R−S表示法


光学異性体を区別する方法。

例えば、最も易しい例として、乳酸の光学異性体を考えましょう。

乳酸にはキラル中心(=不斉炭素原子)*が一つありますから、光学異性体を持っています。

この二つを区別するため、名前をつける必要があります。

その手順は以下の通り。

キラル中心に直接結合している原子に、番号を振ります。

番号の振り方は、

  1. 原子番号の大きい物から順番に振る
  2. 原子番号が同じ物が二つある場合、その次に結合する原子の原子番号の和の大きい順に振る

という規則があります。

乳酸の場合、水酸基の酸素が一番大きいので、これが一番です。

また、水素は一番軽いので、四番です。

問題は、カルボキシル基とメチル基です。

どちらも炭素ですから、それでは順番に差が付きません。

そこで、その炭素に結合した原子に注目します。

カルボキシル基は、直接酸素が二つ付いています。実はこれは「三つ」と数えます。なぜなら、片方の酸素は、二重結合を介して結合していますから、ニ倍して数えるというルールがあるからです。

一方、メチル基は単に水素が三つあるだけです。

そこで、カルボキシル基の順位のほうが高いと考え、こちらを二番、メチル基を三番と数えます。

番号が振れたら、一番番号が小さい原子を、紙面の向こう側に持っていきます。

そうして手前に来る三つの原子の順位に注目します。

数字が右回りに並んでいたらR型、左回りならL型と命名します。

こうする事で、光学異性体を区別する事が可能となります。

目次へ


注意:正確には「キラル中心」が必ずしも「不斉炭素原子」ではありませんが、大学受験の範囲では、ほぼ言えるでしょう。


目次へ


This page hosted by Get your own Free Homepage
Hosted by www.Geocities.ws

1