洗剤

セッケンの改良


と言うように、セッケンにはいくつかの問題点があります。

それを改善するために生まれたのが、「洗剤」です。

まず第一アルコールを用意して下さい。それをエステル化してから、強塩基で中和します。

例えば、n-ラウリルアルコール:C1123OHを混ぜて、エステル化してみますと、

硫酸水素ラウリルが生じます。これも「酸のOHをORで置換した化合物」を満たしますので、エステルです。これをさらにNaOHで中和しまして、

n−C1123OH →(H2SO4)→ n−C1123OSO3H →(NaOH中和)→ n−C1123OSO3Na

ラウリル硫酸ナトリウムが生じます。

スルホン酸(強酸)と強塩基の塩なので、こいつは中性です。

ですから、変性の問題はOKです。

また、強酸強塩基の塩なので、加水分解の心配もなく、沈殿しません。

これが洗剤です。

同様な洗剤にアルキルベンゼンスルホン酸等もあります。


次のページへ


独学ための有機化学の「次のページ」へ独学ための有機化学へ目次へ


This page hosted by Get your own Free Homepage
Hosted by www.Geocities.ws

 1