Leopold STOKOWSKI


Leopold Stokowski (1930s)
($Src: see link-anchor)

Leopold Stokowski (1882.04.18-1977.09.13) [en]
レオポルド・ストコフスキ[ストコフスキー]

Stokowski : Orchestra (1939)

for Orchestra [en]

Musical score

Instrument-s

4 Fl (2 Picc, 4 Fl, 1 Alt.Fl), 3 Ob, 1 EngHrn, 4 Cl (1 Es, 2 B, 2 A, 1 Bas.Cl, 1 Alt.Sax(Es)), 3 Fg, 1 C.Fg,
5~8 Hrn(F), 4|3 Trp(C), 4|3 Trb, 1 Tuba|Euph,
Timp, 4 Perc (SDrum, Tamb, Trgl, Cym, BDrum, TamTam(Gong), Mar|Xyl, Vibr|Glsp, Bells),
Organ[+], Celst, 2|1 Harp, Str

[+]=OPTIONAL

Contents structure

TABLEAUX D'UNE EXPOSITION, Symphonic transcription by Leopold Stokowski
musictitledescription
[P1]I.   PROMENADE冒頭は1st Vn.
[Gnomus]II.   GNOMUS
[P2]III   PROMENADE冒頭はsolo Fg.
[castello]IV   VECCHIO CASTELLO冒頭メロディーはsolo Fg、そこからEngHrn(or Alt.Sax)が歌う.
[P3]-
[Tuilleries]-
[Bydlo]V.   BÝDLO冒頭mf. メロディーはTuba(or Euph)とHrnの受け渡し.
attacca
[P4]VI.   PROMENADE
[Balet]VII.   BALLET DE POUSSINS DANS LEUR COQUES最後は2回鳴く.
[Samuel]VIII.   SAMUEL GOLDENBERG AND SCHMUYLE最後は C-Des-C-B.
[P5]-
[Limoges]-
[Catacombae]IX.   CATACOMBAE; SEPULCRUM ROMANUM
[mortuis]Con mortuis in lingua mortua
[Baba]X.   LA CABANE SUR LES PATTES DE POULE (BABA YAGA)attacca
[Kiev]XI.   LA GRANDE PORTE DE KIEV冒頭ff.

