ビニロン

付加重合による高分子


衣類に使われる合成繊維の一つ「ビニロン」も、付加重合による高分子の仲間ではありますが、非常に重要なので、ここで特別にページをとりましょう。

大事な理由は、世の中でよく利用されている事もあるのですが、その合成方法が複雑(例外反応が含まれる)なんです。ですから、入試問題にも、良く出題されるのです。

ややこしいけど、大事なんで、マスターして下さい。

さて、まずビニロンの構造ですが、困った事に、キッチリと決まった構造構造がありません。

と言いますのは、二つのパーツ、

が、入り乱れて、ごちゃごちゃに繋がっている構造になっています。

二つの構造が、交互に繋がっているというスマートな構造なら分かりが良いのですが、実際には、

という感じになるんです。というより、衣類の繊維に使うためには、そうある必要があるのです。

なぜそうなのかは、後で説明する事にして、まずこのビニロンの合成方法を説明しましょう。(その方が分かり易いから)

まず、ビニロンを作るためには、ポリビニルアルコールを合成し、そこからビニロンを合成します。

ポリビニルアルコール → ビニロン

問題は「どうやってポリビニルアルコールを合成するか」なんです。ここが難しいんです。

他の付加重合による高分子と同様に、

ビニルアルコール → ポリビニルアルコール

とやればできるような気がしますが、そうは行かないんです。

だって、ビニルアルコールは不安定なので、安定して存在しないからなんです。ですからこれを付加重合などできるはずがないんですよ。そこで工夫が必要なんですね。

では、その工夫から説明しましょう。

次のページへ


付加重合による高分子独学のための有機化学もくじへ目次へ


This page hosted by Get your own Free Homepage
Hosted by www.Geocities.ws

 1