ラテンアメリカ
開発支援ネット
Since 2003.4
目次 |
|
NGO支援事業について
1.ボランティア・プログラム
@ブラジリア日系協会連合
Aブラジル:ユバ文化村
Aパラグアイ:イグアス日本村
Cペルー:アルコイリス
2.研修事業
@人材派遣
A開発支援
B通訳サービス
C翻訳サービス
1.スペイン語会話教室
2.スペイン語翻訳サービス
3.録画代行サービス
2003年2月25日作成
ご意見・ご質問などは
[email protected]へ

|
海外人材支援
Apoyo de Recursos Humanos

大きな予算を抱えた開発事業であれ、草の根レベルのNGO活動であれ、単なる自己満足や予算消化に終わらないプロジェクトにするために一番重要なものは、目的と業務に対応できる適材適所の人材配置であり、適切な人材を確保することはもっとも重要な要因である。
経験豊かで対応能力を備えたリーダーシップのある人材の采配のもとに、各種の専門的技能者や技術者がそれぞれの能力を発揮できるためには、誠実で勤勉なアシスタントやスタッフの支えが重要となる。
そしてお互いの役割や個性、能力などを尊重しあい、協力しあえる信頼関係でチームが形成されることが事業の成功の秘訣となる。
ラテンアメリカ社会開発支援ネットは、日本と中南米からアフリカ、アジアなどで国際開発の仕事を通して出会った人間関係や、国際業務を目指す意欲的な人間のネットワークの中から企業や団体の必要に対応できる人材をご紹介いたします。
ラテンアメリカ開発ネットは、ラテンアメリカ各地で日本政府の技術協力や、開発事業、または民間投融資事業などに携わってきた人たちが中心になって、それらの地域の発展に貢献する日本の企業、公的機関、国際組織、NGO、そして現地の人たちを支援するための国際協力の掛け橋のような役割を狙って組織されたネットワークグループです。
会員同士の情報交換や、アドバイス、相互協力の関係が主たる目的ですが、メンバーには、さまざまな分野で活躍してきた、フリーの専門家や技術者から、現地のベテラン通訳、翻訳、運転手、ガイド等も登録されており、内外のさまざまな要望に応じられる支援サービス体制も目指しています。 各国の日系人と密接なネットワークを通し、ラテンアメリカ諸国の現状をよく踏まえた開発事業をサポートできるグループを目指しています。日本からラテンアメリカでなんらかの事業を考えておられる企業はどしどしご利用ください。
1.対応業種: 農業、水産業、建設業、都市計画、都市交通、畜産、鉱業、機械、電気等
2.技術者の派遣 :プロジェクトマ
ネージャー、コーディネーター、
スーパーバイザー(施工監理、安全管理)、電気工事士等の派遣
3.バイリンガル人材: 調査団通訳、調査アシスタント、バイリンガル事務員他
1.開発調査:
@パラグアイ国ヤシレタ地域農業総合開発計画(M/P)-1982
Aアスンシオン首都圏都市交通整備計画(M/P) -1982
Bアスンシオン首都圏雨水排水整備計画(M/P) -1983
2.プロジェクト管理:
@パラグアイ国シニアボランティア事業 (1992-1994)
Aパナマ森林保全技術開発計画 (1994-1997)
Bパナマ航海学校強化計画 (1997-2001)
Cブラジル都市交通人材開発計画 (2001-2002)
Dカーボベルデ地下水開発・給水設備建設計画(2005)
Eロシア国サハリン2メインビル整備計画(2006)
3.通訳業務:
@パラグアイ第4送電線整備計画事前調査 (1983)
Aイパカライ湖水質汚濁対策調査 (1984)
Bニカラグア水力発電ダム建設計画事前調査 (1990)
Cコスタリカ第三国研修プログラム評価調査 (1990)
Dニカラグア医療機材整備計画 (1990)
Eアルゼンチン・ボリビア医療評価調査 (1990)
Fボリビア ラパス河汚濁対策計画事前調査 (1991)
Gパナマ金属鉱山資源調査 (2002.12)
4.翻訳業務:
@ボリビア鉄道近代化計画 (1991)
Aパラグアイ投資優遇法令(1988) 他多数
5.企画案件:
@アマゾンの交通と環境のシンポジウム(2002.2)
|
|