Performance-s

Stokowski編「展覧会の絵」演奏歴
dateplayertitlevenuedescription
1939.11.17 Leopold Stokowski : Philadelphia Orchestra @ @, Philadelphia, PA [.us] World premiere
1939.11.27 Leopold Stokowski : Philadelphia Orchestra (Recording) Academy of Music, Philadelphia, PA [.us] 78rpm: Victor: DM-706(17414~17417)
78rpm: HMV: DB 5827/30(5827~5830)
CD: DuttonLaboratories: CDAX 8009
1940.02.27 Leopold Stokowski : Los Angeles Philharmonic Orchestra CAMA(Community Arts Music Association) Concert: 21st Concert Season Arlington Theatre, Santa Barbara, CA [.us]
1941.04~07 Leopold Stokowski : All-American Youth Orchestra 1941 Second Tour ** [.us]
1941.7.4@Tijuana[.mx]
1941.7.5@Hollywood[.us](Last)
AAYO 1941 Second Tour Booklet
1941.07.01 Leopold Stokowski : All-American [Youth] Orchestra (Recording) CBS Studio, Hollywood, CA [.us] 78rpm: Columbia: M-511(us:11805D~11808D) (matrix: XCO 31288~95)
※レコードジャケットには"All-American Orchestra"とあるがAAYOのTourを考慮すると同一視できると思う。
1941.10.16T20:45
1941.10.17T14:30
1941.10.18T20:45
1941.10.19T15:00
Leopold Stokowski : New York Philharmonic Centennial season 1941-1942
16&17: 3769th~3770th concerts [prog]
18&19: 3771st&3772nd Concerts "Popular Concert" (Students')[prog]
Carnegie Hall, New York, NY [.us] NY Phil premiere
1943.03.21 Leopold Stokowski : NBC Symphony Orchestra @ NBC Radio City: Studio 8-H, New York, NY [.us]
1959.10.19|20 Leopold Stokowski : Houston Symphony @ @
1960.xx.xx Leopold Stokowski : Philadelphia Orchestra (Stokowski's Return to Philadelphia) Academy of Music, Philadelphia, PA [.us] Broadcast: @WFLN-FM
Audio: PristineClassical: PASC264
1962.03.16 Leopold Stokowski : Philadelphia Orchestra @ Academy of Music, Philadelphia, PA [.us] Broadcast: @WFLN-FM
CD: JapanLeopoldStokowskiSociety: LSCD-24(NotForSale)
Audio: PristineClassical: PASC372
1963.07.23T19:30 Leopold Stokowski : BBC Symphony Orchestra BBC Proms 1963/Prom 3 Royal Albert Hall, London [.uk] CD: Music and Arts: CD-765
CD: King: KICC 2076
1965.09.15 Leopold Stokowski : New Philharninia Orchestra (Recording) @ LP&CD: London, Decca, etc...
最もメジャーな録音
1965.10.21 Leopold Stokowski : American Symphony Orchestra @ Carnegie Hall, New York [.us] Rehearsal音源残存
1969.05.04 Leopold Stokowski : American Symphony Orchestra @ Carnegie Hall, New York [.us]
1975.04.30 若杉弘 : Sinfonieorchester des Südwestfunks [Baden-Baden] @ @, Landau in der Pfalz [.de] CD: centro storico: CSCD0188-1 (bootleg)
source: YouTube
1978.xx.xx Ainslee Cox : Texas All-State Symphony Orchestra Texas Music Educators Association 1978 All-State Grand Concert @ [.us] 抜粋([P1][Catacombae][mortuis][Baba][Kiev])
LP: CrestRecords(SilverCrest): TEX-GC-78 [wc]
1983.12.14 Gennadi Rozhdestvensky : USSR Ministry of Culture Symphony Orchestra @ @, Москва [.su] CD: RussiaRevelation: RV 10073
CD: Venezia: CDVE 04297
1989.03.26 加藤完二:'89 レオポルド・ストコフスキー記念管弦楽団 @ 京都府長岡京記念文化会館 日本初演(Japan premiere)
CD: JapanLeopoldStokowskiSociety: LSCD-23(NotForSale)
1991.11.04 Erich Kunzel : Cincinati Pops Orchestra (Recording) Music Hall, Cincinati, OH [.us] 抜粋([Kiev])
CD: Telearc: 80338 "The Fantastic Stokowski"
1995.05 James Sedares : New Zealand Symphony Orchestra (Recording) Symphony House, Wellington [.nz] CD: Koch: 3-7344-2 H12
1995.06.28~29 Matthias Bamert : BBC Philharmonic (Recording) New Broadcasting House, Manchester [.uk] CD: Chandos: CHAN 9445
1995.11 Oliver Knussen : Cleveland Orchestra (Recording) Severance Hall, Cleveland, OH [.us] CD: DG: 457 646-2
1997.06.15 高畠浩 : 新宿交響楽団 第13回定期演奏会 新宿文化センター: 大ホール
1999.11.21T15:00 堤俊作 : 福岡市民オーケストラ 1999トヨタコミュニティコンサートin福岡 アクロス福岡シンフォニーホール 音楽監督:三枝成彰
2000.11.22T19:00
2000.11.23T19:00
Oliver Knussen : NHK交響楽団 第1420回定期 Bプログラム サントリーホール: 大ホール 11.22収録あり.
2000.11.25T18:00 @ 東京オペラシティ: コンサートホール«タケミツメモリアル»
2002.12.03 @ : Kensington Symphony Orchestra @ St John's Smith Square, London [.uk]
2004.09.21&23 José Serebrier : Bournemouth Symphony Orchestra (Recording) Lighthouse, Poole [.uk] CD: Naxos: 8.557645
2007.08.07 José Serebrier : Joven Orquesta Nacional de España (Live Recording) Chester Cathedral, Chester [.uk] DVD: Naxos: 2.110230
2012.09.20T20:00
2012.09.21T19:30
2012.09.22T20:00
2012.09.23T14:30
Jaap van Zweden : Dallas Symphony Orchestra Texas Instruments Classical Series: Pictures at an Exhibition Morton H. Meyerson Symphony Center: Eugene McDermott Concert Hall, Dallas, TX [.us] Broadcast: 2012.12.03T20:00 @WRR Classical 101.1[.us]
2012.11.09T19:00
2012.11.10T14:00
山田和樹 : 日本フィルハーモニー交響楽団 第645回定期演奏会 サントリーホール: 大ホール, Tokyo CD: Exton: OVCL-00489
2013.03.29T20:00
2013.03.30T20:00
Jaap van Zweden : deFilharmonie (Royal Flemish Philharmonic) Jaap van Zweden in multicolor (29,30,31) deSingel, Antwerpen [.be]
2013.03.31T20:00 Theater Heerlen, Heerlen [.be]
2013.04.12T20:00
2013.04.13T20:00
Oliver Knussen : Boston Symphony Orchestra Miaskovsky, Knussen and Mussorgsky: UnderScore Friday Evening;
Miaskovsky, Knussen and Mussorgsky
Boston Symphony Hall, Boston, MA [.us] Broadcast:(4.13) (LiVE) @WGBH Classical New England[.us]
2013.07.12T20:15 Emil de Cou : National Symphony Orchestra NSO at Wolf Trap | Carmina Burana and More! Wolf Trap National Park for the Performing Arts, Vienna, VA [.us]
2014.08.26T20:00
2014.08.28T20:00
Stéphane Denève : Los Angeles Philharmonic The Emperor and the Exhibition (26,28) Hollywood Bowl, Los Angeles, CA [.us] 禿山Stokowski編も演奏
Broadcast: 2014.09.28T19:00 @KUSC[.us]
2015.07.18T18:00Stéphane Denève : Philadelphia OrchestraBravo! Vail: Celebrating The Philadelphia Sound [orch]Gerald R. Ford Amphitheater, Vail, CO [.us]禿山Stokowski編も演奏
2015.09.24T19:00Oliver Knussen : 東京都交響楽団第793回 定期演奏会Aシリーズ東京文化会館: 大ホール
2016.03.05T14:00角岳史 : Orchestra Palette[tw][fb]第1回演奏会: アンコールなかのZERO: 大ホール (東京:中野)(抜粋)
$Src:1,2,3
2016.04.28T20:00
2016.04.29T20:00
2016.04.30T20:00
2016.05.01T14:00
Stéphane Denève : Philadelphia OrchestraYo-Yo Ma (28,29,30,01) [bt]Kimmel Center: Verizon Hall, Philadelphia, PA [.us]Broadcast:(05.01) (LiVE) @ WRTI[.us]
2016.10.01T18:30Alexander Skulsky : Акад. симф. оркестр Нижегородской филармонииОткрытие Концертного сезона 2016-2017Кремлевский концертный зал, Нижний Новгород [.ru]

