JAHIGEO

 

地質学史懇話会

 

 

 

 

『地質学史懇話会会報』

 

ISSN: 1345-7403

 

 

 

 

地質学史懇話会会報 第31

20081130

 

目 次
地質学史懇話会のお知らせ………………………………………………i
地質学史懇話会2008年例会報告(622日 東京・王子) ……………01
地質学史懇話会夜間小集会報告(921日 秋田大学) ………………02

<論説>
沓掛俊夫:空海の自然観と地質・鉱山  ………………………………………………08
長田敏明:多田文男 (1900-1978) の生涯と学問 ……………………………………12
風間 敏:ラドウィック『化石の意味』を読み直す…………………………………16
水野浩雄:地球環境問題と資源エネルギー問題  ……………………………………18
福川和子:久米邦武が『米欧回覧実記』で活用した地理書…………………………21
白木敬一・浦野隼臣・黒田 直:白野己巳郎による小笠原島海岸砂の鉱物記載…29
<翻訳>
アグリコラ『地下の事物の起源と原因について』その11…(沓掛俊夫ほか訳)……37
<報告>
鈴木尉元:INHIGEO(国際地質学史委員会)2011年日本開催への準備………………42
大森昌衛:第18INHIGEOの紹介ラテン・アメリカ科学技術史研究―……………45
<追悼文>
大森昌衛:八木健三会員の逝去を悼む…………………………………………………50
<紹介>
会田信行:倉林三郎(2008)「私の生きざま−80才・傘壽を迎えて−
1928
(昭和3)年〜2008(平成20)年」……………………52
事務局より…53、編集後記…54、投稿規定

 

 

 

 

 

 

地質学史懇話会会報 第30

2008530

 

目 次

  地質学史懇話会のお知らせ…………………………………………………表i

  地質学史懇話会の報告(20071223日 東京・王子) ………………01

 <論説>

木村方一: 戦後北海道の地学教育史 …………………………………………………02

原 郁夫:小島丈児先生と地域地質学の方法…………………………………………04

高安克己:ラフカディオ・ハーンの自然観−その時代的背景について−…………11

小泉 凡:ラフカディオ・ハーンの自然観−異界・共生・五感力−………………16

柴田松太郎:廻国奇観のイチョウの記載およびスケッチの評価と

ケンペルが描いた二枚のスケッチの関係について …………………………23

市村充章:足尾山地のチート層とマンガン鉱床の研究略史  ……………………25

矢島道子:メアリー・アニングと地質学史の旅の2年間……………………………27

鈴木尉元:20世紀における造構運動論の展開…………………………………………28

北口久雄:酸化錫〜ルチル型構造〜理化学辞典 ……………………………………32

矢島道子:チャールズ・ライエルの孫が日本にいた?………………………………33

 <翻訳>

アグリコラ『地下の事物の起源と原因について』その10(沓掛俊夫ほか訳)…… 34

 <報告>

金 光男:今井コレクションの保管−アーカイブス構築ノート−… ……………07

 <紹介>

教育者ラフカディオ・ハーンの世界…(大森昌衛)……………………………………02

 

本誌[21号〜30号]の目次…06、会員名簿(20084月現在)…04

事務局より…02、編集後記…01、投稿規定…表

 

 

 

 

  

 

地質学史懇話会会報 第29

20071130

 

目次

  地質学史懇話会のお知らせ…………………………………………………表i

  地質学史懇話会例会の報告(2007616日 東京・王子) ……………1

  地質学史懇話会夜間小集会の報告 (2007910日 北海道大学) 3

 

<特集 今井 功 追悼>

八耳俊文:今井先生の業績を振り返る催しの報告  ………………………………… 5

宍戸 章:今井先生の生涯を振り返って  ……………………………………………6

今井 功先生の業績を読み返す

金 光男:名著『黎明期の日本地質学』(ラティス、1966年)………………………

11

八耳俊文:私と今井訳註解説『雲根志』(築地書館、1969年) ……………………14

風間 敏:今井 功・片田正人 共著『地球科学の歩み』(共立出版、1978年)…15

矢島道子:『地質調査所百年史』(記念協賛会、1982年)と今井功先生……………18

今井先生と私

猪俣道也、大石雅之、大沢真澄、大森昌衛、長田敏明、榊原雄太郎、澤田 操、

宍戸 章、鈴木尉元、浜崎健児、水野浩雄、矢島道子、八耳俊文、山田俊弘、

山田直利  …………………………………………………………………………………20

 

