![]() 夢見る人間たちが築いた理想郷 |
■産業 ■歴史| ■文化| ■娯楽| ■自然| ■食文化| ●リンク| ◆掲示板| |
ブラジルの伝統文化、音楽、舞踊、カーニバル他 ![]() ブラジルの文化的中心地リオデジャネイロ ブラジルは文化のるつぼと言われ、先住民の伝統文化からヨーロッパ人が持ち込んだ文化、奴隷たちが持ってきたアフロ文化、そしてアジア移民たちの伝統文化などあらゆる文化の保存版と進化した多様多彩な文化が見られる。 ラテンアメリカの中では文化水準は高く、ブラジル人のハイレベルな文学作家、音楽家、彫刻家、画家、写真家が世界中で活躍している。文学や映画なども盛んであるが、ここでは外国のものにとって魅力の大きい音楽、踊り、カーニバルなどの簡単な紹介を試みることにした。
![]() ブラジルの文化は、単なるヨーロッパの白人と、アフリカの黒人と、土着のインディオの貢献によるものではない。ヨーロッパ人とアフリカ人とインディオの異種族混交は、彼らが初めて出会ったその時からずっと行なわれてきた。これら3つの文化は、ブラジル人の感性と行動様式を、徐々に形成していったのである。今日では、どこまでがどの文化の影響によるものかを区別することは困難である。それ故、ブラジルの民族芸術は、南半球で最も豊かで変化に富んだ芸術だといえよう。 19世紀初頭、ナポレオン・ボナパルト軍がポルトガルを侵略した結果、ポルトガル王室はブラジルへの移転を余儀なくされた。これを機に、ブラジルでは「ヨーロッパ化」が起こった。ポルトガル国王ドン・ジョアン6世は、リオ・デ・ジャネイロの知的活動を奨励し、宮廷印刷所や王立図書館などの文化施設を設立した。また、国王は、フランスの芸術使節団をブラジルに招へいし、ヨーロッパの美術アカデミーにならって美術工芸アカデミーを設立した。そして、王国の首都としてのリオ・デ・ジャネイロを「近代化」するために、ネオクラシック様式を取り入れた。 特にフランス人たちにより築かれた文化伝統は強い影響力を持っていたので、ネオクラシック様式と美術アカデミーは、共和制の時代に入ってもブラジルの視覚芸術を支配し続けた。
![]() ブラジルの大衆音楽は、クラシック音楽と共に発展した。ブラジルの大衆音楽は、ヨーロッパの伝統的な楽器、つまり、ギターやピアノやフルートを、フライパンや、「クイッカー」と呼ばれる、小さな樽の片側に皮をはり、その皮の中央に棒をはさみ、その棒と皮の摩擦で独特の音を鳴らす楽器や、タンボリンなどのリズム・セクションと融合させたものである。1930年代になると、ブラジルの大衆音楽はラジオで流され、マスコミの強力な手段の1つとなった。 1950年代後半リオ・デ・ジャネイロで生まれた「ボサ・ノバ」は、初め、上・中流階級の家庭でごく内輪の音楽として演奏されていた。ブラジルのサンバのリズムとアメリカのジャズが融合して創り出されたこの音楽は、物悲しく、時にはキーをずらして歌われた。また、歌詞に重きが置かれ、その後の新しい音楽コンセプトの代表格となる。ブラジルでは、現代詩人と大衆音楽の作曲家(ヴィニシウス・デ・モライス、シッコ・ブアルキ、トム・ジョビン、ルイス・ボンファ、バーデン・パウエルなど)の共同作業により、数々の素晴らしい「ボサ・ノバ」が生まれた。 1968年、つまり、独裁政権時代下、都市ゲリラや政治機構に対する不安が渦巻く中、カエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、そして、ガル・コスタなどの「トロピカリスト」が現れた。この「トロピカリズム」は、世界共通の音楽(ラテン・ビートやロックン・ロール)とブラジル固有のリズムをブレンドしたものと言うことができる。この音楽は非常に独創的で、叙情に満ち、理知的で、「ボサ・ノバ」よりもテンポが速く、リズムに溢れている。 ここで、ブラジルの各地方の大衆音楽について触れてみよう。まずは、北東部で生まれた「フォホー」だが、これは、足を踏みならすカントリー・ダンスに、アコーディオン、フルート、ギター、そして、パーカッションが加わったものだ。「フレーボ」も北東部で生まれた音楽だが、こちらはエネルギッシュでシンプルな音楽である。リオの「ショリーニョ」(直訳すると「小さな涙」)は、様々な種類や大きさのギターやフルート、パーカッションにより演奏される柔らかなインストルメンタル音楽だ。時には、クラリネットやサクソフォーンが加わることもある。世界的に有名なのが「ランバーダ」だ。「ランバーダ」は、テンポの速い官能的なダンス音楽で、その名は「むちで打つ」というポルトガル語の動詞から由来しており、腿と腿をぶつけ合うことを意味する。しかし、ブラジルの大衆音楽の代表と言えば、やはり「サンバ」の魅惑的なリズムだ。「サンバ」の正確な起源はわからないが、3つの異種文化、つまり、ポルトガルの優雅な歌と、アフリカのリズムと、原住民インディオの軽やかなステップを元に、リオ・デ・ジャネイロのストリートで生まれたと、一部では考えられている。また、単にアフリカが起源で、パーカッションと手拍子をベースとした「バットゥーケ」から発展したという説もある。 今日のブラジルの大衆音楽は、新しいリズムと新しいメロディーを追求し続けている。ブラジルの演奏家と作曲家は、あらゆる音楽を利用して、世界中の聴衆の心を掴み魅了しようと努めている。 【ブラジル音楽サイトCaminhos Cruzados】 【ブラジル音楽を学ぼう】
![]() カポエイラ ![]() カーニバル ![]() それぞれのサンバ学校は、1つのテーマにそって趣向を凝らさなければならず、そのテーマは、歴史上の事件や、偉人や、ブラジル文学から選んだ物語や伝説であったりする。衣装も、テーマの時代背景や場所を上手に表す必要があり、更にサンバの歌詞や大きな山車も、テーマの内容を詳しく表現していなければならない。 |