このページは元予備校講師である鴫原が、自分自身の浪人時代に授業をメモしたノートをハイパーテキスト化したものの予定でしたが、私の生徒からのリクエストにより、関連事項をかなり書き足したノートになっています。
まだまだ建設中ですが、完成を待ってはいつになるか分からないので、このまま公開しちゃいます。
間違いの指摘は歓迎します。こちらへお願いします。
なお、このページの間違い等による損害に関して、著者は何ら責任を持ちません。
当たり前ですが、このハイパーテキストは参考書の代わりにはなりません。(逆も成り立つと思う)
系統立てての学習は、市販のすぐれた参考書を利用して下さい。
このハイパーテキストシリーズが、分野の垣根も、科目の垣根も、飛び越える道具の一つになれば幸いです。
なお、このH.P内で使用する、私の作成した画像データは、非営利目的のH.Pの作成の素材に利用する場合に限り、著者の許可無く利用して下さって結構です。(一報頂けますと、なおうれしいですが)
このH.Pは、理科(科学)関連HP集・製作プロジェクト
に参加しています。
先に理科のお話を読まれる事をお勧めします。
もくじ
- 基本的な理論
- 平衡状態
- 水に関する基本知識をいくつか:電気陰性度・水素結合・水和
- 水のイオン積
- 桁が大切
- PH
- 高校1年生のためのlog:高校1年生用
- なぜlogが必要なのか
- 電離度
- ルシャトリエ平衡移動の法則
- イオン化エネルギーと電子親和力と電気陰性度
- 二分子会合
- 金属結晶の融点
- 人名の付いた法則
- 緩衝溶液
- 濃度
- 電子軌道
- 1気圧が760mmHgな訳
- 蒸気圧関連
- 乾燥剤
- 元素関係
- 周期表
- 物質の分類
- イオン化傾向
- 色
- 沈殿
- 不動態
- アンモニアソーダ法
- 接触法
- 隔膜法
- ハーバー法
- PHとS沈殿の関係
- 両性元素
- アンモニア再溶解元素
- 酸性酸化物・塩基性酸化物
- 酸性塩
- 気体の製法
- イオン分析
- 酸化還元関係
- 酸化還元の拡張:酸化数の導入
- 脱水素酸化
- 電子の移動による酸化
- 酸化剤
- 還元剤
- 還元性検出反応
- 酸化還元滴定
- 逆滴定
- 電池
- 有機化学関係
- 独学のための有機化学へ
- 石油の精製
- 糖類
- 糖類は還元性を持つ(物が多い)
- 酢酸の濃度決定
- 錯体
- 異性体
- 酒石酸のメソ体
- ギ酸
- シュウ酸
- 硫安分画法(硫酸アンモニウム分画法)(生物)
- ゴム
- タンパク質の検出反応
- 衣料に関するまとめ
- 熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂
- エネルギー関係
- 不確定性原理:シュレーディンガーの猫
- エネルギーの考え方はここへ
- 熱の考え方はここへ
- 熱化学
より詳しい話を知りたい場合は、ここをクリック!
独学のための有機化学
:独学のための無機化学ガイド
:関連地理の目次へ
他の先生の関連分野のHP
- 哲学する猫の部屋:Javaによるインタラクティブな高校化学の学習
- テキスト(大門高校)
- MIT Chemistry Review(M.I.T)
-
化学 IIの自作授業用プリント(樫田豪利先生)
- 物理シュミレーション(神川先生)
- 物理電子テキスト
参考文献
- 初学者のための化学(産業図書:村上謙吉)
- 化学物質連想連鎖(旺文社:石井友雄)
- 化学(数研出版)
- 地理統計1998年版(帝国書院)
- 新理系の化学:問題100選(駿台文庫)
このハイパーテキスト内の写真の一部は、にしきさんの協力で提供頂きました。
masterへ:理科のお話:数学のmasterへ
http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/ch_conten.htm
This page hosted by
Get your own Free Homepage