 <論説>

加藤碵一:宮澤賢治と地的世界  …………………………………………………… 32

泊 次郎:日本の地球物理学分野でのプレートテクトニクスの受容  ………… 39

 

 <翻訳>

アグリコラ『地下の事物の起源と原因について』その9(沓掛俊夫ほか) …… 41

 

 <報告>

鈴木尉元:INHIGEO(国際地質学史委員会)小委員会より ………………………… 48

沓掛俊夫:INHIGEO meeting2007 in Eichstaettの報告  ………………………… 48

 

 <追悼>

杉山隆二会員を偲ぶ ………………………………………(大森昌衛)……………50

大久保雅弘会員を偲ぶ ……………………………………(赤木三郎)……………51

 

 <紹介>

ライエル『地質学原理』、…………………………………… 黒田吉益 …………… 53

 

最近の新刊より…55、事務局より…56、編集後記…57

投稿規定…表iii

 

 

 

 

地質学史懇話会会報 第28

2007531

目次

 

 

目次

地質学史懇話会のお知らせ  …………………………………………………1

地質学史懇話会総会報告 (20061223日 東京・王子) …………2

  

  <論説>

鈴木堯士・吉倉紳一:高知大学地質学教室の変遷……………………………………5

中陣 隆夫:大学の成立と書物・出版− …………………………………………12

高柳  洋吉:日本の有孔虫学  −その流れをたどって………………………………20

岩崎 秀夫:結晶成長学史 ― 水晶:G. Spezia (1842 - 1912) から現代まで………28

栃内文彦:技術者倫理と地球科学史……………………………………………………31

山田直利:故今井 功氏の研究業績(1947-1982)…………………………………34

<翻訳>

アグリコラ『地下の事物の起源と原因について』その8(沓掛俊夫ほか) ………41

<報告>

鈴木尉元:INHIGEO日本委員の会 …………………………………………………49

<紹介>

最近の新刊から…52、事務局より…53、投稿規定…54

編集後記…………………………………………………55

 

 

 

 

 

地質学史懇話会会報 第27

20061130

目次

 

  地質学史懇話会のお知らせ …………………………………………………1

  地質学史懇話会例会報告 (2006617日 東京・王子) …………2

  地質学史懇話会夜間小集会報告 (2006917日 高知大学) ……3

  

<論説>

諏訪兼位、星野光雄:名古屋大学によるアフリカ大陸の地質調査 (1962-2006) 4

柴田松太郎:“Ginkgo”に関する諸問題 ………………………………………………15

榊原雄太郎:方解石について……………………………………………………………23

浜崎健児:トパーズは帝国の石?………………………………………………………25

 

<翻訳>

アグリコラ『地下の事物の起源と原因について』その7(沓掛俊夫ほか) ………28

 

<報告>

鈴木尉元:INHIGEOバルト3国会議の報告 …………………………………………35

金 光男:2006年夏メアリー・アニング・ツアー参加報告  ………………………40

矢島道子:ウィリアム・バックランド没後150周年記念シンポジウムの報告……43

 

<追悼>

清水大吉郎氏の地質学史上の仕事を振り返って………………………(山田俊弘)46

今井 功先生を悼む………………………………………………………(宍戸 章)48

岡本和夫会員の逝去を悼む………………………………………………(大森昌衛)50

羽田 忍会員を偲ぶ………………………………………………………(大森昌衛)50

 

<紹介>

岡田博有『堆積学の潮流』………………………………………………(金 光男)51

軽石学雑誌より……………………………………………………………(会田信行)54

高樹のぶ子『HOKKAI』……………………………………………(山田直利)55

 

