HOME 東急グループトラブル 税金無駄遣いの二子玉川再開発(二子玉川東再開発)

東京急行電鉄トラブル

多くの首都圏私鉄は観光名所・行楽地への乗客輸送で発展した経緯がある(東武は日光、小田急は箱根、京王は高尾山、西武は長瀞)。また、京成は成田山新勝寺、京急は川崎大師への参詣鉄道として出発した。東急にはそのような要素がない。沿線開発・金儲け第一と言える。

人を物のように詰め込み、「効率的」に運ぶことが優先され、乗客に快適に過ごしてもらおうというサービス精神は乏しくなる。乗客は籠の中の鶏に過ぎない。掛け声だけはサービス向上と謳っているが、客を客とも思わない態度で、どこに目を向けているのか甚だ疑問である。公共性が強い鉄道という業種にも関わらず、己の私利私欲しか考えてない。これが宣伝までして訴える東急クオリティの現状である。

東京急行電鉄の厳しい財務

東京急行電鉄(東証一部:9005、越村敏昭社長)はリストラを推進したが、その影響で、財務基盤は他の私鉄大手に比べて見劣りする。05年3月期の連結株主資本比率は8.8%とその前の期に比べ0.8ポイント向上したが、同じ首都圏を基盤とする京王電鉄(35.0%)と比べ圧倒的に劣る(「東急、「攻め」へ財務が課題・越村社長を発表」日経新聞2005年5月17日)。

度重なる損失処理で財務基盤は弱く、課題の小売事業てこ入れや巨額を投じる渋谷などの拠点再開発が計画通り進むのか、課題は山積みである。「前期の評点を考慮して二年間は要警戒」「営業用資産過大」「立替期間を加味すると、実質借入金規模きわめて過大」と評価される(日本証券新聞社、格付速報東証・大証編(2005〜2006年秋冬号)、角川SSCムック、1055頁)。

平成18年3月期第1四半期の経常利益が大幅減少

東急電鉄の平成18年3月期第1四半期の経常利益は139億円と前年同期比で28.9%減少した(2005年8月22日発表)。不動産事業の利益減少が影響した(「東急、1Q経常29%減」ラジオNIKKEI 2005年8月22日)。連結売上高は32.1%増加したが、これは東急百貨店と東急エージェンシーの連結化が理由で業績好調を意味しない。

渋谷再開発

渋谷再開発は借入金を一層増加させている。金利が上がれば、利払いが増え収益に直接悪影響を及すことになる。渋谷再開発が本格化するのは2012年頃である。アナリストからは「渋谷再開発はまだ先の長い話で収支計画も不透明だ」と評されている(「東急電鉄、成長戦略路線に影…ハンズ株売却」ZAKZAK 2004年9月28日)。負担は東京急行電鉄の経営に重くのしかかり、実質的な収支はマイナス方向に大きく揺れることになる。

「渋谷の巨大なショッピングセンターは、きらめく商品と芳醇な欲望にすいよせられてあらゆる人間が集中し、いまでは街そのものがくさりかけている」(中嶋博行『司法戦争』講談社文庫、2001年、652頁)。

東急百貨店東横店休業リスク

渋谷再開発には東急百貨店東横店の休業という大きなリスクが存在する。渋谷再開発では店舗が建て替えられるためである。建て替えでは売り場縮小か休業を迫られる。東横店は年商750億円、東急百貨店の営業利益の3分の2を稼ぎ出す東急百貨店の各店舗である。東横店の売り上げを失うことは東急百貨店にとって大きな損失である。

余剰人員の処遇も課題である。東横店担当の正社員は全社の25%を占める大所帯である。権利関係の調整にも落とし穴がある。東横店が入居する渋谷駅の土地は東急電鉄が52%、東日本旅客鉄道が45%、東京メトロが3%を所有する。同じ旗艦店の建て替えでもグループですべてを所有する阪急百貨店以上に調整は困難である(「東横店建て替えリスク」日経流通新聞2005年2月21日)。

将来性のない東急鉄道事業

東急の将来を考えれば鉄道事業一つとっても多くの不安要因があることがわかる。団塊の世代が大量退職を迎える。都心(メトロ沿線)回帰傾向は東急電鉄の鉄道、バス便利用者の減少傾向に拍車をかけている。戦後始まって以来の大量退職後は、通勤で毎日の様に利用していた層が大きい時とは異なり、明らかに鉄道利用が減っていくことになる。

「少子高齢化の影響で、大手8社の03年度の年間輸送人員は46億1800万人と、ピークの91年度に比べて2億4000万人も減った。通勤・通学客の落ち込みは顕著で、定期券客は87%に減少している」(「首都圏「私鉄」 勝ち残り戦略」Yomiuri Weekly 2005年5月8・15日合併号)。

東急田園都市線の混雑、遅延

田園都市線の混雑、遅延ぶりは目に余る。田園都市線で人間の缶詰にされるよりは、アリやゴキブリの方がましな生活と思えてくる。憧れの東急田園都市線というのは大間違いである。東急沿線への居住を検討される方は物件購入前に一度、朝夕の通勤時間帯の電車に乗られることを推奨する。これから毎日自分や家族が乗車することを考えれば、東急田園都市線沿線のマンションは絶対に購入したくないと思うだろう。

日本民営鉄道協会(会長・吉田二郎南海電気鉄道会長)がまとめた2003年度のラッシュ時混雑率によると、東京急行電鉄の田園都市線が7年連続のワースト1位である(「ラッシュ時混雑率、ワースト1は東急田園都市線」日経新聞2004年7月28日)。主要区間の渋谷―池尻大橋の混雑率は195%で、同社は10月のダイヤ改正で輸送力を増強し、「今年度は189%まで改善させる」と説明している。しかし195%から189%では「焼け石に水」である。

ラッシュ時の田園都市線では、完全に身動きとれず、精神的にも肉体的にもボロボロになる。並のラッシュではない。帰宅ラッシュまでハンパではない。民鉄協は混雑率195%を「肩が触れ合い圧迫感があるが、週刊誌は何とか読める程度」と説明するが、実感としては骨が何とか折れない程度である。新聞や本を読むことはおろか、つり革につかまることすらできない。電子手帳をポケットに入れておくと、圧迫で液晶が壊れてしまう。混雑のあまり呼吸困難や貧血で倒れる人もいる。

車内でできることといえば、他の人にもたれられて眠るか、ぼんやりと考えごとをするぐらいである。「池尻大橋駅では、駅員達がホームにはみ出た乗客を懸命に社内へ押し込み、きしむ音をたてながらドアが閉まる。体を半回転もさせられないすし詰め状態」(「社会学 通勤・通学上」読売新聞夕刊2005年3月22日)。

ダイヤも滅茶苦茶で最悪である。電車は時間通りに来ない。10分遅延なんてざらである。ダイヤなど存在しないがごとき惨状になる。電車が来ても「前の電車がつかえてる」との理由で 途中で止まってしまう。回送電車ばかり走っているが、客が少ない時間帯は電車を走らせない。そのため、ラッシュ時以外でも、いつでもどこでも、混んでおり、座れない。

