エタンの製法

エタノールの脱水


後に登場しますが、

これをエチルアルコールと言います。(エタノールとも言います。アルコールランプに入っている奴です)

これに脱水剤として濃硫酸を加えて加熱しますと、脱水反応が起きます。

ところがその脱水反応は、温度によって結果が違ってくるんです。

高温、具体的には160〜170℃程度で脱水を行いますと、

という様に、分子の内部からH2Oが取れるタイプの脱水が起きます。これを分子内脱水と言います。

これは分子の内部で、かなり無理の有る反応を伴います。

ですから、低温、具体的には130℃では、その反応を起こすにはエネルギーが足りないので、

分子内ではなく、二分子間で脱水が起きます。

この二つの反応はとても重要なので、しっかり覚えて下さいね。

で、前者のエタノールの高温脱水の結果生じるのがエチレンですので、これがエチレンの実験室的製法です。

一方後者は、ジエチルエーテルが生じています。ですからジエチルエーテルの実験室的製法です。

次のページへ


鎖状炭化水素アルコール独学ための有機化学の「次のページ」へ独学のための有機化学目次へ


This page hosted by Get your own Free Homepage
Hosted by www.Geocities.ws

 1