Recording: London SPC 21110

Ravel編Stokowski版 (for Reference)

参考情報として、StokowskiがRavel編を振った記録・録音を挙げる。
実際には確実にStokowskiが手を入れていて、「Ravel編」とするか「Stokowski編の萌芽」とするかは意見が分かれそうなところ。
KsvRでは「Ravel編Stokowski版」と呼ぶことにした。

(for Reference) Ravel編「展覧会の絵」Stokowski演奏歴
dateplayertitlevenuedescription
1932.03.12 Leopold Stokowski : Philadelphia Orchestra (Recording) @ 抜粋([%P1][Gnomus],[%castello%],[%Bydlo][P4][Balet][Samuel],[Catacombae][mortuis%],[%Baba][Kiev]) %=incomplete
LP: Bell Laboratories: BTL-7901 "EARLY HI-FI"
CD: Iron Needle: 1402 "The First Wide Range Recordings, 1931-2"
CD: History: 20.32932-HI "Maestro Celebre"(Box3-CD2)
CD: Membran/Documents: 231059(CD6)
1957.01.22&29 Leopold Stokowski : Leopold Stokowski Symphony Orchestra (His Symphony Orchestra) (Recording) @ 抜粋([Baba][Kiev])
LP: EMI, Capitol, etc.
CD: EMI: 6985552 "The Maverick Conductor"/"Stokowski Capitol Recordings", etc.