東急線は運転が下手である。駅舎やカーブに近づいたわけでもないのに、減速したり加速したりする。乗客や地球のストレスになる運転をして恥を感じないのだろうか。この加減速での消費電力はもったいない。特に新人運転士が大量に投入される時期は酷く、急停車・急発車が頻発する。

東急線の鈍足ぶりは悪名高い。 「どこが東京急行やねん、あんなもん東京鈍行や」とけなされてきた。各駅停車は駅で止まる電車であるが、東急では急行とは駅と駅の間で止まる電車のことを指すようである。

東急線は非常にうるさい

東急線は非常にうるさい。「携帯電話は車内で使うな」「駆け込み乗車はやめてくれ」などとまるで乗客に説教するがごとき車内放送満開である。駅に着くと放送があってから、停止信号で数分以上も停止する。

「駆け込み乗車はしないで下さい」「手すりや吊り革におつかまり下さい」「不審なものを発見したら・・・」は何かあった場合の言い逃れにしか聞こえない。「前の方に続いて降りて下さい」「一ヶ所に固まらず、空いているドアからお乗り下さい」は乗客を大人として認めていない。

冷房化の遅れ

夏の暑い日の電車は冷房が効いていてオアシスであるが、東急は車両の冷房化が遅かった。池上線は1984年まで冷房車がなかったし、主力路線の東横線の急行も83年頃までクーラーのない7000系ばかりであった。ドアが開き、乗り込んだ車内は扇風機が唸りを上げてまわるばかり、という状態で、利用者には「東急は冷房車が少ない」と悪評だった。

冷房準備車の話 「70-80年代にかけての冷房車増強時代、毎年5月くらいになると新聞に「関東大手私鉄7社の今夏の冷房化率」ってのが発表されるんですが、東急は万年ビリから2番目でした」。

東急が運賃「取りすぎ」 乗り越し精算時にミス

東急電鉄は他社線との連絡定期券の利用者について、乗り越し精算で余分に運賃を受け取ったケースがあったと発表した(2005年6月21日)。定期券の区間外から乗車した客が、定期券の経路途中で改札を通らないまま別ルートを利用した場合、精算で1件あたり10円から600円余分に受け取っていた。精算機のプログラムミスが原因という。東急は8月20日まで各駅で返金に応じるという(「東急が運賃「取りすぎ」 乗り越し精算時にミス」朝日新聞2005年6月21日)。

東急電鉄は2005年8月26日にも乗り越し運賃を取り過ぎた可能性があると発表した。同社発行の東急、東京メトロ、東武三線連絡定期券を持つ客が24日又は25日に、他社線側の定期券区間外からパスネットで乗車し、中目黒経由で東急線の42駅で302台の自動改札機で乗り越し精算した場合、運賃を余分に取られていた可能性がある。

被害者は最大408人とみられ、過剰収受金額は一件あたり30-850円(「精算運賃取りすぎる」東京新聞2005年8月25日)。24日のつくばエクスプレスの開業に合わせて、改札機のプログラムを改修したさいにミスをしたという。24日の「つくばエクスプレス」開業に伴うプログラム改造でミスがあったとする(「小田急と東急、乗り越し運賃取り過ぎた」日刊スポーツ2005年8月26日)。

東急東横線で乗客離れ

東急東横線と湘南新宿ラインは渋谷横浜間で競合するが、湘南新宿ラインを支持する乗客が増えている。東急東横線の乗客離れは止みそうにない。

速度では東急東横線の完敗である。湘南新宿ラインは渋谷横浜間最速22分である(「湘南新宿ライン増発 渋谷〜横浜間は最速22分に」シブヤ経済新聞2004年10月8日)。一方、東急東横線は最短所要時間26分(特急、平日下り)、朝ラッシュ時は37分(通勤特急、平日上り)である(東京急行電鉄「みなとみらい線との相互直通運転開始に伴い2004年2月1日(日)、東横線のダイヤを改正します」2003年11月27日)。東急東横線は急行でやっとJR普通運転並である。

利便性の点でも東急東横線の評価は低い。「湘南新宿ラインは乗換の手間が省ける」「東急横浜駅は深すぎる場所にあって地上まで歩かされる」「東急東横線はガクガク運転で乗り心地が悪く、ストレスがたまる」。

湘南新宿ライン、乗客倍増

湘南新宿ラインは2004年10月のダイヤ改正による増発後、一日の利用者数は約12万人(大崎〜横浜間:上下計)となった。改正前(前年同期)の約6万人の2倍に増加した(JR東日本「2004年10月ダイヤ改正後のご利用状況について」2004年11月9日)。JR東日本の調査によると、3割は私鉄からの定期券買い替えによって移転した乗客で、「この傾向は今後も続く」とする。

東急電鉄の終日女性専用車両に批判集中

東急電鉄は終日女性専用車両を導入した(2005年7月25日)。これに対しては批判が集中している。痴漢抑止のための根本的な対策(混雑緩和、セキュリティ対策、車内巡回)は採らずに、特定の乗客に負担を強いるものだからである。

表面的なイメージ向上政策のために特定の乗客に負担を押し付ける。同一運賃を払っているのに男性が乗れない車両があるのはおかしい。東急グループの商品を購入しない東急不買運動や女性専用車両に乗り続ける「抗議乗車」にも発展している。

女性専用車輌は、一見すると女性を尊重しているようであるが、女性専用車輌以外の女性に対しては無頓着である。しかも女性専用車輌導入が男性差別であることに全く気づいていない。これでは性差別にも無神経と言わざるを得ない。

「特定非営利活動法人 年齢差別をなくす会」は東急電鉄に対して、女性専用車輌の導入に関する意見書を提出した(2005年8月29日)。 東急電鉄はピント外れの回答をした(2005年8月29日)。

問題点

女性専用車両導入により、空いている車両と混雑している車両が発生し、乗り切れない場合や乗降時間が長くなる場合があり、列車遅延の原因にもなる。乗車率が偏ると事故にもつながりかねない。男女グループで乗る場合、別れ別れになるか、普通車両に乗ることになる。父親と娘が乗る場合、子供を混雑した車両に乗せなくてはならない

女性専用車両導入により、男性が一両分使えなくなるが、それによって一般車両の混雑率がどの程度増加するかについてはニュースリリースでは一言も触れらていない。これでは女性専用車導入について都合の悪い情報を隠蔽していると言われても仕方ない。

しかも女性専用車両の痴漢抑止効果は疑問視されている。女性専用車両に乗らない女性は、痴漢の被害にあっても止むを得ないということになりかねない。実際、乗客の多くは乗車駅や下車駅の階段に近い車両を選ぶものである。

先頭車両を専用車両とすることにも批判がある。「先頭車は事故の時に怖い」「人身事故を見てしまう可能性がある」との懸念から、先頭車を避ける女性は多い。この点からも東急電鉄がイメージ先行で、女性心理を真摯に分析していないことがわかる。

もし男性専用と女性専用に完全に分離することができれば車内の痴漢を撲滅することができるだろう。しかし専用車両は一部にとどまり、混雑度の増した一般車両に乗車する女性には痴漢冤罪のリスクが上昇しているのが現実である。痴漢対策とは無関係な女性優遇サービスにすらなっていない。

