電子雲の形

電子軌道(その2)


前のページへ

電子雲にはいくつかの決まった形があります。

積乱雲とか、乱層雲とか・・・・じゃなくてね(^^)。


まずs軌道と呼ばれるタイプの電子雲があります。

これは球形をしています。


次に、p軌道と呼ばれるタイプの電子雲があります。

これは、むにょ〜と伸びた、みたらし団子(2個)のような形をしています。


さらに、d軌道と呼ばれるタイプがあります。

これはpに似ていますが、ちょっと違います。


他にもいろいろありますが、まずこの3つだけ教えておきます。

しつこいですが、この電子雲は回っていませんよ。止まっているんですよ。

で、この電子雲、s軌道、p軌道、d軌道には、一つの軌道に電子が二個まで入る事ができる性質があります。(なぜ二個なのかというのは、非常に難しいので、ここでは説明しません)

これが分かると、電子殻に入る電子の数が分かってきます。あのK殻、L殻、M殻、N殻・・・って奴です。

K殻というのは正確に説明しますと、K殻はs軌道一個でできています

左の絵では、赤い丸は原子核を表しています。

K殻はs軌道でできているので、K殻には電子が二個入る事が出来ます。

またs軌道は、K殻だけに存在するのではないので、識別するために、1s軌道と言います。

水素とヘリウムは、1s軌道でできている、こういう状態なんですね。

次にL殻ですが、これがちょっとややこしいです。

まず、p軌道は、s軌道と違い、同時に3個まで存在出来ます。

3個というのは、互いに直交する様にp軌道が存在できるからです。

で、L殻というのは、実は単一の殻ではなく、s軌道一個とp軌道三個でできています。正確には「2s軌道」「2p軌道」と呼びます。

で、電子は軌道一つに二個入れますから、L殻全体としては8個の電子を収容出来ます。

左の絵では、赤丸が電子核、水色が2s軌道、青色が2p軌道を表しています。

OK?

この事を踏まえて、次のページでは、化学結合はどう考えられるかを説明しましょう。

次のページへ


目次へ


This page hosted by Get your own Free Homepage
Hosted by www.Geocities.ws

 1