1932年の録音盤では、CDでいうTrack7(A.Scriabin op.60)の最後になぜか[P1](本編とカット同じ)が入っている。

Materials

市販楽譜

Edition Peters: No.6528
p.1
TABLEAUX D'UNE EXPOSITION
MOUSSORGSKY
Symphonic transcription by LEOPOLD STOKOWSKI

Orchestra: 4 Fl. (2 Picc.) (Alto Fl.), 4 Ob. (1 C.Ing.), 4 Cl. (1 E♭, 1 Bass, 1 E♭ Alto Sax.),
      4 Fag. (1 C.Fag.), 8 Cor.(F) (5 at least), 4(or 3) Tr.(C), 4(or 3) Trb., Tuba
      (Euph.), Timp., Perc. (4 Players) (T.Mil., T.Basc., Trgl., Piatti, G.C.,
      Tam-Tam (Gong), Marimbaphone (or Xylo.), Vibraphone (or Glock.), Campane),
      Organ (optional), Celesta, 2(or 1) Arpe, Archi.

Duration: 27'44''
I. PROMENADE
[楽譜]
Copyright © 1971 by Henmar Press Inc., New York.
Sole Selling Agents: C. F. Peters Corporation
373 Park Avenue South, New York, N.Y. 10016
International Copyright Secured. All Rights Reserved.
Edition Peters 6528
※楽器編成一覧において、A管Clの表記が抜けている。また持ち替えのケースとそうでないケースが同じ表記なのでわかりにくい。

Arranger's statement-s

AAYO 1941 Second Tour Booklet "LEOPOLD STOKOWSKI Conducting ALL-AMERICAN YOUTH ORCHESTRA; SECOND TOUR 1941"
PROGRAM NOTES
PROGRAM NOTES
BY LEOPOLD STOKOWSKI

[略]
MUSORGSKY - PICTURES AT AN EXPOSITION
The sketches which Musorgsky made for the piano of this music are among his greatest creations. Some have regarded Musorgsky as a talented amateur but not a born musician. The truth is that he is so original that he cannot be measured by conventional standards. Every melodic contour, every rhythm, every harmonic sequence of these sketches show him to be a profound musician who created a musical language of his own, but who is so indivisualistic that the more conventional musicians of his time completely misunderstood him. Ravel has made a brilliant orchestration of this music. It is a masterpiece in the Gallic manner. Musorgsky's music is the quintessence of the Slavic spirit. He sings of the old primitive Russia with modern freedom of tonal expression. He touches both extremes — the past — the future. I have made a symphonic transcription of this music in which I have aimed to preserve and to express this Slavic character. In parts this music has a kind of humor wholly personal to Musorgsky. In other parts the expression is by turn fantastic, grotesque, sinister, terrifying, mystical, ecstatic. I have tried to paint these changing moods in the rich and powerfully contrasting colors of the modern orchestra.
[略]
New York Philharmonic: [email protected]&17
p.5~6
  Mr. Stokowski has generously supplied the annotators with the following statement concerning his transcription: —
  “The sketches which Moussorgsky made for piano of this music are among his most imaginative creations. Some have regarded Moussorgsky as a talented amateur but not a born musician. The truth is that he is so original that he cannot be measured by conventional standards. Every melodic contour, every rhythm, every harmonic sequence of these sketches shows him to be a profound musician who created a musical language of his own, but who is so individualistic that the more conventional musicians of his time completely misunderstood him. Moussorgsky's music is the quintessence of the Slavic spirit. With Dostoyevsky-like intensity and poignance he sings of the old primitive Russia, but with modern freedom of tonal expression. He touches both extremes — the past — the future. I have made a symphonic transcription of this music in which I have aimed to preserve and express this Slavic character. In parts this music has a kind of humor wholly personal to Moussorgsky. In other parts the expression is by turns somber, fantastic, grotesque, stark, sinister, mocking, terrifying, mystical, ecstatic. I have tried to paint these changing moods in the rich and powerfully contrasting colors of the modern orchestra.”