人種差別

東急電鉄からはアパルトヘイト政策下の南アフリカでの白人専用車両を想起させる。米国では、黒人と白人の専用車両を設けることを合憲とした1896年の最高裁判決は20世紀の半ばまでに完全に覆された。東急電鉄はアメリカや南アフリカで白人専用車両が廃止された歴史を知らないのだろうか。

神奈川新聞アンケートで批判集中

神奈川新聞が東横線の女性専用車導入について、ネット上で実施したアンケートでは201件の回答があり、内訳は反対131、賛成27、その他43であった。実施期間は導入初日の7月25日より8月8日までである(「女性専用車両の終日導入に大きな反響/東横線・MM線」神奈川新聞2005年9月18日)。

東急不動産・東急リバブル不買運動Part2
55 :ナナシズム:2006/04/13(木) 01:08:24 ID:r4ipF0+8
東横線特急・急行の女性専用車、終日運行とは
乗客をナメてますねえ。
初めて乗ってムカつきました。
東急って、ヘン過ぎる会社です。

東急電鉄、抗議により車内広告中止(1994年5月)

東急線の広告は最悪である。沿線には学校(慶應義塾大学等)が多く、学生も多く利用するにも関わらず、酒類や消費者金融の広告を大々的に掲載する。

アルコール薬物問題全国市民協会(東京都中央区日本橋浜町)は、全車両貸切広告を実施したニッカウヰスキーと東急電鉄に抗議した。抗議を受け、以後は中止を余儀なくされた。

東急8000系批判

東京急行電鉄の8500系を含む8000系車両に対しては批判が強い。同車両が老朽化している上、地下鉄線内においてモーターの騒音が激しいことや冷房の効きが弱く扇風機を併用しているにも関わらず涼しくならないことが理由である。元々8000系列は評判が悪かったが、東横線の特急に充当されたことのより不満が高まった。

掲示板「2ちゃんねる」では「汚物」や「トイレ」といった蔑称までつけられるようになった。一部では新車の3000系・5000系グループまでも「座席が硬すぎる」という理由で汚物扱いするケースもあり、「東急所属車両はすべて汚物」と煽る粘着東急アンチまで登場している。

さらに東武沿線の住民が東急との相互乗り入れに伴い、田園都市線の8500系に乗らなければならなくなったことも大きい。東武沿線住民側からは「東武内に来るな、汚れる」とまで言われている。一方、洗脳されているのかとも思えるような東急擁護論もある。これは東急のイメージを余計に悪化させている。

東急電鉄従業員の暴力事件

東急電鉄従業員による暴力事件が相次いでいる。暴力事件の背景に東急電鉄の体育会系社風をあげる見解がある。体育会系社風のため、従業員に変なストレスがたまっていく。教育や規則が厳し過ぎると従業員同士が変に刺々しくなるし、それが顧客に向けられてしまうこともある。そのことに幹部は全く気付いていない。

東急電鉄暴力駅員、質問した乗客に重傷を負わせる

東急東横線・都立大学駅の駅員(35)が、券売機の使い方をたずねる乗客の会社社長(48)をバカヤロウ呼ばわりしたうえ、壮絶な暴力を加えて、大怪我を負わせた(2000年1月30日午前10時頃)。

都立大学駅から電車に乗ろうとしたところ、営団地下鉄との相互乗り入れなどのため券売機の料金表示がよくわからなかった。このため、改札近くの窓口で駅員に二度にわたり同じことを聞いた。それに対し、駅員は「このバカめ」と突然罵声を浴びせた。これには会社社長も憤慨。「バカとは何だ。○○○○という名前か」と胸のネームプレートを確認して言い返した。

駅員は呼び捨てにされたことに激高し、その場で会社社長の首を締め、顔を殴った。さらに、改札口近くの柱に頭や顔をぶつけた。駅員の暴行はそれだけでは収まらず、会社社長を駅の事務室に連れ込み、再び首を締め、顔を殴った。

「ワイシャツは一部が張り裂け、ボタンがはじき飛んだ。前歯の差し歯2本が根本から折れた。首のケガは治ったが、それでもノドの奥が切れている。今もおかゆしか食べられず、食事をするのがつらい」。会社社長は抜けた前歯から空気が抜けるような声で話す。病院の診断では、歯の修復なども含めて全治10カ月から1年という。

すぐに碑文谷署に被害届を出したが、東京急行電鉄本社の対応にはいまも腹を立てている。「本社の事業部長という人が一度謝りに来て、上司に稟議をとらなきゃならないので治療の計画書を出してくれといわれた。責任者に電話しても『出張だ、休みだ』といって対応してくれない。挙げ句の果てに弁護士が対応するから書類を出してくれという。そんなのあるか」と憤懣やるかたない様子だ。誠意の全くない対応である。

会社社長は「会社の倫理の問題だ」と配達証明も出した。2月25日になってようやく社長名で社員の暴挙を認める詫び状が届いた(「東急駅員逆ギレ、客をボコボコに」ZAKZAK 2000年3月23日)。今更の感があるものである。これが東急クオリティである。

東急東横線暴力駅員、乗客を殴打

東急東横線渋谷駅(東京都渋谷区)の男性駅員(34)が乗客を殴打した。駅員は2006年4月2日未明、乗客を呼び止め、事務室に連れて行き、顔を殴った。東急電鉄は「暴力はあってはならない」として同月10日付で諭旨解雇した。解雇の事実が判明したのは2ヵ月後の6月2日である(「客につばかけられて殴打 東急が渋谷駅の駅員解雇」朝日新聞2006年6月3日)。

東急では2000年に都立大学駅の駅員が乗客に暴行して怪我をさせ、懲戒解雇されている。殴るのは自分に野蛮性があるからである。良識のある人間は殴ることはない。

東急バス運転手の右翼団体幹部、病院恐喝未遂で逮捕

駐車場の立ち退き料名目で「公立昭和病院」(東京都小平市)から現金を脅し取ろうとしたとして、警視庁公安三課と小平署は、右翼団体「日本青年社忠龍塾」(横浜市青葉区)幹部で、東急バス運転手の蔵持竜一容疑者(46)(小平市天神町2)を恐喝未遂の疑いで逮捕した(2006年5月22日)。

調べによると、蔵持容疑者は自ら借りていた自宅近くの民間月決め駐車場を病院改築工事に伴い、公立昭和病院が全面借り上げすることになり、不動産会社から契約解除を通告されたことに立腹(「右翼幹部のバス運転手逮捕・病院恐喝未遂で警視庁」日本経済新聞2006年5月22日)。2006年3月23日から4月4日までの間、4回に渡り、同病院の改築部長に対し、「こういう話は100万円だ。街宣車を回してもいい」「迷惑料だ。10万から20万円出せ」と、現金を脅し取ろうとした疑い。

公安部などによると、蔵持容疑者は1986年、東急バスに入社し、現在は川崎市内の営業所に勤務、主に路線バスの運転を担当している(「東急バス運転手の右翼団体幹部、病院恐喝未遂で逮捕」読売新聞2006年5月22日)。

