやキューバ系レストランでもよく踊るメレンゲはドミニカ共和国の民謡です。ノリがよく、やさしいので初めての人にも好まれます。メレンゲはカリブや南アメリカでは、家庭のバーティーなどで、ごく自然に踊られており、男女が密着して踊るのは普通のことです。メレンゲはセクシーに踊るのが最近西海岸あたりで流行っているよだが、曲が早いとそうもいかない。 ![]() 横浜で本場のサンバショーが見られるブラジルキャバレー (HP) |