1933年(昭和8年)の日本国内ストコフスキー評

野村あらえびす(野村胡堂)による文章。 Stokowski編が成立する前の書籍だが、興味深いので転載する。

「現代世界的音樂家列傳 第1輯」(1933.10; 音樂世界社)
p.111~115
ストコフスキー藝術論
 今日の樣に日本でレコードがプレスされなかつた時代、あちらから輸入されるビクターの赤盤レコードと云ふのはストコフスキーとカール・ムツクのもの位でした、 それから稍々おくれてメンゲルベルクが入り、あとは續々色んな人のが入りました。
 勿論電氣前の話で、當時十字屋あたりに見本の樣にして一曲二十枚づゝの割でレコードが入つてゐましたが、ストコフスキーのものと來てはまるで奪ひ合ひの形で賣れてゐたものです。 かう云ふ例は他のレコードには殆んどなくストコフスキーのもの許りだつたところを見ても彼のオーケストラ・レコードが如何に當時の劃時代的のものであつたかわかるでせう。
 いくらか宣傳の力もあつた事でせうが、何よりもストコフスキーのあの容量よい指揮振りが一般のフアンを引きつけた最も大きな原因でしたが——。
 演奏に對しても吹込みに對しても、とにかくストコフスキーのは容量がよく同じ曲を他の指揮者が指揮してもストコフスキーの吹込みは一段と引たつたものでした。 もう一つフイラデルフイア管絃團は、金にあかして世界のいゝ樂員を集めたゝめ、最近では歐洲のオーケストラにはいゝ樂員が少くなつたとまで云はれてゐます——。 最近のレコードによつて見ても絃にしても管にしても、その獨奏部を聽くとなる程とうなづけませう、 殊にブラスの樂器の良くなつた事は目覺しい位です、 そして近頃は又木管も非常に良くなつて來ました。
 ストコフスキーのもう一つの特徴は、この人が、如何にも音樂家としてのジヤーナリストである事です。 ともかくも、自分の云ほうとするところを云へる人です、 平凡な題材を捕へて人をアツと云はせます、 之はジヤーナリストでなければ出來ません。 ベートーベンを、バツハを、或はドビユツシーをきかせても兎も角もアツと云はせます、 之は實に大變な特色です、 その代り、アメリカナイズされた、或はストコフスキー化された音樂をきかせます、 或一つの色に塗りつぶしてしまひます、 難曲でも、クラシツクでも、力強く、少しは一本調子に隋しても、強くグンヾヽきかせるだけはきかせます、 惡く云へばジンタ、良く云へば近代的な好みだと云へませうか、例へば原譜にある表情記號の置きかへなども勝手に縱横にしてゐます。
 こんな事は日本人のフアンの間に評判を落す重大な原因でせう、 日本の近頃のフアンはストコフスキーを極度に批難し過ぎる感があります、 つまり日本人の潔癖すぎるところでせう。
 最近現に私のところに或るフアンが來て、完全な指揮、完全な演奏はあり得るでせうか — と云つた事があります、 その人の藝術に對する考へ方は間違つてゐると思ひます、 これは小學校の算術ではありません、 九十九から百が引けるものではない、 藝術は完全不完全で論ずべき性質のものではありません、 かう云う根本的な考へでストコフスキーを評する事は當を得てゐるとは思へません。
 百年も前にあつた樂譜のまゝの演奏を、今日その通りにするのは無理な話です、 新しい時代の、新しい樂器で、しかも新しい頭で演奏する場合、クラシツクの記號を少し置きかへるのは當然な話ではありませんか、 樂譜通りの演奏を完全に行へば、音樂は面白くも何ともないものとなりませう。 それは實に恐るべき誤解です。
 ストコフスキーが演奏する場合に、記號の置きかへは實に自由です、 あのシユーベルトの「アンフイニツシ」の最初の何小節かのピアニツシモがフオルテに變つて居り、或はドビユツシーの「牧神の午後」の背景が表へ出て大切な主題が裏へ入つて隱れてゐます、 かう云ふ事が、主としてストコフスキー批難の的となります。
 實際ストコフスキーの演奏にはフオルテとピアニツシモはあるが、ピアノがないし、總てにユニアンスが無いと云はれます、 さう云へば、現代の芸術はすべてさうではないでせうか。
 例へば、近頃の繪畫にはピアニツシモはなくなつてしまひました。 ピアニツシモはロマン時代の幽靈に過ぎなくなりました、 近代にはロマン時代の幽靈はなくとも、力強い太い線と、むき出しの荒々しい力で表現をしてゐる。 ストコフスキーフオルテはその熱情を買ふべきではないでせうか、 之は決して無暴ではありません、 センチメンタルにおち過ぎた指揮者はむしろストコフスキーの樣な強い演奏はアメリカ人には迎へられると云ふ理由はわかります。
 この人のもう一つの優れた點はクラシツクの復活です、 バツハ最後のプレリユードをオーケストラに編曲したもの(レコード、ビクター七三一六)は、ストコフスキーの面白い發見ではありませんか、 その後Gマイナーのフーゲを編曲しました、 あゝ云ふものゝ演奏にかけては、ストコフスキーの右に出る者はありません、 彼は元々オルガン奏者で、クラシツクの魂をよく知つて居ると云ふ強味もあつたでせうが、要するに樂器の性能をよく知つて居なければ、之を十分に驅使するのは六ヶしい事です、 つまり如何に盛名はあつてもクーセヴイツキーには何がなし賴りなさがあり、ストコフスキーにはそれがありません、 彼には自分の主張を押し切る、自信と見識があるのです、 九月のビクターに入れてゐる、スクリアビンの「法悦の詩」と共に「プルメトイス」を、最初のレコードとして入れた自信と努力を買ふべきです。
 この外ストコフスキーの指揮に待つべきものは多くあります、 例へばマーラーのあの大がゝりなシムフオニーの樣なものは、彼を待つて入れてもらひたい、 ストコフスキーは、これ迄の經驗に徴すれば、ブラームスとベートーヴエンはあまり面白い出來ではありませんでした、 之はむしろ素質の關係だつたので、あまり責むへきではありますまい、 其の他の作曲家の作品ならば、殆んど行くところ可ならざるはなし、と云ふ位でした。
 代表的なストコフスキーを求めたい人達は、彼のバツハのあるもの及び近代樂の中に却つて面白いものを發見するでせう、 この人の缺點の重大なる原因は、オルガン奏者である爲ではないでせうか、 之は私の私見に過ぎないので、詳しい事は他日にゆづるとして、ともかくもアクセントに對して、やゝ鈍感ではないでせうか、 但し現代の花形として、最も壯麗なレコードの供給者として、すべての音樂を面白くきかせる魔術をもつてゐる人として、 現代の指揮者として第一人者ではないでせうか。