東急電鉄事件、事故

東急田園都市線で投石、窓ガラス割れて乗客1人けが

2005年9月30日午後11時35分頃、川崎市宮前区の東急田園都市線鷺沼駅に到着する直前の東武動物公園発中央林間行き急行電車に投石があり、窓ガラスが割れた。神奈川県警宮前署の調べによると、前から3両目の窓ガラス1枚が割れ、車内からコンクリート片1個(縦10センチ、横7センチ、厚さ2センチ)が見つかった。東急電鉄運転指令所によると、乗客の女性1人が額にけがをし、鷺沼駅の医務室で応急手当てを受けて帰宅した(「東急田園都市線で投石、窓ガラス割れて乗客1人けが」読売新聞2005年10月1日)。

東急田園都市線、停電で朝74本が運休

東急田園都市線の市が尾―つきみ野駅間で送電がストップし、同線とこどもの国線が全線で運転を見合わせた(2005年10月21日午前7時20分頃)。東急電鉄田奈変電所(横浜市緑区長津田町)で停電が発生したことが原因。設備の一部が焼き切れたという。田園都市線は上下計62本が運休、こどもの国線も12本が運休した(「田園都市線1時間不通 通勤直撃、11万人影響」河北新報2005年10月21日)。計74本が運休し、約11万7000人に影響が出た(「東急田園都市線、停電で朝74本が運休」読売新聞2005年10月21日)。

朝の通勤時間帯と重なったため各駅とも混雑した。駅員を取り囲み、遅延証明書の発行を求めたり、復旧の見通しを尋ねたりする乗客らで溢れかえり、混乱が続いた。長津田駅(横浜市緑区)などでは警察官が整理に当たった(「東急田園都市線が1時間不通・通勤の足乱れる」日本経済新聞2005年10月21日)。長津田・あざみ野間の利用者は、東京方面に行く代替鉄道が近くになかったり、あっても遠回りせざるをえなくてかなりの苦労を強いられた。朝の遅れは、乗継ぎに大きな影響を及ぼす。

運休時に東急電鉄のWebサイトに繋がりにくくなるのも情けない。油断があったのか。何時間遅れようが、東急電鉄からは「お詫び致します」だけである。営業中の電車の電気供給を止めておきながら、不可抗力的な説明では他人事のようで乗客は納得できない。致命的なミスだったのか。常時まともに設備更新をしているのか、鉄道設備の修繕金積み立てを普段からしているのか、疑問に思われても仕方ない。止まらないトラブルは、これまでの対策の甘さへの警鐘である。

東急渋谷駅近くで火災騒ぎ、6万6700人に影響

東京都渋谷区の東急田園都市線渋谷駅から約50メートル先の下り線路上で煙が出ているのを、同駅に停車していた電車の運転士が見つけた(2006年1月13日16時45分頃)。火は駅員らが消し止めたが、東急田園都市線と、これに相互乗り入れしている東京メトロ半蔵門線は、上下線で約45分間運転を見合わせ、両線で計約6万6700人に影響した。

警視庁渋谷署などの調べによると、燃えたのは電車やレールの油かすだった。同署で出火原因を調べている。現場は、消防車など約20台が出動し、騒然となった(「東急渋谷駅近くで火災騒ぎ、6万6700人に影響」読売新聞2006年1月13日)。

東急田園都市線、運転見合わせで4万2000人に影響

東急田園都市線は人身事故で運転を見合わせ、約4万2000人に影響が出た(2006年5月29日)。午前8時50分頃、横浜市青葉区の東急田園都市線あざみ野駅のホームから女性が転落、入ってきた長津田発清澄白河行き急行電車(10両編成)にはねられ死亡した(「東急田園都市線で人身事故、4万人以上に影響」日本経済新聞2006年5月29日)。運転再開は午前10時頃で、上下線計3本が運休した。

「朝の東急田園都市線で飛び込み?4万2000人に影響」読売新聞2006年5月29日
「東急・田園都市線で人身事故 約4万人に影響」朝日新聞2006年5月29日

東横線、ラッシュ時に車両故障で10万5000人に影響

2006年6月22日午前7時40分頃、東急東横線都立大学駅(目黒区中根)で菊名発渋谷行き普通電車(8両編成)が車両故障で出発できなくなるトラブルが起きた。同線は渋谷―横浜間の上下全線が不通になった。約1時間後に全電車を各駅停車にして運転を再開したが、同線だけで通勤・通学客ら約10万5000人に影響が出た。影響者数を10万8000人とする報道もある(「東横線、ラッシュ時に全線運転見合わせ」TBS 2006年6月22日)。

同線と直通運転をしている東京メトロ日比谷線、横浜高速鉄道みなとみらい線のダイヤも乱れた。並行する東急田園都市線もブレーキ制御装置の不具合により長津田駅で車両交換を行い遅れが発生していたところへ、東横線車両故障の影響が加わり、田園都市線では最大56分の遅れが発生した(東京急行電鉄株式会社「東横線車両故障に関するお詫び」2006年6月22日)。半蔵門線、東武線もダイヤが乱れた。

渋谷等のターミナル駅では、他社線に乗り換える客でごった返した。通勤・通学客が流れ込んだJR京浜東北線が10分程度遅れるなど、影響は広範囲に及んだ(「東急東横線、車両故障で一時運転見合わせ」朝日新聞2006年6月22日)。朝のラッシュと重なり、電車はほぼ満員の状態となった(「東急東横線で車両故障」神戸新聞2006年6月22日)。

東急電鉄によると、故障した電車は、運転士が都立大学駅で発車させようとしたところ、モーターが突然動かなくなったという。この電車の乗客約1640人は約10分後、同駅で降りたが、上り電車2本が田園調布―自由が丘間と自由が丘―都立大学間に停止。乗客計約3000人が約40分間、電車内に閉じ込められた(「東横線が車両故障で一時運転停止、10万5000人に影響」日本経済新聞2006年6月22日)。

東急電鉄の車両故障発表に疑問

東急電鉄は6月22日の車両故障の影響を約10万5000人と発表するが、過小評価の感がある。実は電車の遅れによる影響人数の計算方法は鉄道会社により区々で、乗客の実感より少ない場合もある。

東急電鉄は運転再開までの約55分間に走る予定だった本数と平均乗客数をかけ合わせて影響人数を算出した。ここでは運転再開後に走り始めた電車の遅れは無視されている。即ち運転再開後に乗車した乗客の遅れは、東急電鉄にとっては影響ではないということになる。これに対し、東海道新幹線では10分以上遅れた列車に乗っていた人の合計を影響人数とする(「鉄道事故の「影響」 各社に違い、実態とズレ」朝日新聞2006年7月15日)。

東急電鉄車両が駅ホームに接触

東急田園都市線では走行中の車両が駅ホームと接触するという恐ろしい事故が起きている。本来はホームに車体が接触して火花を散らしながら走行することがないように、設計段階で車両限界を考慮している筈である。原因は台車のバネの劣化、車両保守点検のミスが考えられる。

