JAHIGEO
 
地質学史懇話会
 

  
 
 
代表的な日本語で読める原典

 

 

古代
---
プラトン (Platon)

『ティマイオス』、プラトン全集 第12巻、岩波書店、1975年。

 

--- アリストテレス (Aristoteles, 384-322)

『天体論』、村治能就 訳、『アリストテレス全集』、第4巻、岩波書店、1968年、1-221

『気象論』、泉 治典 訳、『アリストテレス全集』、第5巻、岩波書店、1969年、1-227

『宇宙論』、村治能就 訳、『アリストテレス全集』、第5巻、岩波書店、1969年、229-331

『アリストテレス 天について』、池田康男 訳、西洋古典叢書 第T期第5回配本、京都大学学術出版会、1997年、251+12底本Aristotelis De Caelo, Libri Quattuor, Recognovit brevique adnotatione critica instruxit, trans. D. J. Allan, Oxford Classical Texts, 1936,repr.1965.

 

---エラトステネス (Eratosthenes, 276-195)

「地球の周囲の測定」、根本順吉 訳、シュウォルツ・ビショップ編『科学の歴史(1)』(全2巻)、河出書房新社、1962年、116-118頁。T. L. Heath の英訳 (1932) からの重訳。ヒースは Cleomedes, De motu circulari corporum caelestium から採っている。

 

--- キケロー (Marcus Tullius Cicero, 106-43)

「スキーピオーの夢」、岡道男 訳『国家について』所収、『キケロー選集』、第8巻、岩波書店、1999年、158-173頁。底本 Cicero, De re publica, ed. K.Ziegler, Leibzig, 1969.

 

--- セネカ (Lucius Annaeus Seneca, 5/4-65)

『自然研究)−自然現象と道徳生活』、茂手木元蔵 訳、東海大学出版会、1993年、391頁。

底本 Loeb Seneca, Naturales Quaestiones, trans. Thomas H. Corcoran, Cambridge (MA), Harvard Univ. Press, 1971-1972.

  

 

イスラム
 

中国・日本
 
中世
 
ルネサンス
---
アグリコラ (Georg Bauer [Agricola], 1494-1555)

『デ・レ・メタリカ:近世技術の集大成―全訳とその研究』 (1556)、三枝博音訳、岩崎学術出版、1963年。 原典:De re metallica,  Basel, Froben, 1558.

 

--- パリシー (Bernard Palissy, c.1510-1589)

『陶工パリシーのルネサンス博物問答』 1563)、晶文社、1993年。
 
 
17
世紀
---
ギルバート (William Gilbert, 1544-1603)

『磁石論』 (1600)、三田博雄訳、朝日出版社、1981年、322原典:De Magnete, Magneticisque Corporibus, et de Magno Magnete Tellure; Physiologia Nova, Plurimis & Argumentis, & Experimentis Demonstrata, London, Peter Short, 1600. 正式名称の訳は「磁石、磁性体、および大磁石としての地球について数多くの論述と実験とで論証された新自然学」。6巻よりなる。

 

--- ケプラー (Johannes Kepler, 1571-1630)

『世界の調和』 (1619)、島村福太郎 訳、河出書房新社世界大思想全集U-311963,123-293原典は、Harmonices Mundi, 1619. 全集版第6巻所収: Gesammelte Werke, Bd. 6, 1940, 562SS. 全5書編成。翻訳は、「献辞」、第1書から第3書の「まえがき」、第4書、第5書。 

 

--- デカルト (Rene Descartes, 1596-1650)

『気象学』 (1637)、赤木昭三 訳、『方法序説および三つの試論』所収、デカルト著作集(増補版)、第1巻、白水社、1993年、223-332頁。

『哲学の原理』 (1644)、井上庄七ほか訳、科学の名著II-7、朝日出版社、1988年、c+312頁。第三部で宇宙論を、第四部で地球論を扱う。   

『宇宙論』 (1664/1677)、デカルト著作集(増補版)、第4巻、白水社、1993年、129-222頁。執筆は1633年頃。

 

--- ゲーリケ (Otto von Guericke, 1602-1686)

「マグデブルグ市の真空実験」、柏木聞吉 訳、板倉聖宣・奥田教久・小原秀雄 共編『少年少女名著全集5』、国土社、1965年、83-153頁。原著: Ottonis de Guericke, Experimenta Nova (ut vocantur) Magdeburgica de Vacuo Spatio, ????, 1672. <真空に関する (いわゆる) マグデブルグの新実験>。ドイツ語訳からの重訳で、抄訳。

 

--- フック (Robert Hooke, 1635-1703)

『ミクログラフィア−微小世界図説』(16??) 板倉聖宣・永田英治 訳、仮説社、1984年、211頁(部分訳)。原典:Micrographia: or Some Physiological Descritions of Minute Bodies made by Magnifying Glasses with Observations and Inquiries thereupon, London, 1665. 4+28+246+9pp.

 

--- ステノ (Nicolas Steno, )

『プロドロムス』 1669)、山田俊弘訳、『千葉県立船橋高等学校 研究紀要』、第16号、1985年、10-24頁;17号、1986年、47-60頁;第18号、1987年、15-29頁;第19号、1988年、35-50頁;第20号、1989年、13-26頁。

 

--- ライプニッツ (Gottfried Wilhelm Leibniz, 1646-1716)

『プロトガイア』 c. 1691)、ライプニッツ著作集 第10 、工作舎、1991年、119-207 & 316-319頁。原典:G. W. Leibniz, Protogaea, ed. C. L. Scheid, Goettingen, 1749. 86pp.