ストコフスキー略傳
 レオポルド・ストコフスキーは一八八二年四月十八日、ロンドンに生れた、 長じて牛津大學を了へたが、後仏蘭西に渡り、ドイツに入つてヴアイオリン、ピアノ、オルガンの奏法を習ひ、音樂の基礎的な敎育を受けましたが、R・C・Mに入つてからはステヴンソン・ホイトにオルガンを習ひ、 その他ワルフオード・デウイス、スタンフオード等についてみつしりと音樂の理論敎育を受けた。
 かくして一九〇〇年には生地ロンドンの、ピカデリー街にあるセント・ジエームス寺院のオルガン奏者に任命され、 五年間と云ふものは神に仕へる静かな生活を送りました、 しかし、二十二、三歳と云ふうら若い身は、寺院の暗いぢみな生活に落ついて居られ樣筈はありません、 當時、英國及び歐洲からアメリカへ向つて旅立つ音樂家の數は相當にありましたが、ストコフスキーは遂に一九〇五年意を決してアメリカに渡つた。
 しかし、彼はその頃貧くして、何か確定的な定収入のある生活をしてゐなければならなかつたので、渡米すると直ちに紐育のバルハルミユーズ敎會のオルガン奏者として一先づ落ついた。
 その後再び歐洲に歸つて指揮法の勉強を重ねたが、一九〇九年には再び渡米して、シンシチナ・シンフオニーの指揮者として米國で最初に指揮臺に上つた、 その頃、米國の各都市には盛んにオーケストラが組織され始めたが、一九一二年フイラデルフイア市のオーケストラにコンダクターとして招かれて行つた、 其の後この地に止つて今日までフイラデルフイア管絃團を育てあげ、遂にこれを世界的に有名なものにした。
 ストコフスキーはこゝで、ピアニストのオルガ・サマロフと結婚したが、後それと離婚した。 (あらえびす)

Column

芥川也寸志のコメント?

