何時かの日記
99年6月

6月1日(火曜日)いろいろ

その1:某Kさんのページでも話題になっていた Richard Karn 様の本 "House Broken"を買いました。写真は確かに白黒のしかないのですが、ぷりち〜なポーズで写っているので、私は結構気に入っておりまする。

その2:会社帰りにおもちゃ屋さんへ寄ったら、プレステ用ゲームソフト「1970年代風ロボットアニメ ゲッP-X」のデモが置いてあった。7時の時報と共に始まる主題歌(歌:佐々木功)とか、70年代テイスト溢れる画面に心引かれるものがあったのだが...........プレステ持ってないもん(T_T)。

6月2日(水曜日)AOL Live のスクリプト

某Kさんのページでも話題になっていた Richard Karn 様が登場した AOLチャットのスクリプトがあがっていたのでここに掲載しておきます。オフィスからは AOL にアクセスできないので、涙をのんでいた私に比べて、某Kさんは質問も採用されてうらやましいかぎりざんす。

6月3日(木曜日)Dr.コパ

「Dr.コパの一杯で運がたちまちアップするワイン風水」「Dr.コパの開運!着メロ風水」......流行り物に敏感な姿勢は見習うべき.........であろうか?(^_^;)。

6月4日(金曜日)3列シートの全能ガイア

あぁ〜っ、ゼウス様が温泉に入っているではないかぁ〜。えらいぞトヨタ、よくやった。

6月7日(月曜日)R2-D2は「吹き替えなし」だった

モルダー−東幹久、スカリー−西田ひかる、スモーキングマン−KONISIKI.....って一体(^_^;)。ルーク−渡辺徹、レイア姫−大場久美子、ハン・ソロ−松崎しげるに匹敵するかもしれない。X-ファイル自体、既にそれなりに浸透してるんだから、こういう話題作りをしなくてもよいのではないかと思うのだがなぁ。

6月8日(火曜日)サービスショット

Jがビデオを送ってくれたのでようやく "Home Improvement" のシリーズフィナーレを見ることができた。思い入れのあるTVシリーズだったので感慨もひとしおであった.........てな訳でシリーズ終了を記念してサービスショットを公開。

6月9日(水曜日)Say Cheese!!

その1:浅草の雷門で、その2:鎌倉の大仏で、その3:日光の和室で

6月10日(木曜日)Say Cheese!! + Bye-Bye

その4:皇居の二重橋で、その5:鎌倉の鶴岡八幡宮で

ねぇ ひとりって部屋が広くて 最初ヘンなカンジ
ふっと寂しくなって寝不足にもなって でもなんとかやれそうで

Oh, one, two, three, はなやいだ街 きっと駆け昇る
もっと奇麗になってもっと強くなって 生きてゆきましょう

I need you だけどもしも途中
くじけそうになったら 叱ってほしいよ Just OK!

このまま Bye-Bye じゃない 遠くでも同じ星なら見えるね
ココロは通じ合う どこだってあなたを感じられるよ
(森 浩美&ブラック・ビスケッツ)

6月11日(金曜日)千葉ウォーカー

「千葉ウォーカー」が発行されたことによって「千葉と埼玉どっちが田舎論争」の決着はついたのだろうか?

6月14日(月曜日)通院開始

アレルギーの症状が一向に良くならないので、さすがにこのまま放っておいてはマズいと思い、午前中会社をお休みして病院へ行きました。血液検査等をしてもらったのですが、結局しばらくの間、週一程度で通院しなければならないハメに........うげげげげ。体調が悪いこともあって、最近メールのお返事を全然書いていません、広い心で見逃してね。

6月15日(火曜日)カシオペア購入

ボーナスで Windows CE 搭載のパームサイズ PC「CASSIOPEIA E-55 」を買ってしまいました。これで私もモバイラーの仲間入りね..........って一日中オフィスの PC で仕事してるんだからモバイルする必要なんてないじゃん→自分。お金があるとついついこういうオモチャが欲しくなってしまうのは悪いクセである。

6月16日(水曜日)壁紙

Windows CE になっても壁紙は当然 Richard Karn 様。でもやっぱり4階調白黒だとちょっとつらいですなぁ。


こんな感じ

6月17日(木曜日)終了できない

引き続き「カシオペア」ネタ.......