東急田園都市線の急行電車が駅ホームと接触

東急田園都市線の用賀駅(東京都世田谷区)で、駅を通過した急行の側面がホームと接触し、車体が損傷した(2006年6月26日)。午前7時20分頃、中央林間発清澄白河行き急行(10両編成)が用賀駅を通過した時にホーム21カ所に接触した。

ホームには長さ約10センチ―2メートルの傷を残した(「東急、田園都市線で急行列車がホームに接触」ロイター2006年6月26日)。当該車両には4両に計6カ所に、縦約2〜3センチ、横約4〜5センチの傷をつけた(「通過の急行がホームと接触…東急田園都市線・用賀駅」読売新聞2006年6月26日)。

車両がホームと接触した直後に、ホームにいた乗客が「接触したようだ」と駅係員に知らせた。しかし列車は終点まで走行を続けた。また、東京急行電鉄と車両を保有する東京メトロは6月26日になるまで事実関係を公表しなかった(「急行がホームと接触 東急用賀駅、車体に傷」共同通信2006年6月26日)。接触事故が起きた6月22日にはラッシュ時に東横線の車両故障で10万5000人が影響を受けた。これを踏まえるならば、意図的に発表を遅らせたと考えたくなる。

急行は乗車率約200%の満員で、約3000人の乗客が乗っていた。車体のばねに不具合がなかったか等を調べている。原因が判明するまで当該車両の使用を中止し、急行列車が用賀駅を通過する際の通常速度75キロを50キロに落として対応する。速度を落とした影響で、朝ラッシュ時は列車の遅れが発生し、混雑は悪化の一途である。

東急田園都市線所属車両の3割弱に損傷痕

東京急行電鉄は、車体側面にホーム等との接触によりできたとみられる傷が付いた車両が、10数両見つかったと発表した。田園都市線所属車両45編成のうち12編成で傷が確認された(東京急行電鉄株式会社「田園都市線車両の車体接触痕について」2006年6月29日)。全体の3割弱の車両で損傷していた計算になる。

田園都市線に乗り入れている東京メトロの計4編成でも同様の傷が見つかった(「東急田園都市線、12編成で傷発見」読売新聞2006年6月29日)。同様に乗り入れている東武鉄道でも、1本で1カ所の傷が見つかった(「電車17本に24カ所の傷/東急など」秋田魁新報2006年6月29日)。

車両の傷は車体側面にあり、縦3センチ、横5-20センチの大きさである。地上からの高さはホームとほぼ同じ110センチ程度で、車体がホームと接触した可能性が高い(「東急線のホーム接触、他の車両にも同様の傷」日本経済新聞2006年6月29日)。下り線(中央林間方向)を走行中、左側ホームに接触した疑いが強い。

ホームと電車の間は5センチ以上離すよう法令で定められ、東急は各駅で6センチ以上離しているという(長谷川豊「電車接触:車体側面にすり傷 東急、東京メトロ、東武」毎日新聞2006年6月29日)。東急は接触した可能性が高い8駅について、速度を通常より3割落として通過させている(「新たに15編成の電車にすり傷 東急田園都市線」朝日新聞2006年6月29日)。

同社では、東急田園都市線用賀駅で、駅を通過する急行電車(10両編成)がホームと接触し、10両中4両に6カ所の傷が付いたことが判明(2006年6月22日)。同社と急行電車の車両を保有していた東京メトロは、全車両で同様の傷がないかどうか点検していた。 今回見つかった傷は、その点検後に新たに付いたとみられる。傷は用賀駅ホームとは反対の側面に付いていた(「東急電車10数両の側面に傷 ホームと接触か」共同通信2006年6月29日)。

田園都市線、線路の異常でホームに接触

田園都市線のホーム接触事故の原因はレールの傾き(カント)不足と考えられる。車両は田園都市線梶が谷駅2番線ホーム(下り線)で接触した可能性が高い。梶が谷駅2番線ホームの出っ張り部分(高さ約1メートル)に、電車の傷の位置と符合するすり傷(長さ約2メートル、幅約5センチ)が見つかった。東急電鉄は6月29日には駅や線路に異常なしと発表したにも関わらず、7月13日には梶ケ谷の線路で異常があったと発表した。東急電鉄のその場しのぎの体質が明らかである。

梶が谷駅はカーブ区間にある。車両のスムーズな走行のために、カーブの外側のレールは内側よりも高く設置しなければならない。さもなければ電車がホーム方向に傾いてしまう。そのため、ホーム側のレールを外側のレールより27ミリ高くする規定だが、実際は13ミリしかなかった。即ちホームに面した線路のレールが約20メートルにわたり、本来の高さより14ミリも沈み込んでいた。このため、この線路を走行する電車の車両が遠心力で通常よりもホームに接近してしまい、東急の電車や同区間を走行する東京メトロの車両がホームと接触したとみられる。

線路が沈み込んでいた原因は不明である。単純に経年劣化では片付けられない。田園都市線の混雑は悪名高いが、定員を上回る乗車が続き、外側軌道への増圧がかかったのではないか。この場合は修正したとしても、また繰り返されることになる。

線路が当初の設定値より低くなったことを点検で発見できなかったことも問題である。東急電鉄の保線管理には問題がある。株式会社東急レールウェイサービスによる線路保守外注化が背景に考えられる。報告体制に構造的な問題があるのではないか。

「新たに電車17本に24カ所の傷−東急など、用賀駅とは反対側」サンケイスポーツ2006年6月29日
東京急行電鉄株式会社「田園都市線車両の車体接触痕に関する調査結果について」2006年7月13日
「車両の傷、ホーム接触が原因=線路の傾斜、設定下回る−東急」時事通信2006年7月13日
「レールの傾き不足し接触/東急電鉄、車体がホームに」秋田魁新報2006年7月14日
「線路傾斜の不足が原因 東急田園都市線の車体接触」朝日新聞2006年7月14日
「線路に異常、東急田園都市線で電車がホームに接触?」読売新聞2006年7月14日

東急世田谷線

東急世田谷線、落雷による停電で不通

東急世田谷線で2006年4月25日午後0時15分頃、停電が発生し、三軒茶屋−下高井戸の全線で運転を見合わせた。東京急行電鉄によると、世田谷区内の変電所で電力異常が発生した。落雷が原因とみられる。午後1時現在、復旧の目処は立っていない(「東急世田谷線、落雷による停電で不通」日刊スポーツ2006年4月25日)。

世田谷線、過電流で車両故障

世田谷線で車両故障が発生した(2006年7月5日7時44分頃)。発生列車は三軒茶屋7時27分発の下高井戸行である。松原駅を発車後、車両故障(過電流)が発生し、世田谷線全線で運転を見合わせた。10時27分にようやく正常ダイヤに復帰した。過電流の詳しい原因は調査中とする(東京急行電鉄株式会社「世田谷線車両故障に関するお詫び」2006年7月5日)。

