麦芽糖

マルトース


さて、ブドウ糖(グルコース)の事は、大体分かって頂いたと思います。

では次に、違う種類の糖を学びましょう。

中学理科との関係で書きましたように、

テンプン →(口)→ 麦芽糖 →(胃)→ ブドウ糖

デンプンからブドウ糖が生じる途中過程で、「麦芽糖」ってのが生じていますよね。今回はそれを学びましょう。(麦芽糖は「マルトース」とも言います)

まず結論から書きますと、「麦芽糖」ってのは、

こんな構造をした糖です。

ありぇ?なんか似てませんか?

そうですね。「麦芽糖」ってのは、ブドウ糖が二個、横向きに合体したものです。

どうやって合体したのかと言いますと、

ブドウ糖の一番炭素についた水酸基と、四番炭素についた水酸基から、HとOHがはずれて、H2Oとして脱離した訳です。

これに伴って、「二個のブドウ糖」は、水一分子分だけ軽くなりますよね。縮んだ訳です。縮んで合体したので、この様な反応を縮合反応と言います。

さらにこの場合、水が取れる事で縮合していますから、「脱水縮合」と言います。

つまり麦芽糖は、αグルコースが縮合してできた物なんです。

逆に消化で麦芽糖からグルコースが生じるのは、逆反応で、

が起きた訳です。加水分解ですね。

試験管でこれをやるためには、酸を触媒として加えます。

体内では、消化酵素「マルターゼ」で消化します。


麦芽糖の性質

  1. 還元性がある

    糖を識別する方法で重要なのが、この「還元性」なんです。ですから、これを考えておく必要があります。

    麦芽糖は、ブドウ糖が二個繋がっています。

    左側にあるブドウ糖は、一番炭素にある水酸基が、二個繋がるために使われているため、以前書いた反応ができないため、鎖状グルコースになることが出来ません。ですからアルデヒド基を生じる事が出来ず、還元性を持ちません。

    しかし、右側にあるブドウ糖に注目しましょう。

    一番炭素が空いていますから、アルデヒド基を生じる事ができます。だからここに還元性があります。

    そんな訳で、麦芽糖としては、(右側のブドウ糖の力で)還元力を持ちます。


さて、麦芽糖はこんなもんでしょう。

これでブドウ糖、麦芽糖は分かりました。

じゃぁ、「デンプン」って何?

次はそんな話をしましょう。

次のページへ


糖の目次へ独学ための有機化学の「次のページ」へ独学ための有機化学へ目次へ


This page hosted by Get your own Free Homepage
Hosted by www.Geocities.ws

 1