パームサイズ PC の標準ソフトってプログラムの終了ボタンがないんです。初めて使った時にはビックリしてしまいました「プログラムが終了できなぁ〜い(T_T)」(←マニュアルなんて当然のように読んでいない奴)。これはユーザー側に起動/終了を意識させずプログラムをスムーズに切り替えるためだそうで、メモリの使用量によってプログラムを適宜自動的に終了するように OS が制御しているらしいです。Windows CE っておりこうなのね。

でも、使用していないプログラムが起動しているというのは「エコロジーな世の中において気分的に許せない」ので、タスクマネージメントのソフトを導入して、いちいち終了させて使っております..........って、ただ単に貧乏性なだけ?(^_^;)。

6月18日(金曜日)「里中 茶美」知ってる?

DA PUMP のボーカルの人って「辺土名 一茶」って名前なのね.......なんだか訳もなく「沖縄侮りがたし」って感じ。彼が「里中 茶美」の弟だというウワサは本当なのでしょうか?確かに「茶」は一緒よね。

6月21日(月曜日)いくらなんでも

土曜日の深夜に放送してました........「ラブリー・オールドメン 釣り大将 LOVE LOVE日記」..........オイオイ(^_^;)いくらなんでもこの邦題はないんじゃないか?「釣り大将」って一体?「LOVE LOVE日記」って一体?ジャック・レモンはきっと草葉の陰で泣いているぞ←死んでないって。

6月22日(火曜日)アンディが死んでしまったということは、モリス刑事の出番もなくなるということなのだろうか?

このページをご覧の方は私が「アメリカテレビおたく」であることは先刻ご承知であろう。日本在住の今でも、毎日欠かさずアメリカのテレビガイド系サイトをチェックして、見たい番組があるとJに録画してもらっている。アメリカに戻りたい理由は幾つかあるのだが「アメリカのテレビが見たいから」というのは、実は結構その中でも上位にランキングしていたりする。

ところで、「映画を見るのが趣味」というと「文化的」で世間一般にも認められているような気がするのだが、「テレビを見るのが趣味」というと、ちょっと「なまけもの的」で「低俗」な雰囲気をかもしだすのはどうしてだろうか?。私は映画もテレビも同じ感覚で見ているのですがねぇ。

6月23日(水曜日)Television's Greatest Hits

私の愛聴盤に "Television's Greatest Hits" というものがある。文字通りアメリカのテレビドラマのテーマソングを集めた CD のシリーズである。この手の CD はたくさん出ているのだが、このシリーズの良い所は、編曲なし、できるだけオリジナル音源、オリジナルがなければできるだけ忠実に再現された曲が入っている所だ。リミックスとか編曲された CD も幾つかあ るのだが、やはりオリジナルが良いと思う。

このシリーズは年代別に7枚ぐらい発売されているのだが、その中には当然日本で生まれ育った私は見たことも、聞いたこともない番組のテーマソングも含まれている。でもテレビのテーマソングというのは、独特の雰囲気があって、知らない番組の曲でも心が踊るから不思議である。

6月24日(木曜日)めそめそ

「めそめそ」...........別に泣いてる訳ではないのですが、なんかのアニメだかなんだかに登場するキャラクター(たぶん犬だったような気がする)で、こういう名前のヤツがいたと思うのだが..........さてはて何の番組だろうか?どなたかご存知の方は教えて下され。

6月28日(月曜日)SFゲイプライド

GeoCities のシステム変更があったので金曜日は更新できず、予期せぬお休みになってしまいました、見に来てくれた方ごめんなさい。先週末はサンフランシスコのゲイプライドでした、行きたかったよぉ〜(T_T)。Jが写真を撮ってきてくれることになっているので、届いたら公開しますね。

6月29日(火曜日)ブチ切れました

心身共に調子悪し。お仕事関係でアメリカとメールのやりとりをしていたのだが、メールでは一向に埒があかない。業を煮やして直接電話で話したのだが、相変わらずの訳のわからんチャランポランな対応なので、電話口でブチ切れてしまった。離れてると思ってナメやがって、その内イタい目に合わせてやるから覚悟しとけよぉ......って感じ。

それにしても、殺して八方丸く収めました.......ってのは、やはりチョットいただけないですなぁ。

6月30日(水曜日)どうでもイイことなんですが

「チェキッ娘」ってアイドルにしてはかわいくない子がとっても多いと思うのですが......世間一般的な評価ではそんなことないのかしら?所詮「白人中年野郎」好きの私にはわからないってことなの........かしらん。


メインページへ 過去の日記へ

メール下さい。 [email protected] 楽しみにしてます。


ポストペットはこちら[email protected] へどうぞ。

このページの最終更新日は Jul 1, 1999 です。



This page hosted by Get your own Free Home Page