東急電鉄車両ドア開閉事故

東急大井町線、走行中に60cmドア開く

東急大井町線の電車はドアが開いた状態で走行していた(「走行中に60cmドア開く 東急線、全車両点検」河北新報2006年3月12日)。2006年3月11日午前10時50分頃、東急大井町線の車両(5両編成)が、始発の大井町駅(東京都品川区)を発車し二子玉川駅に向けて約170メートル走ったところで、ドアが開いていることを示す表示が出た。車掌が右側のドアが約60センチ開いているのを目撃しており、右側のドアが一時全て開いていたとみられる。

電車は時速50キロで走行していた。異常に気付いた運転士が非常ブレーキをかけ、車両はドアが開いたまま約100メートル走って停止した(「東急大井町線で走行中ドア開く、乗客200人けがなし」読売新聞2006年3月11日)。

停止後、ドアを閉め直す操作を繰り返したが、動き始めるとすぐドアが開いた。結局、手動でドアを固定した上で大井町駅まで後進し、乗客約120人を降ろした(「走行中に電車のドア開く 事故調調査へ 東急大井町線」朝日新聞2006年3月11日)。

大井町駅を発車する前にもいったん閉じたドアが開く不具合が二回あったという。運転士らが確認したところ、右側ドアがすべて約30センチ開いていた(「走行中にドア60センチ開く 東急大井町線」産経新聞2006年3月11日)。

車両ドアは圧搾空気で開閉させる仕組みで、同社では、この開閉装置が誤作動を起こしたとみて調べている。このトラブルで大井町線は約30分にわたって上下線で運転を取りやめ、約5000人に影響が出た。

国土交通省航空・鉄道事故調査委員会が調査

国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は大事故につながりかねないとして、調査官二人の派遣を決めた(「走行中にドア60センチ開く=時速50キロ、乗客けがなし−東急大井町線」2006年3月12日)。13日から現地調査を始める。

事故調は3月13日午前から、横浜市内の車両基地で、トラブルのあった車両の検証を開始。車両点検が適切に行われていたか、東急から事情を聞いている(「東急ドア開き事故、さびでショートし誤作動か」読売新聞2006年3月13日)。東急は問題のあった車両を2006年1月に検査していたが異常は見つからなかったとしている(「東急のドアトラブル、最後尾車両の連結器でショート」読売新聞2006年3月14日)。

錆びによるショートが原因か

東急大井町線の大井町―下神明間で、走行中の下り普通電車(5両編成)のドアが開いたトラブルは、電気回路のショートが原因だった可能性が高いことが国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の調べで分かった(2006年11月15日)。車両間の電気機器を連結する装置が錆び付いていたため、電気回路がショートし、ドア開閉装置が誤作動した。

事故調と東京急行電鉄の調査で、車両最後尾の電気連結装置に焦げた跡が見つかった。連結部に装着された電気回路の内部に、ノッチ(アクセル)を制御する端子がショートした。電気連結器内には計84本のピンが配列されている。車両を加速させるための制御信号を送るピンと、隣接するドア開閉の信号を送るピンの間で異常電流が流れたことを示す。

隣接するピンは互いに絶縁体で覆われているが、最後尾車両の電気連結器は一部が錆びていた。この結果、回路に雨水等が混入したのが原因とみられる。運転士が加速しようと操作した際にショートした。ドア開閉の端子に異常電流が流れ、全ての車両の右側ドアが開いた。

トラブルがあったのは1970年製の東急「8000系」車両。東急は同種の回路がある計60編成の車両を対象に、電気回路の密閉性を高める等、改修作業を急ぐ(「回路ショートし誤作動か 東急線のドアトラブル」河北新報2006年3月15日)。ショートしても扉が開かないようにするとしている(「回路ショートで電車ドア開く?・東急大井町線」日本経済新聞2006年3月15日)。

東急東横線、車掌の誤操作でドア開く

東京都目黒区の東急東横線中目黒駅で、渋谷発の元町・中華街行き急行電車(八両編成)が停車中、全車両のホームと反対側の左ドア計32カ所が数秒間にわたり開くトラブルがあった(2006年5月27日午前10時50分頃)。車両には約250人の乗客が乗っていた。東急電鉄は、車掌(29歳)がドア開閉スイッチの操作を誤ったのが原因とみて調べている。

同社によると、車掌は始発の渋谷駅で、乗客の乗降のため両側のドアを開閉。左ドア用スイッチの操作が不十分だったため、発車後にドアの安全装置が作動した。車掌は中目黒駅に到着後、ホームのある右ドアが開かなかったことから、点検のため安全装置を解除。このためスイッチが「開」となっていた左ドアが一斉に開いたとみられるという。同社は「誠に申し訳ない。社員の安全教育を再徹底したい」とする(「東横線急行 ホーム反対側ドア開く 停車中全車両 車掌、操作誤る」産経新聞2006年4月28日)。

東急世田谷線、ホームと反対側のドアを開ける

東急世田谷線ではホームと反対側のドアを開ける事故が発生した(2006年6月27日)。問題の列車は下高井戸発、三軒茶屋行である。原因は運転士の不注意によるドア開閉装置の誤操作である。松陰神社前駅に到着後、運転士は誤ってホームと反対側のドアの開扉ボタンを操作した。このため、ホームと反対側のドアが完全に開いた状態となった。

東急電鉄は対策として「従業員に対して正則作業を徹底する」とする(東京急行電鉄株式会社「世田谷線松陰神社前駅における、停車中列車の誤開扉事故について」2006年6月27日)。社内の業務規定が徹底されていない状態であることがうかがえる。

東急電鉄施設の危険性

東急電鉄の施設には危険がいっぱいある。

東急電鉄、9割弱の駅や車両でアスベスト使用

東京急行電鉄は駅や車両でアスベスト(石綿)を使用していることが判明した(2005年8月12日)。多くの駅や車両で使用されていることが判明しており、乗客にとって脅威である。

全97駅(田園都市線渋谷駅は委託駅のため除く)中、86駅において、天井や外壁に石綿を含有するボードやスレートを使用している(約87%)。そのうち4駅では吹き付け石綿を使用している可能性がある。

車両も全1122両中、975両で石綿を含有する部品を使用する(約87%)。東急電鉄は「石綿が飛散する可能性はございません」とするが、振動の激しい車両という性格を考慮すると本当に飛散しないのか疑わざるを得ない。「飛散する可能性がない」と一方的に断定するが、空気中の濃度測定等を実施した上での判断であるか不明である。

他にも変電所等における電気設備の一部の部品において、石綿を含有する部品を使用する。また、高架区間などの防音壁にも石綿を含有した資材を使用する。

地下区間における通風口の一部の吸音材に石綿を含有している可能性があり、石綿の含有の有無について調査中である。調査の結果、石綿の含有が認められた場合は除去等の対策を行う予定である。巨額の除去費用が特別損失につながる可能性もある。

東横線渋谷駅で天井落下

通勤ラッシュ時の東急東横線渋谷駅で階段の天井からモルタル塊(縦約4m・横約60cm)が落下し通行人に当たる。4名が負傷した。階段の一部をエスカレーターにする工事中であった(2001年7月6日)。