  最近の新刊から…55、事務局より…57、投稿規定…58

  編集後記…………………………………………………59

 

 

 

 

 

地質学史懇話会会報 第26

2006531

目次

 

  地質学史懇話会のお知らせ …………………………………………………1

  地質学史懇話会総会報告 (20051223日 東京・王子) …………2

  

<論説>

井本伸廣:京都師範学校・学芸大学・教育大学の地学教育…………………………4

山田直利:「石英斑岩」から濃飛流紋岩へ−濃飛流紋岩研究前史 …………………12

赤木三郎:徳田貞一の生涯………………………………………………………………18

長田敏明:第二次世界大戦前に於ける台湾の地学研究略史 ………………………24

水野浩雄:地球から太陽までの距離を測る−宇宙150億光年への第一歩…………26 

 

<翻訳>

アグリコラ『地下の事物の起源と原因について』その6…(沓掛俊夫ほか) …… 30

 

<報告>

鈴木尉元:INHIGEOチェコ会議の報告 …………………………………………… 36

山田俊弘:滋賀県地学史見学ツアーの報告……………………………………………42

 

<追悼>

藤田至則会員を悼む………………………………………………………(鈴木尉元) 44

 

<紹介>

村上康正『足尾銅山史』…………………………………………矢島道子……………44

張九辰『地質学与民国社会:19161950』…………………山口直樹……………45

 

  事務局より………………………………………………49

  投稿規定…………………………………………………51

  編集後記…………………………………………………51

 

 

 

 

 

 

地質学史懇話会会報 第25号

20051130

目次

 

  地質学史懇話会のお知らせ   ………………………………………………1

  地質学史懇話会例会報告 (2005618日 東京・王子) …………2

  地質学史懇話会夜間小集会報告 (2005919日 京都大学) ……3

 

<論説>

立澤富朗:ヒマラヤ巡り   …………………………………………………………… 4

石井良治:Sven Anders Hedin と「さまよえる湖」 …………………………… 6

勝井義雄:日本で初めての火山のハザードマップができるまで

  −日本の火山研究史の一断面− ………………………………………16

中澤圭二:京都大学理学部地質学鉱物学教室の歴史  ……………………………19 

<翻訳>

アグリコラ『地下の事物の起源と原因について』その5…(沓掛俊夫ほか) …… 31

<報告>

矢島道子:第22回国際科学史会議に出席して ………………………………………… 41

鈴木尉元:京都大学地質学鉱物学教室の古典的文献見学記 ……………………………46

<紹介>

『地球の歴史を読みとく−ライエル「地質学原理」抄訳』 ……… 鈴木尉元 ………48

『なぜ貝の化石が山頂に?地球に歴史を与えた男 ニコラウス・ステノ』…金光男… 51

「地球科学」誌(1959-1967)『地質家列伝』一覧 …………… 金 光男  …………54

 

  事務局より………………………………………………56

  投稿規定…………………………………………………58

  編集後記…………………………………………………59

 

 

 

 

 

 

地質学史懇話会会報 第24

200530

目次

 

  地質学史懇話会のお知らせ  ……………………………………………1

  地質学史懇話会例会報告 (20041223日 東京・王子)…………2

 

<論説>

吉岡 学 榎本武揚の流星刀と「流星刀記事」に関する一考察 …………………3

山田俊弘 ニコラウス・ステノ研究の歴史と課題 …………………………………6

鈴木尭士 寺田寅彦の地球観…………………………………………………………16

浜崎健児 桜井欽一博士と無名会について…………………………………………22

<翻訳>

アグリコラ『地下の事物の起源と原因について』その4(沓掛俊夫ほか) ……30

<報告>

岡田博有 INHIGEO報告  …………………………………………………………38

長田敏明 国立台湾大学訪問記………………………………………………………39

<紹介>

『はじめての地学・天文学史』…………………………………(鈴木尉元)……41

『プロドロムス:固体論』………………………………………(金 光男)……42

『恐竜を追った人びと−ダーウィンへの道を開いた化石研究者たち』………(会田信行)……44

アルベルトゥス・マグヌス『鉱物論』…………………………(蟹澤聰史)……45

 