  

--- (ライプニッツ)、

『ライプツィヒ学報』に寄せられたG.W.ライプニッツの『プロトガイア』予告文の翻訳」、『地質学史懇話会会報』、14号、2000年、17頁所収。

 

18世紀
--- ブノワ・ドゥ・マイエ、『テリアメド』 (1748)、多賀茂・中川久定訳、ユートピア旅行記叢書12、岩波書店、1999年。

 
--- ビュフォン (Georges-Louis Leclerc de Buffon, 1707-1788)

『自然の諸時期』 (1778)、菅谷暁 訳、法政大学出版局、1994年。423+11頁。原典Des époques de la nature, in Histoire naturelle, générale et particulière, supplément, t.5, Paris, 1778.

 

--- フランクリン (Benjamin Franklin, 1706-1790)

『フランクリンの手紙』、蕗沢忠枝 編訳、岩波文庫、1951年、267頁。「たこと雷の実験のやりかた」、「稲妻と電気の実験をやった動機」、「避雷針のくふうとその原理」、「メキシコ湾流の測量」、「湾流の海図」、「水の深さとボートの速度」、「北東風の起源」、「龍巻と旋風」など。原著: N. G. Goodman (ed.), The Ingenious Dr. Franklin, Selected

Scientific Letters of B. Franklin, ?????, 1931.

 

--- カント (Immanuel Kant)

『地震の原因  5編』、田中豊助・原田紀子・大原睦子共訳、内田老鶴圃、2000年。その他5編とは、「地球の軸回転の変化」「地球の老化」「地震の報告」「続 地震の考察」「風の理論」

 


19
世紀
---
アユイ (René-Just Haüy, 1743-1822)

『鉱物学概論』 1801 より「序文」、「鉱物学的方法」、藤井清久訳(部分訳) 化学史学会編『原子論・分子論の原典』3、学会出版センター、1993年、17-26頁。原典René-Just Haüy, “Discours préliminaire”, “Des méthodes minéralogiques”, in Traité de minéralogie, 5 vols, Paris, 1801, t.1, pp.xiii-xvii,145-146,155-163.

『結晶学教科書』(『結晶学概論』) (1822)、安田徳太郎 部分訳 『新訳ダンネマン大自然科学史』第8巻、三省堂、1979年、216-226頁。原典René-Just Haüy, Traité de cristallographie, 3 vols. Paris, 1822.

 

--- ライエル (Charles Lyell, 1797-1875)

『地質学原理』 (1830-1833)、大森昌衛 部分訳、マッケンジー (Arthur Edward Ellard Mckenzie)、増田幸夫・高橋毅ほか訳『科学者のなしとげたこと 2』共立出版、1974年、202-204底本:Principles of Geology,10th ed., John Murray, London, 1867, pp.90-92.

 

--- ガウス (Karl Friedrich Gauss, 1777-1855)

「地球磁気総論」 (1838)、山田幸五郎 訳、『東北帝国大学蔵版科学名著集』第4冊、丸善、191477-184原典Allgemeine Theorie des Erdmagnetismus, ????, 1838.

 

 

20世紀

--- クラーク (Frank Wigglesworth Clarke, 1847-1931)

「地球化学のデータ」版、1924、藤原鎮男 訳・解説、日本化学会 編『化学の原典〈第U期〉5 地球化学』学会出版センター、1987年、39-82頁。原典:The Data of Geochemistry, United States Geological Survey, Bulletin, No.770, 1924. 初版は1908年の出版。訳出は、第5版の序言と第1章の一部。

 

--- ゴルトシュミット (Victor Moritz Goldschmidt, 1888-1947)

「元素の地球化学的分配の諸法則」 (1923)、松井義人 訳・解説、日本化学会 編『化学の原典〈第II期〉5 地球化学』学会出版センター、1987年、7-37頁。原典 Geochemische Verteilungsgesetze der Elemente, Videnskapsselskapets Skrifter. I. Mat.-Naturv. Klasse, 1923, No.3, 1-17 (1923). ノルウェーの科学アカデミー数学自然科学部会における1923525日の講演。

 

--- ウェゲナー ヴェーゲナー (Alfred Lother Wegener, 1880-1930)

『大陸と海洋の起源』、都城秋穂・紫藤文子 訳、岩波文庫1981年。

『大陸と海洋の起源』、竹内均 全訳・解説、講談社学術文庫、1990年。

いずれも原典は第4版: Die Entstehung der Kontinente und Ozeane, 4. umgearbeitete Aufgabe, Braunschweig, Friedr. Vieweg & Sohn, 1929. 231pp.

 

--- ヴェルナドスキー (ヴェルナツキイ) (Vladimir Ivanovich Vernadskii, 1863-1945)

『地球化学』、高橋純一 訂訳、内田老鶴圃、1933年、52326頁。原典: Geochemie in ausgewählten Kapiteln, Autorisierte Ubersetzung aus dem Russischen von E.Kordes, Leipzig, Akademische Verlagsgesellschaft M.B.H., 1930. 370pp. 以下に抜粋紹介がある: 日本化学会 編『化学の原典〈第U期〉5 地球化学』学会出版センター、1987年、143-184ページ(松尾禎士 紹介・解説)

 

--- ミランコヴィッチ (Milutin Milankovich, 1879-1958)

『気候変動の天文学理論と氷河時代』、柏谷健二・山本敦之・大村誠・福山薫・安成哲三 訳、古今書院、1992518頁。原典:M. Milankovitch, Kanon der Erdbestrahlung und seine Anwendung auf das Eiszeitenproblem, Belgrad, Königlich Serbische Akademie, 1941. 

 

 


トップ懇話会会報Newsletter定期会合の記録お知らせ地学史勉強会リンク集資料室

 

Hosted by www.Geocities.ws

1