音楽愛好家のA氏が次のような情報を発信していた。 (1,2,3,4)

芥川也寸志もストコフスキー編曲の展覧会の絵については「ラベル/ストコフスキー編曲とするべきだ」と皮肉っていた[略]
確か「音楽を愛する人に」だと思いました。かなりうろ覚えです
[略] 私は芥川氏の著作は文庫や新書として発売された物、それに團伊玖磨との対談「毒蛇は急がない」程度しか読んでいませんのでいずれかに収録されてるハズです
芥川のこの「ストコフスキー編曲は「ラベル/ストコフスキーとすべき」の皮肉は数度著作で見かけ「よほど気に入らなかったんだなー」と感じた記憶があるので確実にどこかで書いています。[略]

書籍調査

これを受けて、以下の書籍を調査した。結果、合致するものは見つからなかった。

芥川也寸志 関連書籍
authortitleyearpublishertypedesc.
芥川也寸志私の音楽談義
(大阪勤労者音楽協議会機関紙「新音楽」連載)
1956青木書店
1959音楽之友社
1991筑摩書房ちくま文庫
團伊玖磨,
黛敏郎,
芥川也寸志
現代音楽に関する3人の意見1956中央公論社
芥川也寸志音楽の現場; わが犯罪的音楽論1962音楽之友社
芥川也寸志音楽を愛する人に; 私の名曲案内1967筑摩書房
1971筑摩書房筑摩教養選
1981旺文社旺文社文庫
1990筑摩書房ちくま文庫
芥川也寸志音楽の基礎1971岩波書店岩波新書
芥川也寸志音楽の遊園地1973れんが書房新社
1982旺文社旺文社文庫
團伊玖磨さしたる用事はなけれども; 團伊玖磨対談集
 p.158-176: #10 芥川也寸志 <作曲家はイワシ一山> (「週刊読売」昭和48年2月3日号)
1973読売新聞社
毒ヘビは急がない; 團伊玖磨対談集
 p.263-279: #18 芥川也寸志 <作曲家はイワシ一山>
1980文芸春秋文春文庫(*1)
芥川也寸志 他5自伝抄 II
 p.239-282: 歌の旅; 芥川也寸志; 作曲家
1977読売新聞社
芥川也寸志人はさまざま歩く道もさまざま; 芥川也寸志 対話集1978芸術現代社
芥川也寸志[続] 人はさまざま歩く道もさまざま; 芥川也寸志 対話集1978芸術現代社
芥川也寸志音楽の旅; エッセイ集1981旺文社旺文社文庫
芥川也寸志ぷれりゅうど1990筑摩書房
出版刊行委員会(編)芥川也寸志; その芸術と行動1990東京新聞出版局(*2)
雑誌記事
芥川也寸志日本労働組合総評議会教育文化部編「現代文化講座」
 p.39-54: 〔音楽〕音楽は生活の中から 芥川也寸志
1956駿台社
團伊玖磨,
芥川也寸志
「音楽芸術」1984年3月号
 p.50-61 團伊玖磨対談シリーズ 3 芥川也寸志「著作権と音楽文化」
1984音楽之友社
岩城宏之,
芥川也寸志
「音楽芸術」1986年3月号
 p.46-61 岩城宏之対談シリーズ・行動する作曲家たち12 芥川也寸志「精神の風車の挑戦して」
1986音楽之友社
その他、「ストラヴィンスキイ」(1953)「ウォルトン」(1954)等、複数の作曲家に関する共著本内担当記事も確認.

(*1) 文庫版「毒ヘビ~」は1973年の対談集前後編「毒ヘビ~」「さしたる~」2冊を抜粋合体した内容である。
(*2) 芥川也寸志の密入国話はこの本の冒頭に収録されている対談で読むのが一番ではないだろうか.

