エステル

エステルとは何か


エステルとは「酸のOHをORで置換した化合物」というのが正式な定義ですが、これじゃ訳が分からないですよね。

一般論で話を始めると、難しいので、まず一般論や厳密さを無視して、具体例で話をしましょう。

CH3COOH + CH3OH

酢酸とメタノール(メチルアルコール)を混ぜて、濃硫酸を加えて加熱します。 (この場合の濃硫酸は脱水剤です)

こうしてできた、をもつ化合物を、エステルと言います。(本当はそうとは限らないけど、取り敢えずそう言っておきます)

この場合、酢酸とメタノールでできたエステルで、酢酸メチルと言います。エステルの名前は、原料になったカルボン酸とアルコールの名前を、(カルボン酸を先にして)つないで名前とします。

どういう時にこの結合ができるかと言えば、カルボン酸とアルコールを混ぜて脱水すればできますよね。

ですから例えば他には、

こんなものがあります。(酢酸フェニルはカルボン酸+アルコールではないですが、やっぱりエステルですね)

エステルとは一般に、難水溶性です。

またエステルは一般に良い香りがしまして、果物や花の香りの元なんです。

例えばバナナの香りは「酢酸-n-ペンチル」が香りの元ですし、パイナップルは「酪酸エチル」が香りの元です。

また、エステルを合成する事を「エステル化」と言うのですが、この反応は有機化学の後半で、とても大切なので、気に留めておいて下さいね。

では、エステルの各論に進みましょう。

  1. ケン化
  2. 結合に含まれる酸素
  3. 加熱乾留
  4. エステルの一般的化


アルコールへカルボン酸へ独学ための有機化学の「次のページ」へ独学ための有機化学へ目次へ


This page hosted by Get your own Free Homepage
Hosted by www.Geocities.ws

 1