  事務局より………………………………………………47

  投稿規定…………………………………………………49

  編集後記…………………………………………………50

 

 

 

 

 

質学史懇話会会報 第23号
2004
1130
目次

 

地質学史懇話会のお知らせ  …………………………………………………1
地質学史懇話会例会報告 (2003年6月12日 東京・王子…………2
地質学史懇話会夜間小集会報告 (2004919日 千葉大学……4

<論説>
大森昌衛・吉田尚 地質学史懇話会創立前史……………………………………5
蟹澤聰史 ゲーテとイタリア旅行…………………………………………………7
樋口 雄 房総半島における有孔虫研究の足跡 ………………………………16
長田敏明 日本の生痕学の創始者 早坂一郎 …………………………………22

<翻訳>
アグリコラ『地下の事物の起源と原因について』その3…(沓掛俊夫ほか)28

<報告>
山田俊弘 国際地質学史委員会 2004年イタリア 参加記  …………………35
杉村 新 望月勝海抜粋追記  …………………………………………………39

<紹介>
黒田吉益『中国とJICAと私』………………(猪俣道也)………………………40
会員の研究紹介 ………………………………(大森昌衛)………………………41
事務局より………………………………………………45
投稿規定…………………………………………………46
編集後記…………………………………………………47

 

 

 

 

 

地質学史懇話会会報 第22号

2004530

 

目次

 

地質学史懇話会のお知らせ  …………………………………………………1

地質学史懇話会例会報告 (20031223日 東京・王子………2

 <論説>
 杉村 新 望月勝海抜粋 ………………………………………………………… 3
 土 隆一 静岡大学文理学部・理学部地学・地球科学教室の歴史 …………13
 高橋幸紀 田中舘愛橘と重力測定 ………………………………………………16
 会田信行 中国の地質学小史 ……………………………………………………19
 梶 雅範 ヴェルナツキーと地球化学の日本への導入─高橋純一の果たした役割  21
 小松直幹 満州における日本の石油探鉱 …………………………………………31

 <翻訳>
 アグリコラ『地下の事物の起源と原因について』その2…(沓掛俊夫ほか)……35

 <紹介>
 『進化の大爆発−動物のルーツ』を探る』………………(渡部哲光)……………45
 『メアリー・アニングの冒険−恐竜学をひらいた女化石屋』……(鈴木尉元)47

 事務局より………………………………………………49
 投稿規定…………………………………………………52
 編集後記…………………………………………………53   

 

 

 

 

 

      

  地質学史懇話会会報 第21号

20031130

 

目次

 

地質学史懇話会のお知らせ  …………………………………………………1

地質学史懇話会例会報告 (2003614 東京・王子)   ………2

地質学史懇話会夜間小集会報告 (2003921 静岡大学) ……3

 

<論説>

大森昌衛  夭折された小沢儀明博士の足跡−近代的地史学古生物学の礎石を築く…4

岡田博有  堆積学の中に見る日本………………………………………………8

沓掛俊夫  占い杖 (Dowser) と錫杖………………………………………………14

鈴木尉元  和達・Benioff 面をめぐる研究の歩みとその問題点……………15

八耳 俊文  ベンジャミン・ホブソン(合信)と東アジア………………………25

 

<翻訳>

アグリコラ『地下の事物の起源と原因について』その1…(沓掛俊夫ほか)28

 

<紹介>

『新編今始庵だより地球科学者松山基範の世界』……………………(鈴木尉元)37

『マンモスの運命−化石ゾウが語る古生物学の歴史』………………(会田信行)39

会員の研究紹介……………………………………………… (大森昌衛)40

事務局より………………………………………………43

投稿規定…………………………………………………46

INHIGEOイタリア2004巡検のお誘い……………47

編集後記…………………………………………………47

 

 

 

 

 トップ懇話会会報Newsletter定期会合の記録お知らせ地学史勉強会リンク集資料室

Hosted by www.Geocities.ws

1