「音楽を愛する人に; 私の名曲案内」(筑摩書房; 1967) [筑摩書房; ちくま文庫; 1990]
p.62~63 [p.66~67]
25; ウェーバー; 舞踏への勧誘
[略]
[略] ピアノ独奏用の曲として書かれ、今でもピアニストたちのレパートリーの一つになっておりますが、ベルリオーズがオーケストラに編曲して以来、聞く機会はこちらの方がずっと多くなりました。
[略]
 ベルリオーズのこの編曲は、さすがにオーケストラの魔術師といわれるだけあって見事なもので、オーケストラも実によく鳴ります。 [略] ところがこの頃、指揮者が勝手にこのスコアに手を加え、○○○編曲とやるのがふえています。 オリジナルの曲を編曲するのならいざしらず、ベルリオーズ編のこの曲にしろ、ハミルトン・ハーティ編の<水上の音楽>にしろ、誰かの作った編曲をいじくりまわして自分の名前をつけるのは、あまりいい傾向とはいえません。 よろしく、ベルリオーズ+オーマンディ編曲、あるいは、ハミルトン・ハーティ+ジョージ・セル編曲とすべきです。

A氏が「何度か同じ皮肉を見かけた」という点について、「このウェーバーの記事の勘違い」という可能性について考えるも、そこには「旺文社文庫とちくま文庫の同名本を読んだ」という可能性しかなく、弱い。 (ただし、このA氏はStokowski編を見下した流れの中で上記文章を書いており、過去に読んだ芥川の同種別件の意見を混同し、自説の後ろ盾としている可能性もある。)
また、もし芥川也寸志がこの流れの話をKsvについてもしているのだとすれば、この記事よりも後の時期であろう。

以上により、「新書」「文庫」「団伊玖磨との対談本」をはじめとした芥川也寸志関連単行本の可能性は潰したつもりである。
KsvRでは残念ながら発見できなかったが、版違い等、他のどこかにある可能性は残っている。情報をお持ちの方は是非ご教示頂きたい。
例えば、芥川也寸志が連載・寄稿した以下のものには、単行本に収録されなかった記事が存在する。(「音楽の遊園地」のあとがきに、「~のなかから軽い内容のものばかりを選び出して~」とある。)

映像調査

そういえばと思って映像ものも確認してみた。

NHK「N響アワー」1987.10.03放送「アレンジの美学」では、 ムソルグスキー=ラヴェル「展覧会の絵」とウェーバー=ベルリオーズ「舞踏への勧誘」を取り上げている。 司会である芥川也寸志(作曲家)、なかにし礼(作詞家)、木村尚三郎(西洋史)の3人が演奏映像前後に鼎談をしているが、Stokowskiの話題はない。
芥川也寸志が手に持ったピアノ譜はNARK校訂版。 また芥川也寸志は「(似ているので)ラヴェルはトゥシマロフ編(※番組内ではNARK編としている)を見て編曲したのではないか」という旨の発言をしている。 (NARKがこの編曲に一部直接手を入れていることはグラズノフの証言により確かだが、NARK編とするのは間違い。NARK編のスケッチ(ごく一部のみ)は全く別に存在し、NLRに保管されているらしい。)

NHK「音楽の広場」は、 1980.10.04放送「青空にひびけ」で[Kiev]が登場したのが唯一の模様。 他曲目からして、Stokowskiの話が出る感じはしない。

その他の可能性

その他には「この発言の主が『芥川也寸志ではない』別の誰か」という可能性が考えられる。
ちなみにこのA氏の嗜好は芥川也寸志、伊福部昭、ムソルグスキーとのこと。

Reference

  1. Penn Library / Leopold Stokowski: Making Music Matter by Marjorie Hassen
    …印刷&書き込み入り総譜&Stokowskiの校正指示の手紙画像
  2. stokowski.org / Leopold Stokowski Orchestrations, 1939-1940 Recordings - Leopold Stokowski and the Philadelphia Orchestra
    …印刷&書き込み入り総譜の画像
  3. NARKIVE / Stokowski-Mussorgsky (2005)