大地震で東急田園都市線のトンネル損傷の恐れ

大規模地震が発生すると、首都高速道直下を走る東急田園都市線のトンネルが、構造上の問題で損傷する恐れがあることが判明した。問題の箇所は首都高渋谷線の池尻−三軒茶屋の約2.4キロ区間。首都高速高架橋の橋脚とトンネルの外枠がつながる大都市特有の一体構造になっている。

地震が発生すると、一体化した構造物でありながら、地上部と地下トンネルでは揺れ方にずれが生じることが明らかになった(「大地震でトンネル損傷恐れ 首都高直下、補強工事へ」共同通信2005年10月22日)。阪神大震災級の場合、揺れのずれが原因となり、トンネルの内壁に斜めに亀裂が入る「せん断破壊」を起こす可能性がある(「首都高直下の東急線 地震時トンネル危険」東京新聞2005年10月22日)。耐震補強工事は「年明けにも実施する」とするだけで具体的に明らかにしていない。随分悠長な対応である。東京急行電鉄の問題先送り体質がよく現れている。

東急電鉄の不明朗な取引

東京急行電鉄、右翼関係会社に1200万円出資

東京急行電鉄らは、元暴力団幹部で右翼団体幹部の関係するゴルフ場・宅地開発会社に判明しているだけで、1200万円を出資していた。東急と右翼・暴力団との不透明な関係を物語る事実である。単に出資といっても、個人投資家が上場株式を購入するのとは異なり、この種の出資は完全な縁故出資で、「知らずに買いました」という弁解は成り立たない。不明朗な取引による負の遺産が経営を苦しめることは確実である。

東急電鉄らが出資していたのは、指定暴力団松葉会の元最高顧問で、右翼団体の連合組織「全日本愛国者団体会議」の志賀三郎名誉議長が関係するゴルフ場・宅地開発会社「酒々井(しすい)開発」(本社・東京)。同社は1985年に志賀名誉議長が発起人となった建設会社「京三建設工業」(東京都千代田区)の主導で設立された。登記簿によると、志賀名誉議長の親族が00年8月まで役員を務めていた。

最初の出資は、ゴルフ場開発を進めていた酒々井開発(当時は酒々井カントリークラブ)が1993年4月、4000万円だった資本金を8000万円に増やした時で、東急電鉄は240万円を出資した。これにより、東急電鉄の出資比率は3%となった。

酒々井開発はゴルフ場開発を断念して宅地開発を始め、96年5月に2億4000万円まで増資した。この時に東急電鉄は960万円を追加出資した。その後、酒々井開発の事業は頓挫し、2000年9月に酒々井開発が株主総会で解散を決議し、現在は清算手続きが行われている。負債は280億円とされる(帝国データバンク「ゴルフ業界の倒産動向」TDB Watching、2001年4月5日、3頁)。

酒々井開発には京成電鉄、小田急電鉄、京浜急行電鉄、京王電鉄、東京ディズニーリゾートを運営する「オリエンタルランド」(OLC、本社・千葉県浦安市)、映画会社「東映」も出資している。

取材対応

東急電鉄は新聞社の取材に対して以下の回答している。新聞社毎に回答が異なり、一貫性のなさ、対応のいい加減さを印象付ける。

読売新聞に対しては、酒々井開発への出資の事実を認めた上で、「適切な判断ではなかった」とする。出資の経緯は不明とする(「OLC出資の右翼関連企業、私鉄大手5社も出資」読売新聞2005年6月20日)。

朝日新聞に対しては、「不適切だった」とした上で、出資の理由について、「経緯は不明」とする(「TDL運営会社の取引先右翼系企業、大手私鉄数社も出資」朝日新聞2005年6月20日)。

毎日新聞に対しては、当時、東急電鉄は千葉県内などでゴルフ場開発の計画があり、「酒々井開発がゴルフ場開発をしていたため、出資を決めたようだ」とする(「<OLC出資問題>開発会社に大手私鉄など6社が出資」毎日新聞2005年6月20日)。

中日新聞に対しては、「コンプライアンス(法令順守)の観点から適切ではなかった」とする(「私鉄など6社も右翼系に出資 東京ディズニー運営会社問題」中日新聞2005年6月20日)。日刊スポーツにも同じ回答である(「大手私鉄など6社も右翼関係会社に出資」日刊スポーツ2005年6月20日)。

本件は各紙で報道された(「右翼関係会社に5千万出資 東京の大手私鉄など6社」共同通信2005年6月20日、「OLC出資の右翼関連企業、大手私鉄5社も出資」日本経済新聞2005年6月20日、「右翼関係会社に5千万出資」静岡新聞2005年6月20日、「右翼関係会社に5千万出資 東京の大手私鉄など6社」神戸新聞2005年6月20日、「右翼関係会社に5千万出資 東京の大手私鉄など6社」南日本新聞2005年6月20日、「右翼関係会社に5千万出資 東京の大手私鉄など6社」河北新報2005年06月20日)。

東急電鉄、市場価格より安い値段で株式売却(2005年3月)

東急電鉄はニッポン放送の株主であったが、フジテレビのTOBに応じ、市場価格より安い価格で株式を売却した。これは株主に対する背信行為である。もしフジテレビから安く売らなければ、取引に不都合が出ると脅されたなら、訴訟すべきであった。

真面目に稼いだ億単位の金を、ただでフジテレビに与えた行為に誠実性は皆無である。同じTOBでも東急百貨店完全子会社化のためのTOBでは損をしたのに、逆の立場になるとフジテレビに億単位の利益を与えている。売却価格が取得価格より下回っていたら特別背任になりかねない。実際、フジテレビのTOBに応じたために損害を被ったとして、株主から取締役に対する賠償請求のための通知書を送付された企業もある(東京電力、2005年3月14日)。

TOBに応じなかった企業(ex.東京ガス)は「株主利益を考慮すると、TOBに応じるのは適切ではない」との正当な理由を挙げる。一度は応じる意思を示したアサヒビールも「TOB価格と市場価格の差が大きく、株主に説明が難しい」と翻意した。トヨタ自動車は「どちらかの味方をしたイメージがつくと車の売れ行きにかかわるので、株は保有したままにする」と消費者感情にまで配慮する。

暴力団関係者が東急電鉄株を買い付け

東京急行電鉄株は暴力団関係者による大量買い付け後に急騰するという不明朗な動きをした。この問題は大口顧客に対する損失補填とともに証券スキャンダルへと発展した。第120回国会参議院大蔵委員会第1号(1991年8月2日)でも取り上げられた。

石井進・暴力団稲川会前会長の関係会社(北祥産業、北東開発)が、1989年4月頃から秋にかけて東急電鉄株を約2600万株も買い付けた。信用取引で購入し、決済には野村証券の関連ファイナンスカンパニー等が東急電鉄株を担保に融資した資金が使われた。その間の株価は4月末では1720円、6月末は1580円と下がり、9月末には1990円に上がる。暴力団は株価が安い時に仕込んでいたと言える。

1989年10月以降、東急電鉄の幹事証券会社である野村證券が東急電鉄株をレポートで推奨し、全支店の窓口販売の主力銘柄にした。10月末には2880円、11月17日には3060円という最高値を記録した。その後、株価は下落したため、野村證券の強い推奨で東急電鉄株を購入した投資家には大損した者が多い。国会では野村證券が暴力団関係者と企み、窓口販売を通して一般投資家に高値で売りつけた疑惑が指摘された。

東急電鉄、駅前鉄道用地を転売(東京都品川区)

東急大井町線中延駅前の葬祭場建設に対し、地元住民から反対運動が生じている。この問題は2004年3月に東急電鉄が大井町線中延駅鉄道用地の一部を転売したことから始まった。この土地は地域住民が中延の発展を願って東急に格安で譲り渡したものである。この772.83平方メートルの土地を入手した「株式会社さくら相互」と「株式会社セレマ」(京都市)が駅前葬斉場を計画した。

商店街に隣接した住宅地の中での葬斉場計画であるため、反対運動が起きた。中延駅前通り商店会・中延駅商店街振興組合・荏原町商店街振興組合・近隣町会・近隣住民は「中延の環境を考える会」を結成して活動している。セレマは各地で葬祭場建設紛争を抱えている企業である。そのような企業に土地を転売した東急電鉄の企業姿勢も問われるべきである。

建設予定地には元々、東急ホテルの女子寮及び製パン工場が建てられていた。「中延の環境を考える会」では、これらの建物のアスベスト問題を調査中である。含有されている場合、解体時に石綿が飛散する危険性が高い。非飛散性アスベストであったとしても解体工事によって、ひっかいたり傷つけることで飛散しうる。完全に防ぐことは困難なのが実状である。

イーホームズの葬祭場建築確認を取り消し

葬祭場の建築確認はイーホームズ株式会社(代表取締役藤田東吾)が2005年3月に出した。建設に反対する住民グループは設計図面を入手し、品川区建築審査会に審査請求した。同区は10月21日、建築図書に法令等の違反を確認した。「火災発生時に必要な避難経路などに不備がある」として、建築確認を取り消した(「イーホームズの建築確認、東京の2葬祭場で取り消し」日本経済新聞2005年12月7日)。

参考人質疑(2005年12月7日)では、共産党の穀田恵二議員が本事例を取り上げ、同社の審査の甘さを追及した。住民団体「中延の環境を考える会」の竹林禮介代表は「避難路の確保というのは命の確保。ところがイーホームズは、軽微な問題としか認識していない。住民の命を守る目線で建築基準法をみない」と批判する(「「イーホームズ」が検査の葬祭場 住民運動で“待った”」しんぶん赤旗2005年11月29日)。

品川区 東急電鉄中延駅隣 葬祭場建設反対
TBS噂の東京マガジン「噂の現場」(2005年8月28日放送)

東京急行電鉄、トラブル多発の日本航空と提携

東京急行電鉄はトラブル多発の日本航空とカード事業での提携を発表した(2005年10月3日)。不祥事続発のJALと東急電鉄の提携である。「類は友を呼ぶ」ということであろうか。双方の企業風土に類似性が存在するのだろうか。「悪友を親しむ者は共に悪名を免る可らず」との言葉もある(福沢諭吉「脱亜論」)。

今回の提携に東急電鉄の不誠実さを見ることもできる。元々、東急電鉄は日本エアシステムJASの筆頭株主であった。しかし、グループのリストラ(東急建設への資本注入、東急百貨店の日本橋店閉鎖等)に追われて余裕がない東急電鉄が、日本航空に経営統合させた経緯がある。JASを裏切った東急が今度は提携と節操のなさには呆れるほかない。

そもそもJALのトラブル続発はJASとの経営統合に端を発している。あまりにもカルチャーが違う企業同士の急な統合が現場で軋轢を生む結果となった。各々異なる企業風土の中で培われてきた業務プロセスをそのままにしてシステムのみを共通化しても却って業務が非効率化してしまう。JALの混乱も東急が元凶と言え、東急の罪は深い。

日本航空トラブル

日本航空は2005年3月に、度重なる運航上のトラブルにより国土交通省から業務改善命令を受けた。同年4月には国土交通省による立ち入り検査も行われた。しかし、その後も整備上のミス等、様々なトラブルが続発している(「JAL系機で不具合相次ぐ 離陸中止、再出発後も異常」共同通信2005年8月31日、「乱気流でコーヒー浴び男児大やけど、日航対応に問題」読売新聞2005年9月30日、「JAL機がまた無許可離陸、宮崎空港で23日に」読売新聞2005年9月26日)。

東急電鉄との提携発表後最初の日本航空2005年9月中間連結決算は、税引き後利益で赤字に転落した(2005年11月2日)。中間期での赤字は2年ぶり。赤字幅は100億円規模に達する見込みである(「JAL赤字転落、トラブル続きで客離れ…9月中間決算」読売新聞2005年11月3日)。日本航空は全従業員の給与を一割程度カットするなどの合理化策に踏み切る方針を固めたことを明らかにした(「日航、給与10%カット 年明け実施も視野に」共同通信2005年11月5日)。

JALの運行姿勢は一般人から疑問視されている。自分の身を守るためである。乗客離れも当然である。日航が設置した第三者機関「安全アドバイザリーグループ」の提言書は日航の現状を「経営層と現場との一体感が希薄で、“大企業病”が進行している」と指摘する(「「日航は“大企業病”」 有識者会議が改革を提言」産経新聞2005年12月26日)。

国土交通省は日本航空に再発防止策を再提出するよう指示した(2006年1月9日)。日航の安全総括を担当する羽根田勝夫副社長に、国交省で文書で手渡した。2005年末からミスやトラブルが再び続発しており、同省は「安全確保にはさらに対策が必要」と判断したとみられる。提出の指示は極めて異例で、1月末の再提出期限に向け、日航は厳しい対応が迫られる(「日航に防止策再提出を指示 国交省、トラブル続発で」共同通信2006年1月16日)。

2005年以降、日航側に何度も「厳重注意」をしてきた航空局幹部は頭を抱えている。「落第生に追試をやるようなもの。本当に今回で最後にして欲しい」(「日航ミス続発」読売新聞夕刊2006年1月18日)。

東急電鉄、個人情報流出のローソンと提携

東京急行電鉄株式会社(越村敏昭社長)は顧客情報を流出させたことのある株式会社ローソンと提携する。駅型コンビニエンスストア「ローソンプラストークスLAWSON + toks」を東急田園都市線駅構内に出店する(2006年7月28日発表)。

ローソンでは会員カード「ローソンパス」の会員56万件の個人情報が流出した(2003年6月26日発表)。流出情報には氏名、住所、性別、生年月日、自宅電話番号、携帯電話番号が含まれる。ローソンパスはローソンの関連会社ローソン・シーエス・カード(LCS)が発行する。

ローソンパス会員120人に有料サイト等の架空請求書が送付された。流出した約56万人のローソンパスの会員情報に基づいて送付された可能性が高い(永沢茂「ローソン会員120人に有料サイトの架空請求、流出した個人情報を悪用?」2004年12月3日)。


(C) 東急リバブル・東急不動産不買運動 2004 All rights reserved. This page is link free. TOP
Hosted by www.Geocities.ws

1